第四十七回お江戸オフ ~世田谷界隈~ その3
その2の続きです。
2014年5月24日(土)、13時30分東急世田谷線「松陰神社前」を出発。
①松陰神社(吉田松陰のお墓、松下村塾)→②烏川緑道→③世田谷城址公園 →④豪徳寺→⑤世田谷八幡宮 まで来ました。
⑥勝光寺
銀ちゃんに従って歩くと袋小路に連れていかれました。関係者以外立ち入り禁止地区
ちゃんと正門に案内しようよ、銀ちゃん。
立派なお寺、世田谷城主吉良氏の菩提寺です。
あの吉良上野介も系図に名前がありました(資料館)
区で二番目に古い梵鐘だそうです。二番目ってのがビミョ~(笑)
竹林が有名だそうですけど、写真撮り忘れました。
横から入ったようで、正面の門は後から・・
ココで15時過ぎ。予定通りです。ホッ。
次は、休憩です(と、ちゃんとTompeiさんから指示が出てます) 次の資料館には16時半までに入らねばならないので、休憩時間の切り上げも事前にチェック済み^^;;;(エライ)
⑦世田谷郷土資料館・代官屋敷
立派な建物です。
それよりも何よりも、無料パンフレットが立派でした。世田谷お金持ちらしい。
いよいよコース最後の
⑧駒留八幡神社
すぐ横を環七が走っていますが、この一画は静かで落ち着いた雰囲気でした。
“駒留八幡宮は、当地の領主北条左近太郎入道成願が徳治3年(1308)社殿を造営、その後、世田谷城主吉良頼康が、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿として祀り若宮八幡と称し、また母常盤を辨財天として祀ったといいます。”と立て看に書いてありましたが、どうやら愛憎うずまく説があるらしい。
これにてミッション終了。
三軒茶谷まで歩いて、渋谷まで電車で移動。Tompeiさんと陶片木さんも合流して宴会。
ありがとうございました。
ビールオフまでに記事アップできたぁ~(嬉泣)
最近のコメント