« リノベーション日記 その5 | トップページ | リノベーション日記 その7 »

リノベーション日記 その6

その5でリフォームに向けて始動した私。


2015年6月14日日曜日10時。D社の個別相談会予約日。千駄ヶ谷なのに、行き慣れた道なのに、ポタがどんどん変なナビをして思った駐車場にたどり着かなくて、東京体育館、サブグランドの駐車場にかろうじて駐車。遅刻だよ~。


手慣れた感じで案内されたブース。ほ~、ほ~。


今後担当になるだろうという人と面談。Oさん、名刺には、“二級建築士、インテリアコーディネーター”の肩書き。


どんな感じにしたいか、D社のやり方など、説明、質問と続く。


と、そこで、夫。


僕は壁を取り払って広いリビングにしたい、


えええ~~~????何それ?


そんなこと一言も聞いてないやん。今まで、私はカタログを集めようが、ショールームに行こうがあまり興味なさそうだったのに。あなたの興味は漏水問題だけじゃなかったのですか???


冷蔵庫の窪みとか、クローゼットとか、収納とか、床の段差とか、どうでもいいけど、広いリビングにしたい。

いまさら、ココでそれを言うか?
それならそれでなんでもっと早く言わへんねん(という私の心の声

成田離婚、熟年離婚、いろいろあるけどリフォーム離婚、ありかも~
と、チラッと頭をよぎる。


根本的に話が違うやん。じゃ、どこで寝るのよ~。というか、そこまで大がかりなリフォームしたいなら話は一からでしょ??


私は、それならと、気を取り直し、体制をたてなおす(爆)


担当者にいろんな提案をされる。ふむふむ。


そして、次回、家に担当者が来て計測、見積もりとなる流れの説明と、計測日を決める。その後、D社オリジナルの商品も展開しているのでそのショールームをザッと見学。。約1時間。


駐車場に向かってとぼとぼ歩いていたら国立競技場がなくなってた。まだこの時は国立競技場一からやり直しって決まってなかったけど、一からやり直し感、ありありの私・・・・。


せっかくここまできたから、汐留まで行ってみる?Panasonicの大きいショールームへ。


Panasonicショールームの1階は「リフォームパーク」という実物展示。すごく良く出来ています。


ありました、壁とっぱらって一つのリビングにしてる展示^^;;


でザッとみてると、係りの人が説明しにきてくれる。それでは、担当者に。とまたブースに案内される。いかにも出来る風な、住まいの“コンシェルジュ”と“インテリアコーディネーター”いう肩書きの方が聞き取りを。


二級建築士、インテリアコーディネーター、住まいのコンシェルジュ。今まで全く知らなかった肩書きが私の脳内に踊り出す。。。。


間取りなどの提案などをしてくれる。へ~。
こちらでの流れは、Panasonicから、地元専門業者PA社にに連絡。その業者から我が家に連絡が来て、計測、見積もりを出す、という流れになるとのこと。


T社、D社、と見積もりを出すことにしているにもかかわらず、いいのかなぁと私はためらうものの、でも、いろいろ検討の一つだし。一応、見積もり依頼の申し込みをしてみた。


こういうのを相見積もり、“あいみつ”と言うことをはじめて知った私。


体験レッスンのはしごをされ、お試しされる側のいやな思いをさんざん味わっているので、すごくためらう気持ちはあるのだけれど・・・・。お客側に立ってみると、ピアノのセンセは取り替えきくが^^;;;家は取り返しつかないからな、と自分を慰めてみる。


いろいろあるわ。


リノベーションした家を初めて見たときの高揚感はしぼみ、大変だなぁという気持ちがふつふつと沸いてきた。


続く

« リノベーション日記 その5 | トップページ | リノベーション日記 その7 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

リノベーション」カテゴリの記事

コメント

設計職をあきらめた子の同級生たちがそんな職種に向かいつつある昨今…
一般客から見ればキラキラして見える肩書ですか?(笑)
リビング広いと暮らすとこなくなっちゃいますねえ 読んでる方は楽しいですが、ご苦労様です。

心躍るこのシリーズ(笑)
ウチの実家は母一人なので広いリビングの設計図出してもらいました。
ずごーん!と取っ払い寝室は確保、段差を極力なくす方向で。
もちろんあいみつとりましたよ~。
設計する人によって全く違うものになるので面白かったです。

ゆれいさん、はますけさん

こんばんは。気温は以前ほど高くないけれど、蒸し蒸ししますね。
コメントありがとうございます。

>ゆれいさん

まさに専門分野ですね。決める前にお話し伺いたかったです。
結局、人と人との関係になる気がします。
が、この後どうなるやら^^;

>はますけさん

パズルをどう組み合わせるか、キャパとパーツは決まっている。
だけど、悩ましいです。
あいみつ、申し訳ないけれどこの業界それ込みなんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リノベーション日記 その6:

« リノベーション日記 その5 | トップページ | リノベーション日記 その7 »