« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

7月も終わってしまう

暑中お見舞い申し上げます。

と、私にお見舞いされてもね~

なんと、7月記事を4つしか更新しなかった。下書きばかりが増えていく。7月最終日くらい更新しておこうかと。

相変わらず雑務に埋もれてますがあれもこれもすべて自分で蒔いた種が育っているだけですので。育ててみたら雑草だったという良くあるオチつきです(笑)

一つだけ収穫。(収穫といえるのか・・・?)パワーポイントのソフトが随分使えるようになりました。プレゼンをするわけでもない私にとってパワポ自体はそんなに必要じゃないんだけど。ワードで作るものをパワポで仕上げると体裁よく仕上がるみたいで。

って、こんなこと上達しても意味あるのかとも思けど

明日から8月。8月はしょうもない記事であろうとなんであろうともう少しまめに更新してみたいもんです。下書きに日の目を。期待しないで待ってて

アナ雪


買いました・・・・

センセ、まだ観てないの~?(なぜ?)
え~~??(信じられない)

観てないんですか?(あり得ない・・)
絶対、観てください!

すごくよかった。

二回観た。

吹き替えと字幕両方観た。

先生、早く観ないと終わっちゃいますよ~
もうDVD出ちゃう。

などという生徒の声声声。観て無い私が信じられない、様子の生徒たち

アナ派、エルサ派(どっちがどっちか知らんがな

長年ピアノ教師やってきましたけれど、こんなことは初めてです。

ある年齢層に圧倒的支持、ある年齢層限定、という人気映画は多数ありました。ジブリももちろん人気。

でもこのアナ雪はあらゆる年齢層の生徒たちから圧倒的支持を得ています。

まずピアノ椅子に座ったら、とりあえず一曲歌いながら弾く生徒。難しいけれど、頑張って練習している生徒。楽譜販売早々ゲットして全曲弾いてしまった生徒。楽譜読めない(笑)から耳コピで探り弾きする生徒・・・。

うちの教室のアナ雪現象です(爆)

さすがに仕事なんだから観なくてはいけないよなぁ。でもきっと映画館で観る時間ないだろうなぁ~と思うので仕方なくゲットしました。(名古屋行く時間はあるのに??某おっかけのCD,DVDはすぐ買うのに)

でも、観る時間あるかなぁ~。

また名古屋へ行った

2014年7月5日、一泊で名古屋に行った。

某アイドルグループのコンサートツァー参戦。

7月5日、名古屋を皮切りに大阪、福岡、東京のドームツァーなのだけれど、勘だけで生きてる私。大阪でもなく東京でもなくなぜかどうしても名古屋にしなくてはならないと直感が言う。

最近チケット取るのが大変になったこのグループ。当然何回も落選したのだけれど、なぜか今回に限り当たってしまった。おまけに一緒に追っかけてる友だちは名古屋は無理だと分かってたのに二枚入れたら当たってしまった。

さてどうする。一枚ネットで売りに出すか?断念するか。う~ん。

6月は、ピアノのセミナーに参加がてらピアノのセンセ仲間とお伊勢さん参りをして志摩観に泊まる予定があったけど、友人の家族にご不幸があってキャンセルになっていたので、これはやはり名古屋に行くしかないな。

名古屋にいる息子にアテンドさせようと思ってたら、6月13日に辞令が出て、ようやく東京に戻ってこられることになって名古屋を引き払う日が7月5日になるって。

・・・・など、6月は同窓会もあり、本も電車に置き忘れたり・・・。ホントいろいろいろいろあって(笑)結局仕方なく夫を誘ってみたらついてくるという。

夫を誘った一番の目的は、もちろん熱田神宮へのお礼参り
なんのお礼かというと。こちら

あれからまるまる4年なのね。途中で一回だけ名古屋に寄ったけれど、息子からはタダの一度もお声がかからなかったその息子。せっかく私が名古屋に行くというのに、忙しいから会えないって。寮に引っ越しの手伝いに行くといったらスルーされた(ま、当然と言えば当然だけど・・・・)。

そして、当日、上京する息子と名古屋へ行く私、東海道のどこかですれ違っていたはず。

とにかく名古屋に行って来た。18時開演のコンサート。最終のぞみ満席で結局泊まることになった。

名古屋の真ん中栄のビジネスホテルです。SKE48の本拠地も見た^^;

熱田神宮は、ホテルに銀ちゃんを忘れて画像なし

いよいよナゴヤドーム。でも、着いたら土砂降り。グッズ売り場に並ぶ勇気がなくペンライトすら買えなかった。

チケット申し込みをした時点では予想もしていなかった展開。名古屋に行くためか?というように当たるべくして当たったチケットは信じられないくらい良いお席。ペンライトがなかったのが返す返すも残念

名古屋といえばコメダ珈琲店?とモーニング。

飲み物には温かいゆで卵とトースト付き。温かいゆで卵というのが売りなのか?コーヒーも美味しかった。

せっかくなので人気のシロノワールも頼んでみた。ミニです。

真ん中の白いのはソフトクリーム。朝からいただくものではございませんでした

慌ただしく朝9時22分の新幹線で帰京。18時間の滞在時間だったけれど、濃い濃い時間。

名古屋の締めくくりにふさわしい時間でした。って私が締めくくってもとは思うが

ナゴヤドーム




2014年7月5日土曜日、ナゴヤ参戦!

長い旅路の果てに(笑)

2014年6月5日、京王堀之内13時49分発の電車に乗った。



7日の同窓会イベントを控え疲れてたけど、とにかくレッスンへ。おまけに室内楽のレッスンなので何があっても行かねばならない。



二時間、緊張のレッスンが終わり電車に乗った。電車の行き先は新線新宿行き。従って調布で新宿行き特急に乗り換えねはならない。



よせばいいのに、文庫本を取り出して読み始めた。案の定眠くなり。膝に置いたままうとうとしたらしい。



調布で急いで乗換えた。



乗り換えた途端、あれ?本?扉が閉まると同時に本の事を思い出した。



飛んで帰ってギリギリレッスンに間に合うか間に合わない時間なので新宿駅改札で遺失物の問い合わせ先の電話番号の紙だけもらって帰った。



レッスンの合間に京王電鉄の遺失物センターに電話してみた。そしたら、新線新宿行きの落し物は本八幡に届くと言う。そちらに電話するように。



ダメもとで本八幡の駅に電話したら、なんと届いてた。それにびっくり。



が、着払いは出来ないから本八幡まで取りに来いという。だから、同窓会だってば。



10日のお昼頃までは本八幡で、それ以降は春日の忘れ物センターに移管するからそちらに行けですと。



取りにくるの?こないの?どちらにしても同じだからとかなんとか。いろいろ言われ結局9日までには本八幡まで行けなかった。



10日、春日の忘れ物センターに問い合わせるとちゃんと届いてた。でもそこで保管されるのは、13日まて。13日午後には警視庁のお忘れ物センターに行ってしまうとのこと。詳しくはこちら

もうこうなればヤケですな。警視庁での保管期間は約3ヶ月。気長に行けるチャンスを待つことに。



気づけば7月です。



最近の私は、毎月、くだんの京王堀之内に、個人レッスン約2回、室内楽1回、巣鴨に教材研究のセミナーに1回。上尾のセミナーに1回。その他にピアノのお集まりが約2回。そのための勉強と練習が必要となり、なんと人生の3分の2を防音室で過ごすという、つまんない毎日を送っています。あおりはPCに向かう時間ですか^^;;



さて、文庫本ですが、電車に置き忘れて約ひと月。



ようやく今日、また堀之内に行きましたので帰りに文庫本をお迎えに行ってきました。



飯田橋の駅を降りて陸橋を上がると、





こんなにわかりやすく・・・^^;



忘れ物を取りに来る人、多いのです。銀行みたいにまず番号札を取ります。○○番の人と呼ばれたら、申請書をもらって記入。しばらく待つと、ちゃんとどこか保管場所から出してきてくれて、ご対面。ちょっと感動しましたよ。



銀行よりも待たされたかもしれませんが・・・。



身分を証明するものを出して確認。はい、持って帰っていいですよ。とめでたく手元に戻ってきました。



これ☆








八王子から、調布、新宿を通り、本八幡までたどり着き、春日へ。そして、飯田橋まで長い旅をした文庫本です。



たかが本の一冊なら多分諦めてたと思います。だって買い直す本代よりも交通費の方が高いから。なぜ、こんなにしつこく追跡したかというと。ブックカバーが大事だったのです。



よくぞ、戻ってきてくれました。めでたしめでたし。でも、都度都度、落とし物は何ですか?本?題名は?と聞かれます。しょうもない推理小説だったのでタイトルを口にするたびに恥ずかしい(爆)



とはいえ、口に出すのが恥ずかしく無い本ってなんだろ?



駅員さんは、ゴマンとある遺失物を扱い、いろんな問い合わせに対応するわけなので、つっけんどんでちょっと悲しかったけれど、ちゃんと保管して次々移管してくれたわけなのでありがたい。ちゃんと記録してナンバリングしてくれるようです。



落とし物、忘れ物、ちゃんと追跡出来るのは素晴らしい。日本はスゴイのかもしれない。コンちゃんは無くなったけどね。って、物は落とすな、忘れるなですね



« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »