« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

8月31日

昨日、イベント終了。終わったらまた事務作業が待ってる(笑) また事務仕事なう。

そして、とうとうこんなものまで買ってしまった^^;;

すごい謳い文句です。“小型ホッチキス進化論。倍もとじる!”ですって。小さくても倍綴じる。40枚綴じ。ホントは50枚くらい綴じたいんだけど、仕方ない。

そして、裁断機。ホントのが欲しかったけれど重い高いので諦めてコンパクトサイズにしました。

以前買った紙カッターはそれなりのお値段だったのでちゃんと切りたい ところで切れないシロモノだったので買い直しです。ホントのはとても手が出ないので、ちょっとだけグレードアップしたものにしてみましたけど・・・。 どうでしょ。

事務用品がますます充実してきました(爆)でも、ちょっとなんか違う気がする・・・。

こうして8月も終わります。

夏休みも終わりです

明日はまたまたイベント。夏休みの最後に、たるんでないかチェックするためちょっとしたミニコンサートを開催。

イベントのための雑用なう。

紙をめくるための滑り止め。こんなもんで、と侮ってたけどちゃんとすべりません(笑)

資料作って、印刷して・・・。どんどん事務仕事が上達してる気がする・・・・。なんかピアノの仕事と違う

そして、どんどん宿題はたまっていくのだった。

今日のレアジョブ

お忘れでしょうか?“今日のレアジョブ”ネタです。

まだやってたんですよ~。びっくりでしょ(笑)?

初級の前の入門の日常英会話基礎ってやつをやってます。初級にたどりつくのはいつになるやら・・・。

今日のレアジョブのお題です。

これ、何を答えると思いますか?クロスワードパズルじゃないんです。

単語を探して、何列目のどこにあるかを答える。

日本語なら簡単ですよ、そりゃ、、たとえばTOAST 一番上の列の7ます目のところからTOASTと並んでます。一番上の列の7マス目からと答えればいいけど。

英語だったら。知らんがな。

HOTDOGは?

ええと、9列目の・・・。列って何よ?

lineだって。 horizontal line  the second line the first box やら vertical line 

9列目じゃなくて下から3列目と答えろって。下からや上からや左からや右からや・・・。

チャットボックスに最後はlllllを引かれてしまった当分、この設問が続くようです。

べりーでぃふぃかると、と言うと、大事だからしっかり~と励まされたけど多分、今夜はマス目が上からや横から降ってくる夢を見るかもしれません。

スカイプ英会話始めてもうすぐ一年になります。進歩したとは全く思えないけど、やらないよりはまし?どうなんでしょ。やるからにはもっと徹底的にやらないとモノにはなりません。

ロンドンやニューヨークは遠いなぁ~。

伊豆旅行その10

その9の続きです。

2014年4月10日木曜日朝。

お昼になると雲が富士山の頂上を覆ってしまうので、富士山の全景を眺めるのなら朝!

頑張って起き出してパノラマ台へ。

P4100455

残念ながら朝焼けには会えなかったぁ~。ので、急遽、場所移動。

河口湖に写る逆さ富士です。

P4100460

早起きして良かったよ~

最終日、どこへいくか?富士すばるラインで五合目まで行ってみるか?

P4100469

なんと、三合目で通行止め。

P4100470なんとかUターンしてそそくさと戻りますが、続々と観光バスが。

 

P4100476

なんだなんだ?

P4100474

中国人観光客です。コースに入ってるのの。知らなかった。

本栖湖まで行ってみました。

P4100495

こちらはほとんどひと気がなく静かなたたずまいです。お昼近くなるにつれどんどん空の色、富士山の色が変わってきます。

最後に忍野八海に寄りました。

20140430

7つしかないです。あと一つは私有地のためお足を払わねば見ることができません
お昼はほうとう。

P4100510

富士山はどこからみてもやはり美しい。今度はもう少し、歩くコースにしましょうかね。

4月30日の日付で下書きにしたまま放置してました。せっかく書いてあったのにね。長々と、記事の時間も引っ張りまして失礼しましたm(_ _)m

伊豆旅行その9

その8の続きです。(今更の記事失礼します。ってそんな記事ばかりですが・・・。下書きにしたままアップするの忘れてました)

2014年4月9日、伊豆半島を一周。ちょっとガッカリ千本松原を後に、山中湖を目指します。

岬めぐりをしながらの北上ですので、少々時間がかかり着いたのは17時前。日没は18時過ぎ。どこがいいか検討して、とりあえずパノラマ台へ。

P4090432

ううん、残念。

でも、雲が流れて湖面の色がどんどん変わって行きます。

太陽が湖面に映ってる。

P4090433

頂上がちょっとだけ見えた。17時42分。

P4090442

ココで我慢したら良かったんだけれど、他のビュースポットにも行ってみようということで降ります。急げ。

どんどん太陽が沈む~

P4090444

ああぁ、間に合わなかった。どちらにしても、この時期の山中湖は稜線に沈むんじゃなくて向こうのアルプスに沈むんだけれど。

P4090447

夜は、イタリアン。キャンティーコモ

P4090451

車なので、飲み物はブラッドオレンジジュースです^^;

やはり富士山は魅力的だなぁ~

最終日へ続く

第四十八回お江戸オフ ~渋谷~ その2

その1の続きです。


2014年7月19日土曜日、


P7190759


こちらで粘土遊びをしたあとは(笑)、また歩きます。


お向かいにあるのは、
⑥常盤松の碑

P7190762

うんちくは割愛です。とにかく常磐松という樹齢400年の松があったと言う場所です。

そして、このあたりが一番の高台のようですよ。ここから渋谷駅に向かって少々下り坂。


⑦金王八幡宮です。

P7190765


P7190769


渋谷氏の祖、河崎基家が1092年(寛治6年)に建立したと伝えられています。その後徳川三代将軍に家光が決定したとき、守り役の青山忠俊と乳母の春日局が造営にかかわったとされています。


社殿と門などは江戸時代のものが残っています。


境内には、もともとの渋谷城の砦の石もありました。

P7190768

渋谷にお城ですよ~。今でこそビルの谷間ですが、当時は高台だったのです。


そして、

P7190772

金王八幡宮の名の由来である金王丸(渋谷金王丸常光(しぶやこんのうまるつねみつ))の木像が安置されている御堂です。ご開帳は3月第三土曜日だそうです。


算額はタッチの差で見られなかった。またの機会にぜひ見学したいものです。

お隣のお寺へ。

⑧東福寺

P7190774金王八幡宮の別当寺として建立されました。


静かで落ち着いた雰囲気でした。蚊に刺されたけど・・・。


鐘楼は古いそうですよ。と書いてすっかり縁起忘れてます。

P7190775


⑨豊栄稲荷

P7190776


庚申塔群がありました。


P7190777


最後に、宮益坂まで足をのばして、

⑩宮益御嶽神社


高層ビルの谷間、ビルの二階部分が神社です


P7190782


え?ですよね。

 


P7190779


最後にご本尊のお顔を。

P7190778_2


歩いた~。結構しっかり歩いた気分


ハイ、乾杯~

P7190783


次のお江戸オフまでに書けた~(嬉泣)

第四十八回お江戸オフ ~渋谷~ その1

2014年7月19日土曜日。お江戸オフでした。恒例のビーフオフ。ビールオフの復習はこちら


今回は、渋谷をちょこっと歩いて初心にかえる(笑)。何が初心に返るのかわからんが、記念すべき第1回ビールオフと同じくキリンシティへ。というメニュー。


実は恥ずかしながら渋谷でお江戸???Tompeiさんやぶんぶんさんの提案にも全くピンときていなかった私。ところがどっこい。あちこち、そちこちに、お江戸がありました。


歩いてみると、渋谷という地名そのもの、谷があり、川があり、坂があり、地形に沿ってお江戸から現在までのめざましい発展の跡を発見するコースでした (企画 by Tompeiさん)


JR恵比寿駅西口改札 15時集合→①庚申橋→②室泉寺→③温故学会→④氷川神社→⑤渋谷区郷土博物館→⑥常盤松の碑→⑦金王八幡宮→⑧東福寺→⑨豊栄稲荷→⑩宮益御嶽神社→宴会「キリンシティ 渋谷道玄坂店」18時~



Photo


恵比寿駅を出て路地を行くと、川が。渋谷川です。

P7190738


①庚申橋

P7190739


ちゃんと橋のたもとには庚申橋供養塔が。1799年(寛政11年)建立。

P7190737


今でこそ路地裏感ありありですが、江戸の頃には交通の要所だったようです。


谷の底に川があって橋を渡れば、そりゃ坂です。坂を登ってまだ階段も上がって


②室泉寺

P7190740


縁起はわかりません^^;


地図を片手に、メイン通りではなく路地をおばさんたちが歩いていたら若い紳士が迷ってるのかと親切に声をかけてくださいました。ナイス!


路地をまた上がっていくと広尾高校。


P7190744


ずっと登りですわ。

③温故学会

塙保己一(はなわ ほきいち)って誰?


P7190746


全く知らなかった 詳しくはこちら


土曜日休館で中には入れませんでした。


P7190747


並びにあるのは④氷川神社

P7190748


大都会、若者の街渋谷にこの風格、静けさ。渋谷、いや東京恐るべし・・・。


金王相撲跡。

P7190750


渋谷と言えば江戸時代は超ド田舎。でもお相撲となればあちこちから人が集まって賑わったそうです。

⑤渋谷区郷土博物館

何をしてるのでしょ?


P7190754


黙々と作業するお江戸シスターズ。


出来上がり。

P7190758


縄文ですと。几帳面さがでてます。


P7190757

餃子ですと(爆)


こういうことする人たち好き私はもちろん写真撮る人です~。


この資料館、渋谷の今昔がわかり優れものでしたが、それにも増して↑が一番良かったですね~


続く

草津温泉にいってきた その2

こちらの続きです。

2014年8月13日水曜日。草津温泉。前日はあいにくほぼ一日雨。どうなるかと思っていたけど、なんとか晴れました。

湯釜は、以前行ったので、今回はビジターセンターでアドバイスしてもらったコースを歩くことに。(湯釜は今日現在、噴火警戒レベル引き上げのため立ち入り禁止だそうです。当時歩いておいてよかったね)

白根山へ向かいます。殺生河原山麓駅から一気にロープーウェイで登ります。根性ないので、リフトも使って一気にコーススタート地点へ(笑)楽ちんよね

P8131119

P8131122

今回歩くのは本白根コースというコース。

高山植物。特にこの時期、コマクサが可愛い花を咲かせているという(ビジターセンターの方が昨日わざわざ問い合わせて下さいました)

P8131146

コマクサ。ガラガラした岩場のあちこちに咲いてますよ~。もう終わりかけでしたが十分楽しめます。

P8131139

P8131134

P8131142

コマクサのエリアを過ぎると今度は、コキンレイカが満開です。

P8131161

P8131160
ヒメシャジンもあちこちに。

P8131136

ヤマハハコグサも可愛い。

P8131145

コケモモ・・・だと思う^^;

P8131187

 

違うかな・・?

いろんな花々が可憐に咲いていたり実をつけているのだけれど、残念ながら無知。花の名前を知っていたらもっと楽しいのに

P8131154

P8131166

本白根展望所。最高地点はちょっと遠いので今回割愛^^;

P8131171

P8131167

こちら側にもコマクサが群生しています。ガレ場にP8131173

鏡池です。亀甲模様が見えます。遠いね。見えないか。

P8131182

鏡池の説明ね。

P8131186_2

池のそばまで降りました。道ちょっと大変だったけど、亀甲模様ゲット。水が本当に美しい。

P8131194

こんな木道や、

P8131198

ガラガラした道を上ったり降りたり、

P8131199

沢まで渡り、

P8131203

到着。とろとろ写真撮りながら

P8131197

P8131205

なので約3時間。

到着。

P8131206

今年の夏の連日のお天気を思うと、雲海も見ることが出来たし、可愛い高山植物の数々に会えてたので、運が良かったのかもしれません。

今日も大雨であちこち被害も出ています。これ以上被害が出ないことを祈ります。

草津温泉にいってきた

記事が前後しますが、8月12日一泊で草津温泉行ってきました。今回は、発作的^^;に美ヶ原に行くことにしたので、こんな変則的になってしまいました。

ホントは続けて行くことができれば一番だったけど、11日月曜日は通常レッスンがあったので、二泊三日で信州、別に草津に一泊という贅沢なんだか、もったいないのか、無駄なような、なんともしまりのない旅行になってしまってます。ま、そんな年もあるってこと。

もともと今夏は実家帰省がメインのつもりが、一泊で逃げるように帰ってきたし・・・

草津温泉は、通過したことはありますが、泊まるのは初めて。

2014年8月12日、朝出発。ほとんど渋滞にははまりませんでしたけど、結構草津って遠い。

あの八ッ場ダムのあたり、吾妻渓谷には、すごい道路が完成して、立派な道の駅も出来てました。吾妻渓谷沿いの道、大好きでしたがそこはもう通りません。二十数年必要なかったダムが紆余曲折して工事再開。ここまできてしまったら完成して地元の方たちも暮らしやすくなればいいと思いますが、もともとの計画が必要だったのかは???です。

さて、天気予報通り、雨、雨、雨。でもせっかくなので傘さして草津温泉回りますよ。

西の河原公園。

P8121072

P8121070

川に温泉が流れてるんです。広い露天風呂があります。

もう萩が咲き始めてます。P8121077

ビジターセンターに立ち寄ると、親切に明日歩くコースなどのアドバイスをもらいました。明日は晴れますよ!って☆

白根神社へ。

P8121087

おばけ灯籠だって~。怖いでしょ?雨だし・・・。

P8121093

湯畑

P8121101

P8121107

源泉が湧き出ています。

P8121112

豊富な湯量。とろっとしたお湯、最高です。

明日は晴れるかなぁ~。続く

安曇野へいってきた その4

その3の続きです。

2014年8月10日日曜日、安曇野最終日。やはり天気予報は雨。それでも少しだけ安曇野を回って帰路に。

昨日撮れなかった道祖神。

P8101034001

個人宅のお庭にもあります。道路側から失礼しますm(_ _)m

P8101037_2

P8101036001安曇野と言えば美術館ですね。

碌山美術館へ。入館料1000円惜しさに、有名な撮影スポットは割愛。外から

P8101041001_2

青いモミジでお茶を濁す(爆)

P8101045001_2

あと少しだけ回ってみよう。アルプスが少し見えた。

P8101047001

のもつかの間。本降りになってきました。

有明山神社。

P8101049_2

並びの松尾寺。重要文化財ですが、本降りだし、人いないし・・・。

P8101052

鐘の鳴る丘公園。

P8101057

帰路につきます。

姨捨サービスエリアからの眺めは素晴らしいです。

P8101058

地理のお勉強が出来る。扇状地が見事に見えてます。

ちょっと拡大。

P8101063_2

善光寺平、千曲川、北信五岳と呼ぶそうです。

次回は星空にぜひ会いたいものです。

完。

真夏の夜の動物園@上野

残暑お見舞い申し上げます。

明日までなので急いで記事アップします。

私の夏休み最後は、上野動物園で開催されている、「真夏の夜の動物園」へ。動物園大好き。なかなか行けないけど・・・。

P8151210

チケット売り場並んでます。想像以上に混んでたぁ~

P8151209

まずは、お決まり。パンダね。動き回ってます☆

P8151216

P8151217

P8151219

P8151226

 

P8151227

トラやライオンも動き回ってるんですけど、とにかく人が多くて~。さすがにお子さまたちを押しのけておばさんが写真撮れませんので・・・・。パンダは撮影スポットがあるので余裕で取れますけど。

なんとか人混みをかき分けて撮影出来たものをいくつか。

P8151236

どこにトラくんがいるかおわかりですか?設定も何もなくとにかく手を差し上げてキャッチ。

可愛いね~

P8151232

P8151229

どんどん公開終了時間がきますのであちらを立てればこちらが立たず・・・。それでも十分楽しめますよ。

西園に移動します。こんなに混んでるの^^;;

P8151239

ペンギンは私のカメラではゲット出来なかった~。可愛いです。

一番のお目当ては、ハシビロコウ!

いましたよ~。おまけに飛んだところを観た!けど、もちろん写真撮れてない。

私のカメラではこれが限界。ハシビロコウを探せ(笑)

P8151242

なまじ、飛んで場所を移動したのを観てしまうと、次はいつかとジッと待ってしまいます。不思議~。

キリンもこんな感じ。

P8151245

何か全然わからないね。

ぐるっと回って、厩舎にいる子は明るいので撮影できますよ。オカピ

P8151249

まだまだ回り足りないけれど、仕方ない。最後に未練がましくもう一度。

P8151252
どこにいるかおわかりですか?

座ってましたぁ。

明日の夜まで。

フラッシュ厳禁です!!!なのにフラッシュたいて撮影する人がいっぱいいます。動物がかわいそうです。絶対ダメ。ピントを合わせるライトもやめて欲しい。こういうイベントで撮影するなら自分の持ってるカメラ機能をしっかり把握して欲しいと思います。

来年もぜひ行きたいと思います。

安曇野へいってきた その3

安曇野ではどこで泊まるか?温泉があるの?ネット情報で探して決めた宿がこちら

変な宿でした(笑)

まず、電話予約?電話で予約したら、日が近づいたらどっさり資料が送られてきました・・・。地図、説明、HPをプリントアウトしたもの。。。大丈夫か?

台風だし~、どうする~?チェックインは16時と念を押されてましたので、雨が降るなか少々時間をつぶしお宿へ。怪しい・・・・。

私たちの他に宿泊客はいないのか・・・?
金田一少年の事件簿neoに出てきそうなたたずまい

P8101030

お部屋は。素敵でしょ?

P8091018

なんと、テレビありません!その代わりと言っちゃなんだけど、Wi-Fiはサクサクです^^;
せっかくの温泉ですけど、23時まで。朝風呂出来ません~
お部屋に冷蔵庫ありません。お酒持ち込めないやん。
など、色々ありましたが、結局はゆったり過ごせたけれど、どうやら宿泊客は私たち二人。どうするよ~

ディナーは、地産地消の食材の数々。そして、いろいろ自家製。

オードブルは地元産鶏ハム。P8091019

サラダ、ポテトサラダなんだけどボリュームあり。

P8091022

メインは岩魚。これが実に美味しかったです。

P8091024

このお料理にあうお酒は、

P8091021

珍しく、ハーフボトルですお値段を思うとハーフで十分かと(呆)

デザート。杏のシフォンケーキ。P8091025

朝食も自家製ベーコンに彩り野菜。パンも自家製らしい。

P8101027

温泉は源泉掛け流し。貸し切り状態。極楽でした。たった二人の宿泊客ということを気にしなければ極楽ですが、やはり私たち二人しか宿泊客がいないというのは結構居心地が悪い・・・。

う~む。また泊まりたいかと問われれば、ま、他にも選択肢はあるかな(爆)

こういう宿泊の仕方もあるってことで。

安曇野は集落には道祖神があり、アルプスに抱かれた優しい土地だと感じました。やっぱり信州はいいなぁ~

あとちょっと続く

安曇野にいってきた その2 道祖神巡り

その1の続きです。

2014年8月9日土曜日、安曇野。

お昼ご飯を食べたらいよいよ道祖神めぐりです。地図書くのにこだわると一生記事アップ出来そうにないので、そこは諦めて道祖神さんたちのかわいらしいお顔をアップしますのでみなさんもやさしい気持ちになってくださいね。

結構頑張って廻りましたよ。コンプリートとまでは行かないけど

詳しくは公式HPをどうぞ。

廻ってるうちに私の勘が働く。地図をみなくてもここら辺にありそう、と思うとあるんです

まずは大王わさび農場から。

P8090922

安曇野の本陣。

P8090956

等々力と言う地名でもあり、等々力家で、この近くにはいろんな道祖神が点在してます。

子育て道祖神、

P8090968

お寺の境内にあるんですけど・・・・

P8090963

ないわ~

どんどん行きますよ~

P8090961

水色の時の道祖神。水色の時?大竹しのぶさんの朝ドラですよね。うろ覚えだけど。安曇野の話だったんですね。

P8090976

文字だけの道祖神もあります。P8090980

P8090984

集落の曲がり角に多し。

P8090983

アルプスを背景に楽しそうです。アルプス雲の中だけど。

P8090988

仲良きことは麗しきかな。

P8090991

握手の道祖神

P8090999

青い道祖神さんもいらっしゃいますよ。孤高の感じです。探すのちょいと大変でした。

P8091004

P8091010

こんな迫力のあるものも。

P8091011

 

P8091012

雨がどんどん降って来る中、なぜ?と思いつつ、1700年、1800年代のは外せないでしょ?でも、さすがにめげてきます。いくつかは割愛してこれが最後。これこそ、外せません。

P8091014

迫力なんですけど、フツーに民家の敷地に安置されています。

P8091013

あいにくのお天気の中頑張ってみました。またの機会があればぜひアルプスを背にした写真を撮ってみたいものです。

安曇野の宿へ続く。

 

続きを読む "安曇野にいってきた その2 道祖神巡り" »

安曇野にいってきた その1

2014年8月8日から10日、信州へきています。8月8日、美ヶ原泊。あいにく台風の影響で星空は観られませんでした。

信州は何度も来ていますが、二日目は、一度も行ったことがない安曇野へ行くことに。

当初、二日目は山歩き、最終日を安曇野をまわるように計画していましたが、台風の影響がどこまであるかわかりません。

午前中、雨は降らないとけれど12時以降雨が降り始めるとの予報に、まず安曇野に移動してしまうことに。

くねくね山道を降り、松本市街地を抜けて安曇野までは約二時間。近いようで結構ある。

朝ゆっくり出発したのでもうお昼近くになってしまった

まず、大王わさび農場へ。なぜというと、どこのガイドブックにも、安曇野紹介HPにも書いてあるから(笑)

これで、入場料取られたらちゃぶ台返しするから、としぶしぶ行きましたら、なんと無料でしたし結構面白かった^^;

P8090929

アルプスがかろうじて見えてました。雨がいつ落ちてくるか・・。

綺麗な水にはわすれな草が群生していました。

シジミいた~ぁ。

P8090950

P8090944

お昼ご飯はおそばなんですけど。

わさび菜のそば。

P8090955

さぁ、次はいよいよ安曇野へきた一番の目的の道祖神めぐりへ続く

美ヶ原にいってきた PartII その2

その1の続きです。

2014年8月8日 美ヶ原山本小屋ふる里館泊。
8月9日朝、恒例の朝のツァーです。

雲海。見事でした。

P8090873

王ケ頭の雲海

P8090888

王が鼻は強風ですが、それはそれですごい迫力!
パワー送ります。

P8090896

パワースポットの磁場。

P8090907

高山植物の数々。だけど、カメラ設定下手~だけど、

201408081

20140809

山本小屋ふる里館の朝食はひと品増えてました(笑)

ピザ

P8090917

P8090918

これに焼きたてパン。食べ過ぎですね。。。

続く

美ヶ原に行ってきた PartII その1

台風お見舞い申し上げます。これ以上の被害が出ませんように。

そんな台風がくるくると言ってる中、2014年8月8日から10日まで信州へ来ています。

8月8日の浅間山もこんな感じ。

P8080786

前回美ヶ原に行ったのは3年前。同じ時期、同じお宿に泊まってます。

8月8日、美ヶ原山本小屋ふる里館。

今回は、ちょっと違うルートからアプローチしてみました。

 

P8080790

美ヶ原自然保護センター。こちらから少し歩こうと思ったけれど、雷も怖いと言われ断念。

白樺平は見事な白樺林です。

P8080807

山本小屋は以前と変わらず、というかちょっと古くなった感じですが、社長さんもお元気そうでした。

八ヶ岳が見えた。富士山も少しだけ。

P8080812

牛伏山まで歩きましたよ。

御嶽山もかろうじて。ハイ、パンパン!

P8080836

甲斐駒ヶ岳方面もかろうじて。

P8080837

お部屋。

P8080811

晩ご飯。

20140808

前回同様美味しかったです。メニューもほとんど変わってないのね

夜のツァーに出発、前回は星の観測が出来たけれど、今回はこんな感じ

P8080863

霧でも星が見えなくても楽しませるのが山小屋のご主人。試してっていわれたので試したら。。心霊写真じゃないのでご安心を。

P8080865

ブロッケン現象です。

帰ってビンゴ大会と続きました。でも星空は観たい!からまた行きたくなるんですよね。

そして朝のツァーに続く

8月8日

今日はここ。


山本小屋ふるさと館

思い立ってネットみたら、キャンセルが出たらしく8日だけ空いてたので急遽予約したのが二週間前。なんでも唐突です^^;

オフのお仲間pegaさんが、行けなくなって急遽予約を譲ってもらって行ったのが丁度3年前。その時楽しくっていつかもう一度行きたいって思ってたのだけれど、たまたま自分が行ける日に空きがあるなんて。行くしかないですね。

でも、ま、台風きてますからあいにくのお天気ですが。

でも、楽しんでます。

ただネット環境悪くて、Wi-Fi繋がりません。

パソコン持参だけどパソコンは全くだめ。iPhoneはなんとか繋がるかも。更新できるかな。

明日出来たら続き更新します。

宝塚です

壊れてますので、スルーして下さい(笑)

宝塚とはいえ、いつもの東京宝塚劇場じゃなくてホントの宝塚です

今日は、墓参りハシゴの後なので、宝塚南口から攻めてみました。

観劇前に友だちとランチ。こちらも久しぶりで楽しかった。

お味は…、う〜む。

宝塚星組公演

『The Lost Glory ―美しき幻影― 』
written and directed by Keiko Ueda, choreographed by Gustavo Zajac
作・演出/植田 景子

轟ファンとしては、大劇場の舞台に立ってくれてるだけで嬉しかった。泣きそうになったよ。実際泣けたし(呆)

お席も超よくて。柚希礼音さんとも目が合った、つもり(爆)

ストーリー的には突っ込めば突っ込めるけど。植田センセだし。でもイイや^^;

轟完璧です。煽りを食ったのがべにーかも。星組ファンごめんなさい。でも、ショーは、轟さんいないし、良しとしてもらいましょう。

東京、楽しみにしてて!

帰ります。

楽しかった〆は、当然

今日の富士山

久しぶりの、「今日の富士山」のつもりが^^;


連日のハードワークで一瞬寝てしまったらしく、気づいたら通り過ぎてました

見えたんだろうか?大山の頂上は雲の中でしたが。

朝、グループレッスンを済まし、今日の午後からが、私は夏休み。新幹線、午後3時、この時間空いてます。

夏休みもハードに過ごします(笑)

みなさま、命にかかわるほどの猛暑です。くれぐれも、お気をつけください。

8月4日


Blu-rayレコーダーが壊れた

お客様電話相談に電話した。
ディスクが入ったままだったのでなんとかしたい。強制取り出しの操作を指示された。

大事な大事な「あまちゃん」のディスクは救済できたのでとりあえずよかったけど。あれやこれや、大事な物がすべてパーになるのだろうか。

私から録画機を取り上げられたらどうやって生きて行けばいいのか、と途方にくれてたら、明日すぐに出張修理の人を派遣してくれるんだって。

こういう機器は壊れるものだと思ってるんだけれど・・・。電話のオペレーターさんが、平身低頭、ご迷惑をおかけ・・云々とあまり言うものだから、パチもんを売ってるのかと疑いたくなった(笑)

8月2日




旨し!

発泡八海山だって。また飲みたい!

お友だちと飲み会でした。夏の夜にピッタリ。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »