« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

暴れん坊将軍

実はあの大雪で私の通ってるジムの屋根が崩落しました。

やはり安かろう・・・のジムでしたね。安普請だったんだ。これじゃあ地震でも倒壊するかもしれない
うちの市内で雪で屋根が崩落したジムってのはココだけだったと思う。う~む。

で、スタジオレッスンはすべてキャンセルになってます。なんとかマシンフロアだけは使えるようになったので仕方なくマシンとウォーキングに通ってます。筋トレ嫌い。マシン嫌い

器械相手に何が悲しくて歩かなくちゃいけないのか。。。でも仕方ないでしょ?

マシンにはテレビがついてます。でもイヤホンを使ってまで観る必要もないし。極力イヤホンは耳のために使いたくないのです。

でも1時間近く歩くのも面白くないし。

しぶしぶウォーキングマシンに乗ってテレビをつけるとちょうど私の行ったその時間はドラマの再放送の時間帯だった。何をやってたかっていうと、

「暴れん坊将軍」(笑)

勧善懲悪、単純明快、すかっと爽やか?それがなんと文字放送つき。

台詞がテロップになって流れます。音楽が流れるところでは♫~って字幕が出るのです(爆)←で、その音楽もあまりにも有名なので頭の中に実際流れるのがすごい。

文字がなくてもわかるストーリーのうえに文字が出るのでこれが一気に見入ってしまってあっという間にマシンで数キロ歩ける!

すごいよね。ということで、暴れん坊将軍の再放送の時間帯に行くことにしています^^;

今日は、進さんが鶴姫とともに捕まってしまうロマンスありの回でした。若かりしマツケンさんと萩原流行さんが画面で立ちまわりやってました。

イマドキのドラマはもうもうついて行けない(行きたくない)ことが多いのですが、いやぁ~、暴れん坊将軍面白い。ストーリーもわかりやすいし、一発で覚えられる音楽。これぞドラマの王道でしょ?と今更ながらに実感しました。

最終回になる前にスタジオを再開して欲しいわ。。。。

こんなの買った

お久しぶりです。

お元気ですか?雪がまだ残っていますが随分春めいてきました。

連ドラの中で、次々大雪が残った中で撮影されていているシーンが写るので、どのドラマもギリギリのスケジュールで撮影してるんだなぁと変なところに感心しながら観ています(って他に観るポイントがない???

私は元気なんですが、毎日仕事、れんしう、発表会の準備、雑用・・・という繰り返しだけの、変化に乏しいつまんない日々を送っているので更新が途切れています。

もちろんソチオリンピックで連日夜中に起き出すという不規則な日々も原因の一つでしたけど(笑)気づけばそのオリンピックも終わってしまった

そんな中、こんなのゲットしてきました。

ピンポイント60センチの距離に合わせた単焦点眼鏡です。某廉価メガネ店のもの。30分で出来ます、ってホントに出来ちゃった。

いかがでしょうか?

で、使い心地はというと、これが快適。もうウン万円もするメガネなんか必要ない?いやそれはまた別問題かとは思うけれど、単焦点楽譜読み用としては十分でした。
PCもこれでいけるみたい。

いくら?

カードで5%オフ、そしてポイントつくことを考えると5,000円切った。お着替えにいくつか持ちたい気分です。

ということで、今度は別の某廉価めがね店でブルーライトを遮るというPC用メガネも買おうかと検討中。

メガネは遠視の私にとってはなくてはならない必需品ですが、ちゃんとしたレンズとフレームの遠近両用のお高いことお高いこと。仕事用には中近用も必要ですし。そうあれこれいくつも持てるシロモノではないのですが、これなら普段着のお着替え気分で持てるので嬉しい。

少し前までは考えられなかったことです。

でも、目は大事。あくまで鯖江市産のちゃんとしたフレームに高品質の国産レンズのメーカー品を持っていてセカンドめがねというポジションとは思います

2月14日バレンタインデー

“生存確認。バガンなう。”

Photo

というLINEが朝一で届きました~

やっとWi-Fiが繋がるところにいるらしい。馴染みすぎてませんか?それに一人旅でだれに撮ってもらってるんだろう・・・・。と余計なことは考えず。

ホワイトバレンタインデー。雪が心配ですが、素敵な週末をお過ごし下さい。

私はというと、今週は夫も息子もいない。、一人ゆっくりの週末です(夫は九州出張です。今夜は飛行機飛ぶかなぁ~。)

アスリートの存在そのものが励みになるのに、メダルメダル、取れなくて残念とか、なんだかメダル取れないと全くダメなようなマスコミ報道に連日むかつきながらテレビ観戦。昨夜というか未明というか、も、フィギア男子を一人で手に汗握って観てました。大ちゃん、明日はメダルなんてどうでもいいよ~。悔いのない演技をして欲しいなぁと思います。

これどこ?

お久しぶりです。 あのどか雪、そして祝日、いかがお過ごしでしたか?

雪の画像もなく突然の異国の写真です。

↑どこかご存じですか?

私が行ったわけではございません。私は鬼の霍乱なのか花粉症なのか、風邪だったのか。ぐずぐずしていて引き籠もっておりました。昨日の休日は思いっきり朝からレッスンだったし。

次男が竪琴を弾きに行ってしまいました。おまけに一人旅。国交もあるのかないのか、ついこの前まで軍事政権と対立してたじゃない・・・。

その次男からLINE画像が届きました。ホテルはWi-Fi繋がってたらしい。それはそれでびっくりで。全く音信フツーになるかと思ってましたので^^;

いつ帰ってくるんだか・・・。国内線の飛行機を乗り継いであちこち回るそうです・・・。電車バスはあてにならず飛行機がフツーの交通手段だとか。

次男に対しての私のスタンスは、生きててくれさえすればいい、というハードルの低さですがその低さ故か。なんなのか。こちらは生きた心地がしません。

ふ~、仕方ないね。

第四十五回お江戸オフ ~初詣~ その3

その1その2の続きです。

復習です。
2014年1月25日(土)、①西新井大師にお参りのあと、徳川秀忠、家光が日光参拝の折立ち寄ったという由緒あるお寺②国土安穏時→③旧島根村名主屋敷跡の赤羽家長屋門へ。

③に寄った時点で16時43分。17時21分発の電車に乗るため竹の塚まで歩かねばなりません。乗れないと18時からのおでんに間に合いません。急げ!

Photo_3

幹線道路と路地、二股に道が分かれてる。ショートカットできるか?銀ちゃんナビに手伝ってもらいます。

P1250862

右方向に行けって

④島根鷲神社

P1250863

16時53分。お参りもそこそこに次へ!

新旧入り乱れ、ミニ開発、区画整理途中と路地が入り組んでいます。銀ちゃんに右まっすぐと指示されつつ歩きます。

最後の一茶ゆかりの⑤のお寺は省くしかないなぁと言いつつ、銀ちゃんコースからちょっと逸れるだけだからと⑤へ向かいます。
なぜなら銀ちゃんが鷲神社から駅まで18分と言う。寄っても間に合うよね?ホント?

最初から、銀ちゃんに入力しておけばよかったのにね。と、いつも後から思う。

⑤炎天寺

とは言え、とても中に入る余裕などあるわけもなし。17時05分

P1250865

一茶ゆかりのお寺で、この地で“やせがえる負けるな一茶これにあり”“蝉鳴くや六月村の炎天寺”という句を残しています。

名残惜しい。すごく良さげな雰囲気をかもしだしています。後で調べるとかえるさんの像があって撫でると御利益があるそうな。残念。

お隣には八幡宮が。こちらもすごく良い空気がある場所だと感じたけど、撮影だけ。17時6分。って急いでるんだから撮るなって、

P1250868

かえすがえすも豆に並んだ自分がうらめしい

急げ~~!銀ちゃんは駅到着予定17時20分と知らせてきます。21分発です。れいせーに考えると間に合うよね~

急げ~。そこ左折、今横断歩道渡った方がいいよ~

17時20分、プラットフォームに立てました。

ずんずん歩いたので到着時間が早まりました(笑)いや、笑ってる場合じゃありません。あれもこれもお豆に二度並んだ私が悪い。。。

東武線からつくばエクスプレスに乗り換えて浅草到着。おでんで江戸情緒を味わう。最高ですね☆

17時53分到着!

P1250870

P1250871

P1250874

超お久しぶりの惑さんはじめ、成田直行のくっきもさん、TOKIKOさん、陶片木さんを加え合計9人で宴会です。

おでん、ちゃんとしたお店で食べたのは初めて。大変美味しゅうございました。ちょっとお高めですけどでも、この雰囲気にこのお味。納得です。

帰りに浅草寺へ。ライトアップが美しい。

P1250887

P1250883

おきまりです(笑)

P1250886

なんか、めちゃめちゃよくない卦がでてますね~。西新井大師の大吉と相殺ってことで^^;何事もほどほどに一年つつがなく過ごしたいと思います。

惑さんは3月までこちらにいらっしゃるとのこと、北海道にお戻りになるまえにもう一度ぜひオフを催行したいものです。

そして、これまたココまで来たらおきまりの、

P1250897

回を重ねて45回!今までの新春オフを、ある意味呆れつつ振り返って記事にしてみました

みんなで歩いて食べて飲んで。究極の道楽。道楽こそ人生の宝だよね。これからも楽しく回を重ねられたらと思います。

毎度、長い長い記事にお付き合い下さいましてありがとうございました。

第四十五回お江戸オフ ~初詣~ その2

その1の続きです。

2014年1月25日(土)、今年のお江戸オフ初めは西新井大師にお参りです。

東武大師線大師前に13時30分集合。

①西新井大師

結構な人出で賑々しいです^^

P1250829

14時のお護摩に参列です。

P1250812

座ると温かい。なんと畳が床暖になってました。ありがたや、ありがたや。講話をありがたく聞くべしですが、興味の対象はあの向こうの御簾が上がるか上がらないか・・・。

なんと、気づいたら、上がってましたぁ~。だって頭を垂れて拝めっていわれたから。

P1250816

ああ??残念~。
煩悩だらけですね。

火柱が上がります。

P1250821

今年一年穏やかに過ごせますように☆
ハイ、おきまりのおみくじは!

P1250826

境内は落ち着いた雰囲気、

栄螺堂。都内に現存するのはこの塔のみだそうです。隙間から覗きましたがううん。中がみてみたい。

P1250830

塩地蔵さん

P1250839

春近し、

P1250834

参道は賑やかです。

P1250841

はい、この草だんごの行列に並びました。皆さんをたっぷりお待たせしました。

そして、もう一つ、お豆さんを買う行列にも並びました。ハイ、それも一度じゃなく、別のお味も欲しくなってもう一度並びました。何度も並ぶなよ・・・ですね

実は、

P1250844

ココにも並びたかったんですが、さすがに言えなかった

西新井駅に行く途中でお茶をして一休み。でも、少しね。時間かなり押してます(誰のせい?)

駅を横切り東口へ。

環七から国道を左折、

P1250845

P1250847

地上げで虫食いになってたり新旧入り乱れた町並みです。

P1250848

こういう住宅街に落ち着いたお寺がありました。

②国土安穏寺

16時29分着。

P1250858

P1250855

左が家光お手植えの松。ご住職さんが説明してくださいます。なかなか良いお寺でしたよ。

が、ゆっくりお話しを聞いている場合ではない。日はかなり落ちてくる、急げ!なぜ押してる?誰のせい?

③赤羽家長屋門

P1250859

江戸時代、名主さんの牛込氏屋敷跡。現在は赤羽氏の所有だそうです。この時16時43分

17時23分竹の塚駅発の電車に乗らねばなりません

続く

第四十五回お江戸オフ ~初詣~ その1

2014年のお江戸オフ初めは、恒例の初詣。

今年はどこに?みるきいさんが現在お住まいのエリアの西新井大師をオススメくださいました

恒例、初詣オフ?お江戸オフも8回目の新春を迎えました。今度の9月で9周年になります。末広の八ですので、ちょっと復習してみました(またまた前置き長ッ!)

2007年新春はまだ恒例化してなくて、っていうか、第二回を1月に催行してました。忘れてる~
2007年1月27日(日)第2回 13:00 錦糸町集合 → 法恩寺→ 亀戸天神 → 江戸博物館 展示『江戸城』 → ちゃんこ鍋をつつく、というメニュー。

2008年2月2日(土)第8回 “福を呼ぶ隅田川七福神&もんじゃ”+木母寺コース
まだこの時期はもんじゃ=忘年会には定着していなくて、“もんじゃ”にのみこだわってましたね(笑)。その後七福神巡りは三婆それぞれ家族と新年早々に回るイベントに移行しました。七福神は松の内に回ってこその楽しみです。

2009年1月24日(土)第13回 江戸川橋集合→鳩山会館→椿山荘→関口芭蕉庵→護国寺→雑司ヶ谷霊園→鬼子母神→てっちり

まだまだ、初詣じゃなくててっちりにこだわってます。私、二度目のふぐでした。以前からTompeiさんがうらやましくて~(爆)ふぐにこだわってたのででみんなでたべたかったの そして私の初ふぐに記事はこちら

2010年1月30日第20回 記念の20回なのに!なんと私は不参加でした。実家との往復がますます増えてきたころでした。そうだった・・・。記事のまとめは記録帳へGo

2011年1月22日(土)第25回は満を持して初詣オフ。成田山新勝寺まで遠出しました。これが実に楽しくって 初オフ=初詣となった次第。

2012年1月21日(土)第32回 川崎大師へ。寒くて寒くて雨で大変でしたが、やはり年始めはお参りから。

2013年2月2日(土)第39回 鎌倉まで足を伸ばして鶴岡八幡宮へ初詣。これまた参加出来ませんでした

もともと土曜日は午前が仕事なので、午後から合流する私のためにわざわざぶんぶんさんがコース考えてくださっていたのに、不参加になってしまいました。新年早々体調崩して(嘔吐下痢)でイマイチ心配な中ベトナムに行って、さらにお腹の不具合に追い打ちをかけたのでした。結局この後もずっとお腹の調子が悪いまますっきりしたのはいつだったかな?

9月の人間ドックで十二指腸潰瘍の跡があります、って言われたのでいろいろあった半年だったのか(笑)??

そして、いよいよ本題です。

2014年1月25日(土)第45回は西新井薬師へ初詣。①西新井大師参拝→②国土安穏寺(徳川家ゆかりの寺)→③赤羽家長屋門→(旧日光街道)→④島根鷲神社→⑤炎天寺(小林一茶ゆかりの寺)→竹ノ塚→東武→つくばエクスプレス→浅草→おでん「大多福」18時

Photo

前置きで前半終了(爆)

続く

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »