« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

第四十四回お江戸オフ ~討ち入り!その3~

今気づきました。今回は44回だった。12月までに三回催行してたら47回に四十七士討ち入りオフだったのに。惜しい。って何?

その2の続きです。

休憩してちょっと一息つけたので気力回復。歩きます。
17時に泉岳寺で後発隊のメンバーと落ち合って18時に宴会、間に合わないじゃないの、頑張らないと。

写真もグンとすくなくなり(笑)すいすいいきますよ~

⑭築地本願寺

Pc140670

の正面玄関を横目に、どんどん進む。

いろんな建物がありますが、とにかく進む。

Pc140671

こんなものがありました。

Pc140672

⑮汐留橋跡

もちろん当時とは全くことなる状況。川は暗渠になり高速道路が縦横に走り。でも名残はあるはず。古地図アプリと地図を見比べて当時の橋を渡るべく右往左往。

が、あれだけ検討したのに、違う場所を私たちは渡ったらしい。今落ち着いてアプリをみたら確かに違ってました

ということで違ったブツを撮影してます。ホントはこの撮ってる場所がその橋にあたるのに、

Pc140673

↓あっち側がその橋だと勘違いして、わざわざ歩道橋を渡り直した次第。

Pc140674

この酔狂に引き廻される三婆以外のお二人 ま、自己責任でのご参加なのでお許しを~

さて、あとは第一京浜一本道です。ガンガン車の通る都内有数の幹線道路ですね。

Pc140677

⑯日比谷神社

彷徨う神社、日比谷神社です。ココに鎮座したのは2009年8月。この地に来る前の場所を訪れていました。こちら

Pc140675

こちらに移転して4年半ということですね。回りはまだまだ工事中。新橋界隈は再開発中。この前歩いた時も再開発中だったし。ずっと工事しているわけですね。

虎ノ門・新橋から有明までをつなぎ、再開発しているようです。超一等地はどう変貌していくのでしょうか?生まれ変わった虎ノ門新橋の地の鎮守様としてしっかり根をおろせるのはいつの日でしょうかね。

もう16時。日も落ちかけて、17時までに泉岳寺にたどり着けるのか?

⑰金杉橋

Pc140680

日本橋からちょうど一里の場所だそうです。川には高速道路が走っていますが、暗渠になっていないので屋形船が係留されていました。(が、撮り忘れたらしい)。

いよいよ三田に入ります。あと少し。

⑱西郷・勝会見の地碑

Pc140681

日はどんどん暮れていき、疲労もかなりつのる中、みなの足取りも重くなってきます。

が、私はこのあたりを歩いたオフに参加出来なかったので、高輪の木戸跡を見ていない。道路の反対側にあると聞いたので横断歩道を渡ったら、なんと、

Pc140682

おお!義士パレードが今まさに出発するところに遭遇!一気にみなのテンション上がりまくりました。小走りで横断歩道を渡る面々(爆)

その前に、⑲高輪の木戸跡の写真ね。あたりはすっかり暗いのに、設定もあったもんじゃない。慌てて撮影して白くなった画像をアップ

Pc140688

江戸への入り口です。

あとは義士祭パレードとともに泉岳寺へGO!まさか、このパレードに会えるとは思っていなかったので大興奮です。

Pc140690

したがって・・・。こういうときは絶対かぶりつきをはずさない桜桃(笑)

大石さんが渋いイケメンでした^^

Pc140685

え~ん 上野介さんの首です。

Pc140695

片山さつき氏の後ろ姿。なぜ討ち入りに参加してるんだろ?終わったあともティッシュ配る、一緒に満面の笑みでツーショット写真を撮るなどサービス満点でした。プロの政治家ですね^^;

交通規制だし、大渋滞だし、で門までたどりつくのも大変でした。

Pc140697

でもお約束の17時にはなんとか、

⑳泉岳寺に到着~

当然、境内も大混雑。

Pc140702

が、特別な日に特別なイベントに出会えて大満足。12キロ以上歩いた疲れも吹っ飛びましたし、このラッキースゴイよね?

一つ心残りは、お墓にはお参り出来なかったこと。義士パレードの面々がお参りするので入場規制です。18時に新橋で宴会予約だったので待てない。

Pc140704

お墓に入れなかったのはちょっと残念ですが、吉良邸から泉岳寺、全行程を歩けました。そして最後にはビッグイベントにも会えまてことのほか印象深いオフとなりました。

乾杯!

Pc140714

忘年会は、おきまり“もんじゃ”

Pc140718

ありがとうございました。

うう(うれし泣き)節分までに記事アップできた~

第四十四回お江戸オフ ~討ち入り!その2~

その1の続きです。

2013年12月14日土曜日、吉良邸跡を出発した私たち。ようやく隅田川を渡ります。

⑨永代橋

Pc140648

もちろん当時の橋ではないですし、場所も違います。

当時の橋はちょうどちくま味噌の真向かいだったようです。

Pc140644

振る舞い甘酒の屋台を背に撮影してしました。碑がみえてます。

快晴。

Pc140652

⑩豊海橋

Pc140654

霊厳島に入るために義士たちが渡った橋。永代橋の位置が下流に架けかえられたため渡りませんでした。⑩★の位置から撮影。

こういうところを古地図とアプリを見比べつつ歩く私たち。怪しすぎる。

Pc140655

どこで曲がるか、ここじゃない、あっち?などなど(笑)松平邸を左にみてどこを曲がるか悩む私たち。

Pc140656

唐突ですが、⑪堀部安兵衛の碑まで足を伸ばしました。

亀島橋を渡ります。

Pc140658

Pc140659

そして、また義士ルートに戻ります。

霊厳島をあとに鉄砲州に入ります。

霊厳島は以前オフで歩いたのですが、逆向きだったので少々混乱。過去記事を探しましたら、なんと、その時も混乱して地図が完成しなかったことが判明。そしてさらに探したら完成した地図も発見。いや~、忘れてるわ~。なぜこう混乱するのかというと、やたら橋が多いからかもしれません・・・。このあたりは私は苦手なのか。

とにかく、私には、地図ははずせないアイテムです。ということを言いたかった

閑話休題。泉岳寺までたどり着けません。

⑫高橋を渡ります。

Pc140662

渡りましたよ。振り返ると、

Pc140663

向こうが霊厳島です。

義士ルートは稲荷橋も渡りますが、今はこれを残すのみ。

Pc140665

ココ通った、とか前来た、とか思い出すもののイマイチルートを把握出来ないまま、
ようやく、

⑬浅野内匠頭邸跡

Pc140666

ここは何度も来ているのですが・・。と言いつつなんだっけ?状態。勉強しても身に付かないの典型か。あ、レアジョブも推して知るべし

いつ来たかというと、2012年12月の忘年会オフ。コンちゃんなくしました夫とも来たけど記事が多く、またタイトルがいい加減で探し出せなかった。タイトルはわかりやすくしておかなければならない、教訓

ますます話が横に逸れて泉岳寺にたどり着きません。

私たち一行もたどり着きません。この時点でもうすでに14時45分。なんと、二時間以上かかってます。予定時間をオーバー。でも休まないと歩けないよ~

御年寄(Tompeiさん)から、休憩時間を切られて、せきたてられます。。。うう

義士団は二時間余りで泉岳寺に着いたそうです。戦ったあとそのまま歩き通したわけで、昔の人は体力気力とも次元が違うのね。

続く

第四十四回お江戸オフ ~討ち入り!~ その1

2013年12月14日(土)

12月14日と言えば忠臣蔵、討ち入りの日。

この日に運良くオフの日を設定できたからには、行かねばなりません。お江戸三婆(このたび娘より出世しました!)で協議の結果、決行と相成った次第。

宮部みゆきさんの「平成御徒日記」を読んだのが確か10年前ほど前、いつか歩きたいとずっと思っていたのがとうとう実現。おまけにその当日。すごくない?

やはり願えば叶う、いや、願わなければ何事も動かない。を実感しましたね。

それでなくてもひと月以上前のネタ、前置き長くねッ?

12月14日のメニューは

JR両国駅12:30集合→→吉良邸跡→→お茶「ドトール築地聖路加」15:15出発→→泉岳寺17:00着→→宴会「もんじゃ近どう新橋店」18:00~

とにかく地図です。この地図を作るのに時間がかかって年越しました

Photo

赤穂四十七士が歩いたところを古地図と現在の地図を見比べて、そして自分たちが歩いた所と。。。写真を撮った場所と。確認に手間取りました。いろいろ照らし合わせれば合わすほどビミョーにずれてたり。

でも、頑張って作ったので(自分比です)、次回歩くときは地図は必要ないです!(ッて次回はないけど

毎度アホかいな、と思いつつ地道な作業やってます。既製品ソフトもあるようですけど、毎度手作業(呆~)。これをすることで復習というか、実は楽しい。地図大好き☆でも見た目手間な割りに自分にしかわかなないシロモノですが。

前置き、地図の言い訳長すぎました。なぜなら、そのわけは後記。ってくどい。

とにかく写真と地名だけザッと並べて行きます。

12時半にJR両国駅に集合した私たち。とは言え、こんな酔狂につきあってくれたのは三婆以外にはゆれいさんとみるきいさん、計5名で歩き始めます。

①吉良邸跡

現在は本所松坂町公園として小さく残るのみです。この日は当日とあって“義士祭”が開催されていて大賑わいでした。近寄れないくらい。

Pc140617_3

Pc140619

私はこの地、来たい来たいと思いつつ、この界隈あちこち歩いているのに初めてでした。念願だったのに、あまりの混雑に余韻に浸る間もなく次へ。残念~

②回向院

ホントは、先に寄って撮影しました。なので地図の番号は逆ですが。

Pc140616

回向院は記念すべき第1回に訪れた場所です。今回は門から撮影だけね。だって義士たちも門前払いくらったんですもの。

③前原伊助宅跡

Pc140625

立て看を残すのみですがこの前原さん、偵察のため吉良さんの近くに居を構えたそうです。タイムスリップ出来たら・・・、ドキドキしますね。

④一の橋

Pc140628

江島杉山神社

Pc140631

江戸時代、関東周辺の琵琶法師、鍼灸師、あんまなど盲人の統括をしていた総禄屋敷の跡だそうです。
 

泉岳寺を目指す団体さんに出会ったのだけれど、その後は閑散としてます。もっと続々と歩いてるかと思ってました。

Pc140633

⑥萬世橋

Pc140636

橋を渡ったらすぐに右折しなくてはいけないのに直進。清澄庭園まできてしまいました。とあくまで赤穂浪士にこだわる。したがって⑥から⑦のルートは間違えた私たちのルート。

⑦上之橋跡

Pc140641

今は暗渠に

Pc140640

⑧ちくま味噌

Pc140642

赤穂義士休息の地の碑です。赤穂義士に甘酒を振る舞って休息させてあげたそうです。300有余年の老舗のお味噌やさん。近代的なビルに建てかわっていますがすごいですね。

当日は粋なはからい。私たちもお相伴にあずかりましたよ。

Pc140643

いよいよ隅田川を渡ります。

続く

英語のカテゴリーつくってみました

昨日のレアジョブです。

60回記念なので撮影してみました(笑)

で、昨日のレアジョブですが、またまた初めての講師。

どこかられっすんする?

こんてぃにゅー と答えます

で、始めたら。あれあれ?

これって昨日した所・・・・。同じ所をやっててもしばらく気づかない私

今更、そこはきのうやったと

日本語でなら言えるけど、英語でなんか言えるわけないやん。もうしゃあないなぁと続けてたら、

昨日OKだったところ。

べつのあんさーにしろ、と言われる。

う~む。。。

今やってること、未来につづくこと、過去につづけてて今もやってる、過去にやってて今はやってないこと、過去から未来まで続けるつもりのこと。

もうぐちゃぐちゃです

彼女が家についたとき彼が電話をかけてようが、約束の時間にまにあいそうにないけど、そのときもう食事の注文はすましておこうが、もう勝手にせい!ッて感じです。

それでも回を重ねて60回。ようやく過去、過去完了、現在、現在進行、未来完了、までたどり着いたんでしょうか?未知との遭遇はいつになるのやら。

とにかく、私のてきすと、びぎーなーぐらまーれっすんです。それが全部で62。今51まできました。ホントなら今日でびぎなーぐらまーれっすんは終了予定ですが、こうやって二重にやってみたり、終わらなかったり。

それが終わったらびぎなー英会話が122パターンあるらしい。笑うしかないわな・・・・

もう少し続けてみます。

今日のレアジョブと職業病

1月14日火曜日。今日は2014年4回目のレアジョブレッスンでした。新年は1月2日(レアジョブ初め。根性ですね^^;)二回目は1月6日。7日。で一週間お休みしました。

ようやくレッスン受ける気分になったので急遽昨夜予約しました。

急遽予約なので、始めての先生。

ほら、始めてのセンセは自己紹介からなの。

いんとろでゅーすしろってよ。

まいねいむいず桜桃。

あいむ○○いやーずおーるど

に始まり。

ほら、ホビー聞かれたよ。

言うこと決めてます^^;

ひすとりかるぷれーすいんとーきょーをあるきまわるのがしゅみです。

どこ?

どこ?と聞かれて困る。

で、うえの、あさくさ。・・・

てんぷるは?

ッて今日は突っ込まれて返事に窮して

あさくさてんぷる

ほ、ホントか?違

ほかはどこ?

うううう

こうきょ。

こうきょって・・・・。

こうきょはこうきょでいいのか?てんぷるではない。きゅうでんでもない。なんだ?

先様も、あさくさやらうえのやらと言われても困っていると思う。ましてや皇居などと言われてもね~。

なぜなら私がフィリピンの地名をそれもマニラやセブ島と言われたらかろうじてわかるけど、なんとかビーチが綺麗だって言われても知らんもん^^;;

どちらにしても、私の英語力に加え、歴史力まで問われるものをホビーにするのはやめたほうがよいようです(笑)

なぜ、一週間空いてしまったかというと。

23日の教室行事での負担、そしてギリギリまでのレッスンなど、年末年始の忙しさとそんな中の帰省という強行軍からか、8日に膀胱炎に罹ってしまいました。と言っても初体験。でも、すぐにあ、これってそうだとわかるくらいすぐわかる病気でしたが。

あれ?変だと感じたらどんどん具合が悪くなり。一晩苦しくてほとんど寝られなくて、夜中に発熱までしてたようで、朝検温したら37度3分。私にしては大変な熱です。朝一で病院に行って薬もらって飲みました。でも、膀胱炎では発熱しないって言われたけど・・・。とにかく薬が劇的に効くのもこの病気の特徴。

ということで、木曜日からひたすら水分摂ってお手洗いいって(失礼)、三連休も引き籠もって。という日々を送っておりました。

頭に来る雑用をこなしたり、仕事は一所懸命していたのですが、さすがにレアジョブやる気分にまではならなかった次第。でももうすっかり元通りです。

仕事柄、午後レッスンが始まったら終わるまで一歩もレッスン室を出ず途中水分摂らない、お手洗い行かない習慣です。気づけば5、6時間経っているってことも。身体に良いわけがないですよね。

膀胱炎は一度罹ったら繰り返すとどこにでも書いてありますけど、これって生活習慣を変えなくてはダメってこと。

今回の帰省は、疲労に加えて水分摂らないとと思いつつ摂れない状況だったりしていつもと同じことしててもこういうことになってしまったようです。もうムリは出来ないお年頃なのね。

同業のセンセ仲間もよく罹っているので、やはりみんな長時間水分摂らない、トイレ行かないから。職業病かもしれません^^;

昨年は嘔吐から始まりお腹のご機嫌を伺いつつの一年でした。今年は新年早々これ。気をつけたいと思います。

山手七福神巡り その2

その1の続きです

2014年2月2日、恒例になりつつある七福神巡りに行って来ました。今年は山手。

二つ回ってすでに疲れてます・・・。

①大円寺(大黒天)→②蟠龍寺(弁財天)→③目黒不動(恵比寿神)→五百羅漢寺→大鳥神社→④妙円寺(福禄寿尊・寿老人尊)→⑤瑞聖寺(布袋尊)→⑥覚林寺(毘沙門天)

①②③までこなしたところで。

お昼ご飯お昼ご飯。とはいえお正月になぜか坂の途中にあったガストにお立ち寄り。30分休憩。さ、次へ。

④妙円寺(福禄寿尊・寿老人尊) 

こちらは二ついらっしゃいます。一つで二つこなせますね^^;

P1020785

P1020784001

お堂内撮影禁止ですけど、神様はゲットしたいじゃないですか。外からかろうじて。ご本尊の両脇に。

後はずっと幹線道路沿いに歩くだけ。

⑤瑞聖寺(布袋尊)

高台にある堂々とした黄檗宗のお寺です。

P1020787

立派な布袋さん

P1020790001

大きいですよ~。

さぁ、いよいよ最後。坂を下って下りきったところにある、

⑥覚林寺(毘沙門天)

P1020796

白金の高級マンションの狭間、谷底に位置しいています。横には地上げで取り残された区域が。不思議な場所でした。

P1020795

毘沙門天さまはビシッと閉じた扉の向こう。

P1020804

こんなに頑張って歩いてきたのに最後の最後に神様ゲットできないんじゃ悔しいじゃありませんか~。

根性で撮ってきましたよ。

P1020803

どうやったかというと。レンズフードを外し↑格子の一つの□ガラスにぴったりレンズをくっつけて撮影。根性~

今年もあちこち出かけたいけど・・・。記事になかなか出来なくてそれがストレスで出かけたくないと言うジレンマ(笑)

どんな一年になりますか。

ようやく記事に出来た。なぜこんなに更新出来なかったかは。ま、記事に出来たらします

七草がゆ

今年も作りました。とわざわざ書くほどのこともないのですけど。

みなさま、召し上がりましたか?

夫は出張、息子も晩ご飯いらない。お一人さまですが縁起物ですもの。

って、明日も明後日も多分これが私の主食よね(笑)

大変美味しく出来ましたので良しとしておきます。

1月6日月曜日

2014年1月6日月曜。

ちまたでは御用始めのところが多いのでしょうか。私はすでに土曜日からレッスン始動ですが・・。

そして、今日がゴミ収集日。恒例の公開です

昨年よりも多い。というのも年末年始のお休みが長かったから・・・(恥)

ようやく通常に戻りホッとしています。

今年もガンバろ~

何をというと ダイエット+引き締め

すごく増えて、というか増加もですが加齢によりしまりがなくなり筋肉も脂肪も下がってぷよぷよしています。顔も下にかなり下がった。これはさすがにまずい。非常にまずい。大変まずい事態です。体重減よりも締めることが先決と思われ。

色んな意味で引き締める一年にしたいと思います

今日の、富士山は見えませんので

1月5日日曜日、帰りの新幹線です。

新大阪駅、すごい混雑でした。

やむを得ず、グリーン車につきゆったり。

いや、グリーン車じゃなくても^^;

たまった事務仕事しながら戻りま〜す。

明日から今年の本格始動ですね。頑張ろ〜、ちょっとだけ。

今年の富士山

三が日が終わりました。

今年初の富士山。久しぶりに富士山の姿が見えて嬉しい。

正直、帰省が昨日じゃなくてよかった〜。申し訳ないけど・・。

今回は、グリーン車です。ポイントたまったので。でもちっとも嬉しくないの。

なぜなら明日の戻りをグリーン車にしようとしたら予約出来なくて。どうやら繁忙期はポイント使えないらいしのです。“場合によってはお席のご用意が”云々。

で、普通車満席につき仕方なくフツーに料金払ってグリーン車で戻ってきます。普通車満席の場合はグリーン車のポイントは使えないってことよね。
まぁ、帰省を今週末にするか来週末にするか決めかねてた私が悪いのよね。

ますますこのポイント制に不条理を感じる新年早々です(笑)

グリーン車はいいからフツー席一回無料にして欲しいわ。新年早々ケチくさいネタで失礼しました。

今年は何度富士山の姿がみられるでしょうか。

山手七福神巡り その1

恒例となりつつある七福神巡り。今年も行ってきました。第一週末は帰省なので今年は少し早く1月2日に行ってきました。

1回目 2010年1月9日 
2回目 2013年1月5日

3回目は、2014年1月2日 山手七福神へ。
最初におめでたい写真を載せますね。皆様にも福がきますようにP1020808001

一体500円、色紙200円、御朱印代一カ所300円(一カ所で二つもらったけどそれは一つ分の300円でしたので6口)、台座500円。かなりの出費です~。私は別に欲しくないのに誰かが欲しがる・・・帰省土産にもしたので・・・以下略。

まず、出足からね。夫に任せてたら目黒駅からスタートしたので二度歩く場所が出来た・・・・。やはり自分で調べなくちゃダメでした。

12

なぜか私のスキャンは薄くなる。いまだに器械の使い方がわからん。

それはおいておいて。

11時過ぎ、JR「目黒」駅から行人坂を下って

①大円寺(大黒天)→②蟠龍寺(弁財天)→③目黒不動(恵比寿神)→五百羅漢寺→大鳥神社→④妙円寺(福禄寿尊・寿老人尊)→⑤瑞聖寺(布袋尊)→⑥覚林寺(毘沙門天)

地下鉄メトロ南北線「白金高輪」 15時30分

途中、目黒不動では、どこに恵比寿さんがいらっしゃるか探すのに手間取ったのと、らかんさんの無料拝観という“無料”に夫が惹かれたのと、全部お寺さんなのでひとつくらいお宮さんへということで大鳥神社に寄った上に、

だるまの中のくじをいちいち写真に収めたいという人がいて手間取ったためにとても時間がかかってしまいました

①大円寺
お江戸オフでも何度かお参りしました。
P1020754

大黒さんは、奥です。お坊さんの頭の向こうに大黒さんが^^;

いつもは開いていない仏様もご開帳
P1020752

②蟠龍寺

ご本尊です。
P1020760
新春、この時期にお参りするといつもは見られないご本尊を直に拝顔出来てめでたさも倍増ですね^^

ココも一度来たけど、あれあれ、お堂の特別ご開帳の弁財天の拝観を済ませて何か忘れてる。一所懸命思い出しました。

P1020764

ホンちゃんの岩屋の弁財天さんにお参りを忘れてたのでした。P1020767

いつ来たんだろう?後でブログの記事を探してみつけたのが、なんと2010年、娘と美肌の謳い文句につられてお参りに来てたのでした。すっかり忘れてました。

おしろい地蔵のことも忘れ果ててましたが、写真にはちゃんと収めましたよ。P1020770

でも、ほっぺをなでるのは当然いわれを忘れてるわけですから忘れました

この時点ですでにもたもたしてるので時間かかってます・・・・。

目黒川を渡り目黒不動を目指します。

③目黒不動へ
途中、らかんさんで有名、五百羅漢寺を通るので、夫に寄ってく?ッて聞いたらやめるって。ということで、目黒不動へ。
こちらは初詣客で賑わってます。

P1020773
って、頑張って階段を上ったら、御朱印所がわからなくて、係りの人に聞くと階段の下だって。先に預けないと時間がかかると思ったので階段を下り御朱印所へ。そして、もう一度階段を上がりご本尊にお参り。

そして、恵比寿さんを探すが、わからない。また係りの人に聞くと、階段を下りて今度は御朱印所とは反対側にあるという。。。。

あった

P1020775

ドンと前へお出ましです。いままではお寺だったのでパンパンはしなかったけど、こちらはお社にいらっしゃるので、はい、パンパン!

次は?

と歩いていると、拝観料“無料”と書いてあるから、五百羅漢寺に入ろうと、同行者が言う。さっきいらんて言うたやん。無料が目につく情けなさ・・・。

P1020778

煩悩を捨てる必要があるので、そこで販売されていた冊子をゲットさせました。

そして、来た道を戻り行人坂を上るのも大変なので、少々緩やかな坂を上る途中にある大鳥神社へ。
P1020781001

ココで半分。かなり疲れてます・・・。

長くなるので続く。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

2014年です。

初詣に行ってきましたが、思ってたより人出が少なくすいすい終了。

おみくじは、

“何事も思いのままに叶うの兆なれば思いつくことは速やかに始めるべし。間違うこと無し。”

という卦がでたので、午後からずっと何か思いつかないか考えてるんですが(爆)、思いつきません。

そのうちまた、何かひらめくかもしれません。その時はまたお騒がせが始まるのかな^^楽しみに待ちたいと思っています。

ただ、同行者が“平”というのを引き当てて、内容がなもんで、ぐずぐずくよくよしているのがうっとうしい。何度も凶を引く私にとってはそんなことたいしたことじゃありません~。ドンマイドンマイ

今年もどうかよろしくお願いいたします。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »