« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
7月25日土曜日。
猛暑お見舞い申し上げます。
富士山は多分あの雲の中^^;暑いから雲隠れか?
最近勘が鈍って定点撮影でしません
命に関わる暑さが続いています。みなさまお気をつけて。
素晴らしかった!
進化中。
乾杯!
二泊三日の旅も最終日。
今か今かと待った旅も始まってみればあっという間でした。
7月6日月曜日。旅の最後始まって東尋坊へ。
ですが、朝人身事故で止まってます。北陸フリー切符が使えない〜〜。急遽えちぜん鉄道で。
そして、
チャチャチャ〜〜ん♪
再会を誓って車中の人となりました。
帰ってレッスン。夢は終わり日常がもどる。あっという間です(笑)
2015年7月5日日曜日。
福井二日目。
お父さんでおなじみの一乗谷。というか、お父さんのCMでしか知らなかった一乗谷。
凄い場所でした。
お父さんとお母さんが歩いた
朝倉家の屋敷跡が、見渡せます。
下城戸から上城戸まで1.8キロ、織田信長の命で三日三晩焼き尽くされたあと、人々に忘れられていた場所。今は、埋もれていたため当時のままの姿の名残を残す地として生まれ変わっています。
ガイドさんの説明を聞きながら見学して感動しました。
大野へ。
平泉白山神社。苔の美しい地です。
パワー送ります。
5日最後は、
「ちりとてちん」以来ぜひ来たかった勝山の恐竜博物館。
ガイドさん日発見のエピソードを伺いましたが、ちりとてちん観てなかったから知らないって。ないわ〜〜
福井最後の夜。
乾杯〜。
や
福井の銘酒、黒龍
今日の歩数。
明日へ続く。
2015年7月4日土曜日から二泊三日で福井へ。
一昨年福井へ引っ越した友人を訪ねる旅です。長男の高校のPTA仲間たち。変な学校のメンバーたちは10年以上経ちましたが相変わらず元気です。
北陸新幹線、サンダーバードを乗り継いで福井12時過ぎ着。友人と涙の?再開。
さぁ、楽しい旅の始まり。
まずは腹ごしらえ。福井といえば、ソースカツ丼だそうです。ちりとてちんつながりでホントは越前そばが食べたかった私。そこは団体行動。
もっとしつこいかと思ったら美味しくて完食。
直通バスで永平寺に向かいます。
永平寺、そこは世俗から離れた別世界でした。奈良京都のような国宝の仏像があるわけでなく、貴重な伽藍があるわけでもなく。しかし、そこには清々しい空気がありました。
帰りは、えちぜん鉄道で。
何が私を魅了したか?
(笑)
柴田神社へ。北の城址跡にあります。
再開を祝して乾杯!
泊まりは、福井のビジホ。みんな夜が早くそれぞれお一人様でゆっくり、らしい。こんなことならパソコン持ってきたら良かった。一人夜は長いです。それもまた良し。
結構歩きました。食べて飲んだけど^^;
福井の夜です。
2015年7月4日土曜日。
かがやき乗ってます。
日本海
って、何も見えないが^^;
北陸新幹線終点金沢駅
大阪に行けるよ。なんか、不思議な感じ。
福井三日間、楽しんできます!
その1の続きです。
2015年5月23日、土曜日は恒例のお江戸オフ。
西武新宿線「沼袋」駅13時集合→①沼袋氷川神社→②明治寺→③中野区歴史民俗資料館→④江古田氷川神社→⑤東福寺→お茶(ガスト)→⑥江古田ヶ原・沼袋 古戦場碑(江古田公園内)→⑦哲学堂公園→⑧新井薬師→⑨中野犬屋敷跡碑(区役所前)→⑩中野ブロードウェイ→⑪宴会17:30~ 中野「めりはり屋」
お茶の後は。
⑥江古田公園
ここは、二つの川が一つになるところです。
古戦場の石碑
かつて室町時代後期太田道灌と豊島泰経が戦った古戦場跡。
川沿いに歩くと。お江戸よりは新しいのですが、
⑦哲学堂公園
東洋大の創始者井上円了が明治に建設した物。煩悩だらけの私には無縁のもの・・・・
公園としては四季折々に楽しめそうです。
今回のメイン?
⑧新井薬師
中野に住んでたのに、お初です。というか20代、30代、興味ないわな。
落ち着いていてとても良い感じ。
ありがたや~
ねがい地蔵。誰の手でしょ?
中野駅を目指します。
⑨中野犬屋敷跡碑(区役所前)
五代将軍綱吉が設けた犬の保護施設で、八万頭もの犬がいたんですって。ええ?????
中野サンプラザ。懐かしい~と言いつつ入ったことは無いの。ここで開催されたコンサートにな縁がなく。
⑩中野ブロードウェイ
建物は当時のまま。二階、こんなだったっけ?びっくりの売り場でした。
二万もするトミカもあったよ~
さぁ、乾杯!
宴会のお店の店員さん。イケメンだったので思わず声をかけてしまった私。自分、俳優やってます~。と。売れるといいね。どうなっただろう。
お江戸から明治、室町、エエッと“おたく”のブロードウェイ、に俳優さん、ごった煮のような街中野。面白いですね~。
住んでた時は東京と言いつつ田舎な感じがしてたけど、やっぱりその直感は正しかったのかも(笑)
次回はいよいよビールオフ。って毎度飲んでますが。。。次回までに書き上げた。エライ!
2015年5月23日(土)、恒例のお江戸オフ。今回は中野。
中野と言えば、1987年5月、大阪から夫の転勤に伴って当時2歳の長女と、6ヶ月の長男を連れて状況して最初に住んだ場所です。
今日回るところは、住んだ場所野方とは少々離れていますが、終点JR中野はチャリで走り回っていたところ^^;私も若かった(笑)
懐かしい場所にワクワク。コースはこんな感じ(by Tompeiさん)
西武新宿線「沼袋」駅13時集合→①沼袋氷川神社→②明治寺→③中野区歴史民俗資料館→④江古田氷川神社→⑤東福寺→お茶(ガスト)→⑥江古田ヶ原・沼袋古戦場碑(江古田公園内)→⑦哲学堂公園→⑧新井薬師→⑨中野犬屋敷跡碑(区役所前)→⑩中野ブロードウェイ→⑪宴会17:30~ 中野「めりはり屋」
毎度のことですが、一人後発です。お一人様で①②と。
①沼袋氷川神社
子育て狛犬ですって。1864年作
住宅街を歩いてちょっと坂道を上がると、
②明治寺
百観音と言うように、百八十体の石仏があるそうです。中に入ってお参りするのはお一人様につき割愛しました。
本堂は近代的^^;;
住宅街の中をくねくね歩き大通りに出ると。
③中野区歴史民俗資料館
ここでご一行様と合流できました。
結局私は資料館観てないんですけど・・・。
園内には武蔵野の面影を残す大木が。
途中でこんなのに出会いましたよ。
御経塚
④江古田氷川神社
氷川神社はいたるところにあります。こちらは落ち着いた雰囲気です。
⑤東福寺
天正年間に建立され、江戸時代には3代将軍家光が鷹狩りの際に休息し、3代将軍吉宗は御膳所に指定していました。良い感じのお寺です。
ガスト
でお茶~。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント