« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

第四十七回お江戸オフ ~世田谷界隈~ その3

その2の続きです。

2014年5月24日(土)、13時30分東急世田谷線「松陰神社前」を出発。

①松陰神社(吉田松陰のお墓、松下村塾)→②烏川緑道→③世田谷城址公園 →④豪徳寺→⑤世田谷八幡宮 まで来ました。

⑥勝光寺

銀ちゃんに従って歩くと袋小路に連れていかれました。関係者以外立ち入り禁止地区

ちゃんと正門に案内しようよ、銀ちゃん。

立派なお寺、世田谷城主吉良氏の菩提寺です。

P5240636

あの吉良上野介も系図に名前がありました(資料館)

区で二番目に古い梵鐘だそうです。二番目ってのがビミョ~(笑)

P5240638

竹林が有名だそうですけど、写真撮り忘れました。

横から入ったようで、正面の門は後から・・

P5240639

ココで15時過ぎ。予定通りです。ホッ。

次は、休憩です(と、ちゃんとTompeiさんから指示が出てます) 次の資料館には16時半までに入らねばならないので、休憩時間の切り上げも事前にチェック済み^^;;;(エライ)

⑦世田谷郷土資料館・代官屋敷

P5240642

立派な建物です。

P5240648

それよりも何よりも、無料パンフレットが立派でした。世田谷お金持ちらしい。

いよいよコース最後の

⑧駒留八幡神社

P5240657

P5240655

すぐ横を環七が走っていますが、この一画は静かで落ち着いた雰囲気でした。

“駒留八幡宮は、当地の領主北条左近太郎入道成願が徳治3年(1308)社殿を造営、その後、世田谷城主吉良頼康が、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿として祀り若宮八幡と称し、また母常盤を辨財天として祀ったといいます。”と立て看に書いてありましたが、どうやら愛憎うずまく説があるらしい。

これにてミッション終了。

三軒茶谷まで歩いて、渋谷まで電車で移動。Tompeiさんと陶片木さんも合流して宴会。

P5240659

ありがとうございました。

ビールオフまでに記事アップできたぁ~(嬉泣)

第四十七回お江戸オフ ~世田谷界隈~ その2

その1の続きです。

2014年5月24日、お江戸オフ、豪徳寺界隈を歩きます。

③世田谷城址公園

P5240602

なんかよくわかんない写真ですが、土塁が保存されています。

豪徳寺へ。豪徳寺を目指すために銀ちゃんナビに聞くと、到着しましたと言う。え?

お隣、地続きでした

P5240607

向こうの緑が城趾、こちらが豪徳寺。

④豪徳寺

新緑が目にまぶしい。ということは紅葉の季節もさぞや、ぜひ訪れたいと思いました。

P5240609001五重塔。

P5240615

このお寺はお猫ちゃんゆかりのお寺だそうで、招き猫発祥のお寺とも言われています。

なので、五重塔を守るように

P5240627

 

小さくて見えないね。

P5240630

P5240625002

半ボケだけど。

P5240629002

彦根藩井伊家の菩提寺でもあります。

P5240624

ということは、あの桜田門で暗殺された井伊直弼さんのお墓が。

P5240621

ボランティアガイドさんがじっくり説明して下さりそうになったんですけど。先を急がねば。ボス不在だと気が急きます(笑)

⑤世田谷八幡宮

P5240635

ここも落ち着いた雰囲気です。源義家建立。その後世田谷城主吉良氏の氏神となりました。この界隈の鎮守様という風情。

P5240633

無駄に長くなるなぁ・・・。写真が多くなるとスクロールするのが面倒で。記事分けます。続く

第四十七回お江戸オフ ~世田谷界隈~ その1

2014年5月24日土曜日、暑いくらいの快晴。


恒例のお江戸オフでした。
この時期はなんといっても新緑!ですが、例年は梅雨に美しい花々を愛でるため6月頃に歩いていたのが昨年は神田祭を観たいということで、5月に。そして今年も前倒しで5月になりました(って、私の一方的希望でしたが^^;)。

昨年は5月11日の神田祭。大雨でした。こちら


今回のメニューは。

13:30東急世田谷線「松陰神社前」改札集合→①松陰神社(吉田松陰のお墓、松下村塾)→②烏山川緑道(新緑オフのつもりだったのでこの道を選択しました)→③世田谷城址公園 →④豪徳寺(井伊直弼のお墓、招き猫)→⑤世田谷八幡宮 →⑥勝光院→→⑦世田谷郷土資料館(16:30までに入館、17時まで)代官屋敷→⑧駒留八幡神社 →三軒茶屋駅→→渋谷→宴会:18時~ 「葱や田蔵 渋谷道玄坂店

Photo


久しぶりのオフ、ワクワク、じゃなくて今回は三婆の大ボスがご一緒出来ないということでドキドキの参加。いつもは丸投げで、全く予習もせず集合場所だけ確認して行く私。


今回は、前夜にかなりしっかり自習しました^^;Googleマップで検索して地図を作成。ということで、今回の記事はあらかじめ地図が出来てたので後が楽ちん・・・のつもりでした。が、記事は結局ひと月もお蔵入りしております。いつも何でも仕事は前倒しは鉄則?それがなかなか出来ないわけで。


そして、当日。Googleマップ、エライです。あらかじめ事前にPCで確認していた場所は、銀ちゃんでも履歴ですぐ検索できるのです(ってGoogleなんだから当たり前?今更ですか?)


とにかく、大年寄り不参加で出発です。


三茶初めて。当然世田谷線初めて。(以下、烏川緑道までオムちゃんの設定が変だったので色が変です^^;)


P5240574001


可愛い電車!


P5240576


P5240578

待ち合わせは松陰神社前でしたが、すでに三茶でTOKIKOさん、ゆれいさんに会えた~
ぶんぶんさん、hichaさん、leafさんと合流してさぁ出発です。


①松陰神社

P5240580

松蔭は、安政6年(1859年)、江戸伝馬町獄舎で死刑に処せられて(その地を歩いた記事はこちら)、小塚原に埋葬(そちらを訪れた記事はこちら)。その後、松下村塾の門下生高杉晋作、伊藤博文などにより、この地に改葬されました。

松蔭は言わずとしれた幕末の志士。わずか30歳(満29歳)で処刑されましたが、与えた影響は多大なものがありました。

お墓は美しく保たれています。

P5240587001

木戸孝允が寄進した鳥居。

P5240590


松下村塾のレプリカ。


P5240583001


②烏山川緑道を通って世田谷城趾公園へ向かいます。


もともと二級河川の烏山川を暗渠にして緑道化した道で全長約7キロにもなる道だそうですが、いろいろな木々が植えられています。橋の跡。江戸の名残でしょうか。


P5240597

お蔵入りの記事はどんどん長くなる・・・続く

おのぼりさんツァー中(笑)



今から初めて登るんですけど^^;

浅草ビューホテルより

同窓会でした

2014年6月7日土曜日、中高の大同窓会でした。最高齢の方は80代。わざわざ奈良から。

私はその幹事学年。この日のために、幹事団みんなで約2年、準備をしてきました。

奈良なのに、なぜか東京で。
幹事は、昭和52年53年卒業の二学年。

私の担当は、


名器ベヒシュタインで、コンサート!ではなく、客入れのBGMと余興と校歌の伴奏。
弾く機会なと滅多にないピアノを弾かせてもらいました。

六本木で二次会のあとは、ホテルで部屋女子飲み(笑)


さ、今から、おのぽりさんツァーに繰り出します。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »