第四十四回お江戸オフ ~討ち入り!その3~
今気づきました。今回は44回だった。12月までに三回催行してたら47回に四十七士討ち入りオフだったのに。惜しい。って何?
その2の続きです。
休憩してちょっと一息つけたので気力回復。歩きます。
17時に泉岳寺で後発隊のメンバーと落ち合って18時に宴会、間に合わないじゃないの、頑張らないと。
写真もグンとすくなくなり(笑)すいすいいきますよ~
⑭築地本願寺
の正面玄関を横目に、どんどん進む。
いろんな建物がありますが、とにかく進む。
こんなものがありました。
⑮汐留橋跡
もちろん当時とは全くことなる状況。川は暗渠になり高速道路が縦横に走り。でも名残はあるはず。古地図アプリと地図を見比べて当時の橋を渡るべく右往左往。
が、あれだけ検討したのに、違う場所を私たちは渡ったらしい。今落ち着いてアプリをみたら確かに違ってました
ということで違ったブツを撮影してます。ホントはこの撮ってる場所がその橋にあたるのに、
↓あっち側がその橋だと勘違いして、わざわざ歩道橋を渡り直した次第。
この酔狂に引き廻される三婆以外のお二人 ま、自己責任でのご参加なのでお許しを~
さて、あとは第一京浜一本道です。ガンガン車の通る都内有数の幹線道路ですね。
⑯日比谷神社
彷徨う神社、日比谷神社です。ココに鎮座したのは2009年8月。この地に来る前の場所を訪れていました。こちら
こちらに移転して4年半ということですね。回りはまだまだ工事中。新橋界隈は再開発中。この前歩いた時も再開発中だったし。ずっと工事しているわけですね。
虎ノ門・新橋から有明までをつなぎ、再開発しているようです。超一等地はどう変貌していくのでしょうか?生まれ変わった虎ノ門新橋の地の鎮守様としてしっかり根をおろせるのはいつの日でしょうかね。
もう16時。日も落ちかけて、17時までに泉岳寺にたどり着けるのか?
⑰金杉橋
日本橋からちょうど一里の場所だそうです。川には高速道路が走っていますが、暗渠になっていないので屋形船が係留されていました。(が、撮り忘れたらしい)。
いよいよ三田に入ります。あと少し。
⑱西郷・勝会見の地碑
日はどんどん暮れていき、疲労もかなりつのる中、みなの足取りも重くなってきます。
が、私はこのあたりを歩いたオフに参加出来なかったので、高輪の木戸跡を見ていない。道路の反対側にあると聞いたので横断歩道を渡ったら、なんと、
おお!義士パレードが今まさに出発するところに遭遇!一気にみなのテンション上がりまくりました。小走りで横断歩道を渡る面々(爆)
その前に、⑲高輪の木戸跡の写真ね。あたりはすっかり暗いのに、設定もあったもんじゃない。慌てて撮影して白くなった画像をアップ
江戸への入り口です。
あとは義士祭パレードとともに泉岳寺へGO!まさか、このパレードに会えるとは思っていなかったので大興奮です。
したがって・・・。こういうときは絶対かぶりつきをはずさない桜桃(笑)
大石さんが渋いイケメンでした^^
え~ん 上野介さんの首です。
片山さつき氏の後ろ姿。なぜ討ち入りに参加してるんだろ?終わったあともティッシュ配る、一緒に満面の笑みでツーショット写真を撮るなどサービス満点でした。プロの政治家ですね^^;
交通規制だし、大渋滞だし、で門までたどりつくのも大変でした。
でもお約束の17時にはなんとか、
⑳泉岳寺に到着~
当然、境内も大混雑。
が、特別な日に特別なイベントに出会えて大満足。12キロ以上歩いた疲れも吹っ飛びましたし、このラッキースゴイよね?
一つ心残りは、お墓にはお参り出来なかったこと。義士パレードの面々がお参りするので入場規制です。18時に新橋で宴会予約だったので待てない。
お墓に入れなかったのはちょっと残念ですが、吉良邸から泉岳寺、全行程を歩けました。そして最後にはビッグイベントにも会えまてことのほか印象深いオフとなりました。
乾杯!
忘年会は、おきまり“もんじゃ”
ありがとうございました。
うう(うれし泣き)節分までに記事アップできた~
« 第四十四回お江戸オフ ~討ち入り!その2~ | トップページ | 第四十五回お江戸オフ ~初詣~ その1 »
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第六十九回お江戸オフ(2023.06.18)
- 第六十八回お江戸オフ ~神宮外苑・新宿御苑~(2021.11.28)
- 第六十七回お江戸オフ(2020.11.08)
- 第六十六回お江戸オフ(2019.12.08)
- 第六十五回お江戸オフ(2019.08.18)
おお、いきなり3記事まとめてアップ
地図作成&詳しい説明、お疲れ様でした。
またあの日の快い疲れと興奮が蘇ってきました。
ブログに記事をアップしてようやくオフが完了するような感じなのよね。
面倒だけどやめられないというか、それも楽しみというか。
それが40数回にもなって(ミニオフも入れるともっとね)、重みも感じますね。
これからも桜桃さんの行動力と継続力でお江戸オフを引っ張っていってください。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: Tompei | 2014/01/31 12:53
お疲れ様です!
UP おめでとうございます。
当時に比べて、日が長くなりましたね。
投稿: ゆれい | 2014/01/31 14:05
Tompeiさん、ゆれいさん
こんにちは。良く晴れてますけど、すごい風。今日は花粉症のお薬をもらいに耳鼻咽喉科に行ってきました。コメントありがとうございます。
>Tompeiさん
TBもありがとうございました。
記事がアップできないうちは落ち着きません^^;
いろいろブログ続けていくのも大変だし??も感じる今日この頃。お江戸オフのおかげで続けられているのだけは確か。
私は中年寄のポジションで頑張ります(笑)
ぶんぶんさんは中臈かしらね。
>ゆれいさん
季節は移り・・・
観梅までにはなんとかします!
投稿: 桜桃 | 2014/01/31 14:26
>ぶんぶんさんは中臈かしらね。
えーと、中臈ってどんな役職だっけ?と
思わず江戸検定の本を出してきて調べちゃったわ~(爆)
御年寄は第一の権力者。大奥全てを差配する。
中年寄は御台所付きの年寄の代理役で献立指示の毒見役も務める
御中臈は将軍、御台所の身辺の世話役。
と。ありがたいお役職に一生御奉公仕りまする~
投稿: ぶんぶん | 2014/01/31 17:10
全てを差配、なんて、無理無理。

歌舞伎役者に入れあげて門限に間に合わず、大奥を追われた江島みたいになりそう
どれにしても、一生奉公なのね
投稿: Tompei | 2014/01/31 17:58
ぶんぶんさん、Tompeiさん
コメントありがとうございます。
なかなかみんなツボにはまった役職でしょ^^?
一生やり遂げるのです、私たち。
御台所や側室のポジションは、最後は「尼寺にいけ」、ですのよ~(あれ?なんか違う?)
それにひきかえ、奥女中は好きに歌舞伎見て芝居観てて、花愛でて、極楽極楽☆
今年もあちこち楽しみ♪
よろしくお願いします。
投稿: 桜桃 | 2014/02/01 00:25