第四十八回お江戸オフ ~渋谷~ その1
2014年7月19日土曜日。お江戸オフでした。恒例のビーフオフ。ビールオフの復習はこちら
今回は、渋谷をちょこっと歩いて初心にかえる(笑)。何が初心に返るのかわからんが、記念すべき第1回ビールオフと同じくキリンシティへ。というメニュー。
実は恥ずかしながら渋谷でお江戸???Tompeiさんやぶんぶんさんの提案にも全くピンときていなかった私。ところがどっこい。あちこち、そちこちに、お江戸がありました。
歩いてみると、渋谷という地名そのもの、谷があり、川があり、坂があり、地形に沿ってお江戸から現在までのめざましい発展の跡を発見するコースでした (企画 by Tompeiさん)
JR恵比寿駅西口改札 15時集合→①庚申橋→②室泉寺→③温故学会→④氷川神社→⑤渋谷区郷土博物館→⑥常盤松の碑→⑦金王八幡宮→⑧東福寺→⑨豊栄稲荷→⑩宮益御嶽神社→宴会「キリンシティ 渋谷道玄坂店」18時~
恵比寿駅を出て路地を行くと、川が。渋谷川です。
①庚申橋
ちゃんと橋のたもとには庚申橋供養塔が。1799年(寛政11年)建立。
今でこそ路地裏感ありありですが、江戸の頃には交通の要所だったようです。
谷の底に川があって橋を渡れば、そりゃ坂です。坂を登ってまだ階段も上がって
②室泉寺
縁起はわかりません^^;
地図を片手に、メイン通りではなく路地をおばさんたちが歩いていたら若い紳士が迷ってるのかと親切に声をかけてくださいました。ナイス!
路地をまた上がっていくと広尾高校。
ずっと登りですわ。
③温故学会
塙保己一(はなわ ほきいち)って誰?
全く知らなかった 詳しくはこちら。
土曜日休館で中には入れませんでした。
並びにあるのは④氷川神社。
大都会、若者の街渋谷にこの風格、静けさ。渋谷、いや東京恐るべし・・・。
金王相撲跡。
渋谷と言えば江戸時代は超ド田舎。でもお相撲となればあちこちから人が集まって賑わったそうです。
⑤渋谷区郷土博物館
何をしてるのでしょ?
黙々と作業するお江戸シスターズ。
出来上がり。
縄文ですと。几帳面さがでてます。
餃子ですと(爆)
こういうことする人たち好き私はもちろん写真撮る人です~。
この資料館、渋谷の今昔がわかり優れものでしたが、それにも増して↑が一番良かったですね~
続く。
« 草津温泉にいってきた その2 | トップページ | 第四十八回お江戸オフ ~渋谷~ その2 »
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第七十二回お江戸オフ(2024.12.17)
- 第七十一回お江戸オフ(2024.07.27)
- 第七十回お江戸オフ(2024.01.20)
- 第六十九回お江戸オフ(2023.06.18)
- 第六十八回お江戸オフ ~神宮外苑・新宿御苑~(2021.11.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第四十八回お江戸オフ ~渋谷~ その1:
» 第48回お江戸オフ≪渋谷≫その1 [葉桜日記]
2か月半ぶりの更新です。この間、実母と義母が相次いで入院してばたばたしていまし [続きを読む]
» 第48回お江戸オフ(渋谷界隈) [Fancy Pet]
暑中お見舞い申し上げます。このところ関東地方はほっと一息つける暑さでした。30度でもこのぐらいなら耐えられるわ! 暑くて何もする気になれずうだうだしていましたが、忘れないうちに書いておかないと・・・っ... [続きを読む]
ブラタモリだ!

(またはタモリ倶楽部・笑)
(≧∇≦)
投稿: うわー。 | 2014/08/24 00:29
うわー。さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ブラタモリ、また再開して欲しいですね。
投稿: 桜桃 | 2014/08/24 14:59