« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

服の持ち数しらべ

9月30日。

9月1日に宣言してましたね~。お片付け月間にしてって・・。結局ブログの下書きが日の目をみることもなく、お片付けも出来ず。9月晦日になってしまいました・・・

これではいけない。一つぐらい成果を出さないと。今日は服の持ち数調べを再度しました。ジリッ、ジリッと物は増えてる気はしてたんだけど。うっかりしてると知らぬ間にいろんなものが増殖しているのが家庭ってもんです(開き直ってどうする)

三年前、思い立ち持ち数調べてます こちら 120枚前後と書いてますね~
その後、50枚くらいにしたいって書いてますね~ こちら 

物を減らしてすっきりくらしたいって。
ちゃんちゃらおかしいです。

今日調べたら、なんと、130枚超えてました。それもしょうもない服ばかり。何が増えたんだ?前回いい加減にかぞえ間違えたとしか思えない。いや、知らぬ間に増えるのです。いえ、知ってるよね~。そして、三年前に調べたときから袖を通してないものが何枚もあることも半分は袖を通してないかも。

処分したいといいつつ、処分できないまま、新しく必要な物を買ったら増えるわなぁ~。

「すっきり」、一言で言うけれど本当に難しい。“もっと厳選して”だの、“必要な物だけを”だの、過去記事がむなしくなります

でも、記録してるから反省出来る。あくまで前向き

自分で管理できる数というのは80枚前後、多くて100枚くらいでしょう。50は無理としても、なんとかしたい。

で、10枚思い切って処分しました。ホントは半分は着てないんだから処分出来るはずだけど、いやまて、いやまてで10枚が限界でした。そこで今日の時間切れ。120枚になりました。

人生折り返しも折り返し。毎日一枚減らせば簡単よ~。あくまで前向き、攻めの一年で暮らします!誕生日を迎えて宣言しておこう!

十周年です

9月28日、私のブログのお誕生日です。2004年9月28日スタート。


気がつけば十年。十年って・・・・。


昨年は、胃カメラに盛り上がって忘れ去り、2012年は更新出来ない言い訳をして、2011年はちょっと振り返ってました(笑) 


今年は日比谷詣でが忙しくて記事に出来ないままフェードアウトしそうになってたんですけど^^;;;


先日、「桜桃ちゃん、チェコいったやろ~?チェコのオススメ教えて~、」と友人からメール。


チェコ、チェコ・・・探して読み返してたら ありました。こちら 


(あ、自分の備忘録のためにリンク貼りましたが、だらだら長い記事の連続なのでジャンプしないでください


友人も楽しんでくれてるようで^^ チェコの記事さがしてたら忘れてたチケットを思い出し、ギリギリセーフでサントリー美術館に行った次第↓


十年も続けてるとたいがいのことは書いてるわけで。私自身のキャパなんてしれてるからこれから叩いてもほこりしか出ないけれど、叩けば過去記事で楽しめるなぁ、なんて今更思ってます


なので、これからは自分のために時々復習して記事を掘り起こしてリンク貼っておけば大蔵ざらえしなくてすむなぁ、なんて


サイドバーに整理すればいいでしょうけど、それはそれで膨大な時間がかかりそうで、今の私にはとても時間がないので、時々記事で過去ネタを掘り起こして楽しむという更新もアリかなと思ってます。でも、これってブログ本来のものとはどんどん離れていくけど。


ま、とにかく、お出かけ記事だけでもなんとか記録し続けて行きたいなぁと思ってます。


過去記事掘り起こしばかりになるかもしれませんが、十一年目もご贔屓によろしくお願いいたします。


まだまだ日比谷で燃焼中。にもかかわらず夜は地元センセ仲間の飲み会あり。こんな感じで十一年目も始まってます^^;

サントリー美術館へ

2014年9月27日土曜日。日比谷詣での前にサントリー美術館へ行ってきました。


明日閉幕の美術展を記事にしてもなんなのですが・・。一応私の備忘録なのですみません(と言いつつ完結できないまま下書きの記事がどれだけあることか


タダ券をいただいたのですが、なかなか行けず、滑り込みセーフでした。

サントリー美術館(東京・六本木/館長 鳥井信吾)は、2014年8月2日(土)から9月28日(日)まで、「プラハ国立美術工芸博物館所蔵 耀きの静と動 ボヘミアン・グラス」展を開催します。

 カットとエングレーヴィングによって、水晶のように耀くボヘミアン・グラス。13世紀頃に始まるガラス製造は、1670年代、透明度が高く、光との共鳴 が美しいカリ・クリスタルの発明によって興隆し、18世紀にはヴェネチアン・グラスが流行するヨーロッパのガラス市場を席巻する勢いとなりました。19世 紀に様々な着色・絵付け法が開発されると、モノクロームの美は一転、色彩豊かに変貌します。さらに20世紀には世界に君臨する「ガラス彫刻」を築き上げ、 今もなお発展し続けています。本展は、現在のチェコ共和国周辺に花開いたボヘミアン・グラスの変遷を15世紀から現代にいたるプラハ国立美術工芸博物館の 収蔵品170件でご紹介するものです。静謐に、雄弁に、ダイナミックに、時を追うごとに多彩な表情をみせる造形美をお楽しみください。(サントリーHPから)



タダ券なので許してあげよう、という感じ?


いやいや。チェコの複雑な歴史を感じました(実際歩いた町並を思い出しました^^)


多分、技法が成熟せずにすたれてしまったものもあるのではないだろうか。ただ、近現代にハッとする作品、エネルギーのある作品に出会えたのは収穫でした(ざっくりすぎる感想


あくまで日比谷で燃焼中。

今年も人間ドックへ

2014年9月26日金曜日。今年も人間ドックいってきました。昨年と同じところです。昨年の記事はこちら


二度目なので、余裕しゃくしゃく?ではないけど・・・。昨年十二指腸潰瘍の跡があると指摘されていたので、やはり今年も胃カメラは必須


昨年の履歴があるので、最初から、お薬は~・・・、と看護師さんとお医者さんからも説明が。通常より多めとカルテに記載されているらしい。


親切丁寧なので安心して受けられたのかどうなのか、鎮静剤を打たれたとたん次気づいたときは終わってました


胃カメラ、4回目ですけど始めて。来年は鎮静剤減らしてもらってもいいような。


おかげさまで血液検査ではコレステロール、肝機能も問題ない。どちらかといえば、血圧低め、中性脂肪は下限より下回ってて栄養不足?○歳の一年も心置きなく楽しめるようです(笑)


今年は、オプションで骨粗鬆症検査を久しぶりにやってもらいました。結果は後日です。どれくらい減ってるか。もうこの歳になると増えることはないので、減らすスピードを遅らせるために骨に負荷をかける運動と良い食生活を続けることは当たり前ですね。


お食事券ついてましたので、ごちそうさま。お腹ぺこぺこ。大変美味しゅうございました。



夫は仕事を休んだのですが(呆)、私は午後からいつも通り夜9時までお仕事しました エライ!

運転免許更新しました

飛び石連休、いかがお過ごしでしたか?

 

9月は何かと忙しい。30日しかない上に、祝日が二日もあります。また誕生日月なので毎年この時期に検診を受けることにしています。先先にして10月11月になったりしますけど・・・

 

今年の9月は、その上、五年ごとの運転免許証の更新年でもありましたのでますます焦ります。今日、2014年9月24日、免許更新にいってきました。

 

もう5年経ったのかぁ~。確か、前回、本籍地記載がなくなりなんだか暗証番号を登録したような。。暗証番号、ちゃんと覚えてましたぁ。二つもあったのよ。5年経ったけど^^;;忘れてたらどうなったんだろう。

 

それはともかく、5年前は何をしてたんだろう。記事を探したらありました。こちら
まだまだ、記事をマメに更新してますね~、5年前は(笑)

 

この5年間無事故無違反で過ごせたことに感謝。でも、あと何回更新出来るんだろう、という、五年前には全く考えもしなかった車の運転にピリオドを打つ“ゴール”が見えてくる年齢になりました。

 

だからこそ、これからの5年、大事に気を引き締めて過ごしたいと思います。そして、また5年後に元気に更新月を迎えたいと思います。

今日は、

燃焼中(笑)




レアジョブ1年

2013年9月7日にスタートしたレアジョブ。一年経過。

先週できなくて、今日、100回になりました。

Photo_2

もう100回?、いや、まだ100回?。とはいえ、とにかく100回記念(笑)

三四日に一回のペースでしょうか。出来ないと一二週間空いてしまうし、なかなかはかどらないし。

いや、こんなことじゃあいつまでたっても使い物にならないということは明白。逆に言えば、50時間くらいでなんとかなるはずがない

やらないよりはやったほうが良いけれどこれじゃぁどうにもね。。。

とマイナスなことばかり言ってても進歩はないので、一年で進歩したことを一所懸命考えてみた。

・自分の名前と年齢!職業だけならするすると口から出るようになった。
・初心者英文ならするすると声をだして読めるようにはなった。
・スカイプの画面でおたおたしなくなった。
・朝何をした、これから何をする、簡単な予定なら問われれば答えられるようになった(あくまで、講師対象^^;;、実地では全く役には立たない)
・予習に時間がかからなくなった。が、復習はしていない・・・・。
・朝8時に予約するようにしているので、朝仕事がはかどる(爆)

もう少し続けてみようとは思うけれど、今のままじゃ、また同じ一年になるわけで。生活の中にどう入れていくか、今一度考えたいと思います。

それより、実際留学してみるか。それは無理!となればどうするか。やはり駅前留学かなぁ~

今日の宝塚

2014年9月14日日曜日、三連休の中日。いかがお過ごしですか?

まともに記事に出来ないまま日比谷に毎週通う時期に突入。そして、まともに観劇記事も書けないままになってますが・・・・。

今日の公演、ラストドクターの面々、相武紗季さん、寺脇康文さん、戸田恵子さん、と、別になんと北川景子さんもご来場でしたぁ。

ショーでベニーから紹介があって、ラストドクターの・・手を挙げて!

挙げて?手を挙げさせるのか(笑)?

ちゃんと挙手されてました^^

北川景子さん、と呼ばれたら、北川さんは立ち上がって四方にお辞儀を。素のかわいらしさが垣間見えて、実にイイなぁ~~(というのが見える良席で嬉しかった)

公演は、芝居は何と言ってもご贔屓さんが抜群なので言うことないし、ショーはこれまたスゴイですよ。

二倍楽しい本日の公演でした。

ああ、きっと今回もちゃんとRを書けないまま千秋楽だろうなぁ・・・・

小菅優 ピアノリサイタル

2014年9月13日土曜日。

小菅優さんのピアノリサイタルに行ってきました。

【プログラム】

JSバッハ:イタリア風のアリアと変奏 イ短調 BWV989

ベートーヴェン:ソナタ第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」

竹満徹:音の樹 より2曲

リスト:エステ荘の噴水、バラード第2番ロ短調

ワーグナー《リスト編曲》:イゾルデの愛の死

至福の時間を過ごしてきました。

小菅優さんはCDで聴くのはもちろんイイのですが、ライブが最高。あの美しいピアノの音色の数々を味わうには生に限ります。

ホールが響きに包まれる感触を身体全体で感じました。

ベートーヴェンが実に良かった。

幸せだ~。ピアノが好きだ~、と再認識しました。

そして、何でも生が一番(笑)

満月

2014年9月9日火曜日、満月


昨日の中秋の名月は残念ながら拝めませんでしたが、今日はなんとか(^o^)/

iPhoneなのでこんなだし、レッスンの合間のわずかな時間にはちょうど雲がかかってたけど^^;

みなさまに良いことがありますように。

9月1日

9月です。9月と言えば、月末にはブログの誕生日がくる。 なんとか、お蔵入りしている記事に日の目をみせて、下書きをなくして、いろんなものをすっきりさせたいなぁ~、とは思ってる。出来るかどうかは別問題だけど。

さて、昨日の裁断機というか紙カッターですが、使い物になりませんでした

全く切り落とせないので、結局、カッターで裁断しました。まぁ、紙を押さえるのには使えたので、すべて手作業よりちょっとマシ?みたいな?

でも、汚い

ホントの裁断機が欲しい。いや、その前に別の方法を考える時期なのかも。

参加者全員の講評を一人分ずつに分けて綴じる。一人あたり50枚を超えてしまいました。一人で出来る事務量の限界値に来てるかなぁと感じてます。他にもう少しこういう事務量を減らせる方法を考える時かもしれません。

まあね、一人ずつ、講評を書きながら聴く、親じいちゃんばあちゃんも出演者全員にコメントを書けと強要しているので、そのフォローは当たり前ですけど。

面白いのは、親の自分の子へのコメント。励ますものあり、落とすものあり、わざと他の人との差別化をせずに書く人あり。親心を感じます

9月はお片付け月間にして、いろいろなものをスッキリさせようと思ってます。思って・・・。うう

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »