« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

リノベーション日記 その28

その27で、レンタルピアノの契約をした私。


本当は26日からの契約だったけど、23日に配達できるとのことで、前倒しで借りることに。


10月23日、めでたく、搬入。レッスン室が準備できたココが一番片付いている



練習室をいくつか確保出来ているが、十分ではない。心底ホッとした。結構よいじゃない?防音室より広い


親に聞いたら、いろんな場所でレッスンを移動するより、グランドピアノじゃなくてもココで良いと言う 確かに送迎が大変だ。


練習室は、当初、違う場所に引っ越し。通いのレッスンを想定して準備したこと。


結局、ココでずっとレッスンしようかなと今は思っている。


それが一番、私にも負担がない。めでたしめでたし。


それにしても、同じマンション内に仮住まいを用意出来なかったら、廃業だったと今は思っている。引っ越しの雑用、片付け、その他の負担の上、通いのレッスン、絶対無理だった!ということは当初から感じていたので、ぐずぐず、リフォームに乗り切れなかったわけで。そこまでしてするリノベーションなんて絶対納得出来なかっただろう。


シミジミ良かったと思う。レッスン問題は片付いた。

では、時間を戻し、続く

リノベーション日記 その27

その26の夫の一発逆転とは。


その22で、システムキッチン他、水回り、建具など一式どこの商品を使うか決定した。


9月6日。父を送り、諸手続を終え、初七日、と過ごして戻って来たその日。うち合わせ。


今後の日程も知らされた。工事開始は何と、11月と思っていたら10月26日を指定されてしまった。


防音室を使用出来る日の一覧が示される。


青色が使える日。え?思ったより使えない・・・・・。


おまけに、10月なんて全く練習室確保してないし。


父の件で2週続けてお休みさせてもらってしまった。これで、年末までレッスンお休みをもうもらえなくなってしまっている。


どうしよう。呆然としてしまった。はっきり言って、リフォームやめたくなった。当初の話と随分違うじゃないか。もっと使えるって言ってたぞ。


と、そこで、夫が急に言い出した。


ピアノ買えば~?


ええ???


電子ピアノなら安いやろ?


買う???ええ?????


そうか、その手があった!いらなくなったら売れるし。チャーリーにやってもいいし。。。^^;


今まで、信じられないような困ったことを言う以外、何一つ、良いことを言った試しがなかった夫だが、今回だけはエライ!心底褒めてやりたいと思った。


そうだ、電子ピアノ買わなくても、レンタルピアノがあるんじゃないかい?それもサイレント機能付きなら夜遅くなっても大丈夫だし。


それまで、思考停止していた私。どうしよう、どうしよう、そればかりで凝り固まっていて、柔軟な発想というものからかけ離れていたかもしれない。


出来ない、どうしよう、・・・・


発想の転換がいかに重要か。いろんな場面、すべてのことに通じるかもしれない。


今回は、勉強させていただきました。


すぐ、レンタルピアノ業者を探して、電話した。


いともあっさり、その日のうちに借りられた。


ただ、10月は練習室確保が出来ていないので、10月26日から借りたいと依頼すると、ギリギリか間に合わないかもしれない、とのこと。でもなんとか探して手配するという返事をもらった。


9月7日、すぐに契約書が送られてきたので、記入して返送。そして、振り込み、とあっという間に手続き完了。


レンタル料よりも輸送費の方がお高いという。そんなこと言ってられない。言ってられない。


後日談、レンタルピアノは10月23日、納入だ。


続く

NIKKOGOGOオフ その2

初お泊りオフの続きです。


2015年10月24日、25日。一泊二日で、日光へ。


夜は、楽しい宴会、お部屋での女子会。そして二日目。


古びた^^;修学旅行用の旅館でしたが、宿の方は感じ良く、お食事もおいしかったです。
その朝食。


さぁ、二日目は、東照宮特別拝観とご祈祷とランチがセットのツァー参加。


その前に、大猷院、二荒山神社へ。


そして東照宮


三猿




将軍しか入れないところでご祈祷。ぶんぶんさんがなんと、代表になって玉串を奉納しました!縁起イイね。
これからも、お江戸オフ、永く続けられるといいなと、思いました。


お昼ご飯


つぁは、ここまで。そのあと、


輪王寺へ。平成の大修理中だったけど、その代わり、解体修理中の仏様や、工事現場を見ることができました。


最後に、逍遥園。


そして、車窓から、


初めてのお泊りオフ。
お天気にも恵まれて、人にも恵まれて、大成功。またいつか、お泊りオフ企画したい思いつつ、帰りの電車で更新してます。


ご一緒して下さったみなさま、ありがとうございました。

NIKKOGOGOオフ

恒例のお江戸オフですが、回を重ねて55回。ゾロ目記念で、とうとうお泊りオフです!


第五十五回お江戸オフは、


2015年10月24日土曜日、一泊二日で、日光へGo!


けごん号。


いろは坂の渋滞をもろともせず、
男体山。


紅葉です。


身代わりの瘤

みんな、痛いところが無くなりますように✨


華厳の滝。


さあ、夜は宴会だ!


なんだか、楽しい。

リノベーション日記 その26

その25までの引っ越しのカオスは継続中。少し時間を戻そう。

その22までで8月が終わって9月になった。

9月6日、S社とのうち合わせ。

8月29日に予定されていたS社との正式契約前の最終うち合わせを帰省していたため延期してもらったのだ。

TOTO系とPanasonic系、二つの見積もりが出来上がってきていた。

見るだけでうんざり

一つ一つ、決めた商品の説明と画像、価格一覧。くらくら。

でも、決めなくてはいけない。

結局、台所をPanasonic、お風呂お手洗い洗面所回りをTOTOに。床材、建具などは、対応がPanasonicしかないのでPanasonicに。照明は当初からPanasonicのみの対応。

ということに決定。

担当のN嬢の仕事は丁寧。

面談のたびに収納どうする、間仕切りどうする、とあれこれ言うものだから、修正図面も二十枚近くに及ぶ、

どんどん決まってくると、気にかかることは、ただ一つ。レッスンをどうするか?

まだ、ぐずぐず言ってます。

ここで、夫が一発逆転。今までの夫に対する私のバッテンの評価を覆す大ヒットの提案をした。(今までの評価がどんだけ~、かは想像にお任せします。ふん。)

続く

リノベーション日記 その25

リノベーション日記のはずが、すっかりお引っ越し日記の様相を帯びてきた今日この頃。
その24で、10月21日水曜日、無事?お引っ越しをした。

お引っ越しは、荷物だけではない。

電気、ガスはネットから手続き。今時は、なんでもネットで出来るからありがたい。でも、水道は、電話受付だって。

そして、一番面倒?なのは、電話とWi-Fi。

いろいろ検討した結果、プロバイダーを変えなくて良い方法にしてこうなった。今時“nifty”にこだわらなくていいんだけれど^^;

今日、設置終了。こちらでも家電も、Wi-Fiも無事前と同じように使えてる。戻っても、このまますぐ使えるって。

段ボール開墾、30箱終了。レッスンしながらだから遅々として進まないが、ちりも積もれば山となる方式で。終わる頃には、戻る梱包か?

しかし、段ボールを開く毎に、すべて捨てたくなる私。今度こそ、スッキリするぞ。

続く

リノベーション日記 その24

10月21日水曜日。

カオスなう


レッスン終えて戻ってみたら。
寝る場所がない。


これだけは、ダンボール乗り切ります山から取り出してすぐ冷やしておいた。現実逃避と言う。

とりあえず、今日はここまで。寝たら、片付いてるといいな。

続く

リノベーション日記 その23

その22で8月も終わった。

ちょっと飛んで、明日、10月21日、いよいよ仮住まいに引っ越すことになった。
今日、10月20日火曜日は、そのための梱包だった。3人女性が来てまるまる一日がかりだった。

当初、自分でするつもりだった。まわりのみんなに「出来るわけないから人に頼め」と言われた。

夫には、心底馬鹿にしたように“アホか”、と言われた。娘には、“お母さん、よく考えてよ”、と言われた。お友だちたちには、“桜桃さん、無理しちゃダメよ~”“お任せにした方がいいわよ~”、と言われた。息子には、“いつするの?”と言われた。

ええ、ええ、わかりましたよ。

ということで、楽々パックにお願いしました。

玄関。玄関だけで何箱?こんなに入ってるの??
 

空になった本箱。山のようなコミックスと、文庫本と、CD。まだまだある。
 

寝る場所を何とか確保?この段ボールの中で寝る?

台所だけでこんな。置けずに廊下にも。


本箱一つでこの段ボールの壁。

リビングボードだけでこんなに

息子の部屋にも溢れ。ベッドを探さねば・・・。

防音室にまで。この壁の横でレッスンした。

総数、140余箱。

これって、箪笥、押し入れの衣装ケースなどは、含まれないわけで。

絶対、すべて持って戻って来られるはずはないのは確実。戻る日までに、半分とは言えないまでも、100箱くらいにしなくちゃ。

いや~、ほとんど全部ゴミかもしれない

モノを減らす。切実だ。

すっきり暮らす。そのための良いきっかけだったのかもしれない。

けど、途方もない、とも思う。どないしよ~

続く

リノベーション日記 その22

その21で、まさかの同じマンション内に引っ越し先が決まった私たち。

排水管まで壊れてもうやるしかない!ところまできた。何をしたかというと・・・。

図書館と(↓ごく一部)

本屋にいきました(笑)(↓ごく一部)

モノを減らさなくちゃいけないのに買ってどうする。

ようやく図面と向き合うと、いろいろ出て来る出て来る。収納の少なさや、間仕切り方法、などなど。

これで良いのか?と不安になり、本を読んでみると、

“後悔しない”とか、“失敗しない”とか、“幸せな間取り”とか“失敗しないリフォーム会社”と言う文字が躍る。

施工会社も決め、間取りもほぼ決まり、内装もほとんど決定した後。今更感ありありだけど・・・・。

こんなことなら、最初から、もっと準備してから取りかかれば良かった。けれど、5月の段階でそんなこと露も思わなかったのも事実。

本を読んだり、いろんなカタログを見たり、ちょっとじっくり考えた。

頭冷やしたら、先日のショールームでは、連れ歩かれただけのような気がしたので、決めたものを再確認するため、もう一度、お盆休み明けの8月16日、汐留に行った。平日だったので、空いてたし、ぎゃん泣きする子どももいなくて落ち着いて見学できた。

ショールーム見学して、見積もりが出来たら最終決定、契約にという運びだったが、父が亡くなり、8月が終わった。

続く

リノベーション日記 その21

その1920で、ショールームをはしごして疲れた私。練習室も一応確保出来た。

あとは、引っ越し場所を決めなくてはいけない。それが一番の問題だ。

今回のリノベーションには“引っ越し”を伴うためにどしても踏ん切りがつかない私。ずっとどうしたらいいのか、最初から考えていた。

六本木という選択肢はどう考えてもない。レッスンに通えるわけがないので。

S社担当のN嬢もいろいろ提案してくれてはいた。URも選択肢の一つ。が、我が家に近い場所のURはというと、駅至近とはいかず。バス停までも結構遠く、電車の駅まで歩くしかないけれど歩ける距離じゃない。私の送迎?あり得ない。ということで×。

二つ先の駅のURでも仕方ないか。でも駅から10分歩く。う~ん。車必須。駐車場確保が最優先。我が家の近くの普通の賃貸物件などもいくつか当たってみたがなかなかうまくはいかない。

とにかく、私が、レッスンに通える場所でないと。レッスンもいろんな公共施設を確保したわけで。車でないと通えない場所もある。駐車場付きじゃないと、色んな場所でのレッスン、出稽古などなど、どだい無理。

ベストは、家のマンション内に賃貸物件があるといいなぁ~。ネット検索してもヒットしないけど・・・。

週明け、施設に使用料を支払った。そして、お盆休みになる前にと、11日、ダメもとで、管理人さんに聞いてみた。

いともあっさり。あ、空いてますよ~

ええ?????

7月に引っ越しされたんですよ。担当者に聞いてあげましょう。

ええ???

ホント?灯台もと暗し。まだ決まってませんように。ドキドキ

賃貸物件を所有している会社の担当の方にすぐ連絡してくれて、8月12日、あっという間に担当者と連絡が取れた。

あまりにうまくいきすぎて今度はドキドキ(爆)

お盆休みになってたら生殺しのような状態が続いていたかもしれない。

思わず、借りるのは10月からなんですけど、それまで他の方に貸さないで下さい!!!と念を押してしまった。

お盆直前あっという間に引っ越し先決定。めったに賃貸物件などないうちのマンションなのに、このタイミングで賃貸物件が出るなんて。逆に言うとこのタイミングしかなかった。

これで、防音室でレッスンした際のお手洗いの心配や、出稽古での車の心配も全くなくなった。

それまでは、間取りと言われても、何を言われてもまったく心が動かなかったけれど、決まるときは決まるんだ。。。あまりのあっけなさにしばし呆然。

そして、とどめは、お盆に突然やってきた

ドンと背中を押されて目が覚めた私。

さぁ、やるぞ~~

続く

リノベーション日記 その20

いよいよ内装の細々を決めるため、二日にわたってショールームへ。

その19でTOTO。そして次の日、7月9日、日曜日は、Panasonic汐留のショールームへ。何度目か?

今日は一日がかりになるとのこと。

まず、台所。

お風呂やお手洗いはTOTOに決定なので、台所だけだけど、サイズでまず、私は迷う。

現状より小さくしようかと。後日、みんなに反対されてやめました・・・。
シンクは。小さくしたい。小さくすると大理石はないって。う~ん。あれこれパターンを考えてるとわけがわからなくなる。

とにかく入れたいものを見積もりに入れてもらって後で減らせばいいから、とか言われたけど。

だんだん面倒になってきた。

台所の次は、床材、建具。建具ったって・・・。床、扉、枠、果てしない。

そうこうしていると、小さい子のぎゃんぎゃん泣く声が。帰りたい~、イヤだ~。帰りたい~。えづくほど泣いている。

赤ちゃんの泣きに弱い私。もうもう落ち着かなくなりどうでもよくなる。
お母さんはというと、泣いてもめげない。あれこれちゃんと決めている。エライ。

ず~と、泣いている。

私は気もそぞろで、下駄箱を決めた。色?もうどうでもいいよ。もともと、お引っ越しどうするのよ?ということで乗り気でない私。子どもの泣き叫ぶ声でますますめげる。

夫が勝手に決めてるよ。CD収納。ご勝手にどうぞどうぞ。いいよね、のれて。

そうこうするうちにお昼。要するに、私たちが建具だの、床の色だの色々決めている間だ中泣いてたのね。

お昼休憩して、午後は照明ですって。

気もそぞろだったので間仕切りとか、私の中ではすっかり抜け落ちてた。

午後は、照明。このパターンは、とか、いろんな色、明るさを試す部屋に入ってあれこれ。次々、説明されるが、よくわからない。
間接照明、ダウンライト?ペンライト?

調光だけは出来るようにしてもらったφ(..)メモメモ

それにしても、昨日今日、案内してくれるコーディネーターの女性たちの見事な仕事ぶりには感動した。

商品の説明、性能、オススメプランの出し方、何から何までよどみなく、そして、こちらのニーズ、希望、好みを把握してサクサクとベストなものを提示する。

好み聞かなくていいから全部決めてくれていいよ、と思ったけど、それじゃあ、リノベにならない。既製の新築分譲となんら変わらない

TOTO中心の見積もりと、Panasonic中心の見積もりを出してもらって、最終的にどの製品を使うか決めるんだって。

S社は、なぜ、LIXILを勧めないのかわからないけど、ま、とにかく、あらかた決まった。

この後の流れは、最終的にどの製品を使うか決定したら、最終確認に再度ショールームへ。もう一つ大きな決め事は壁紙を決める、ということになるらしい。

ショールーム通いはまだもう少し続くようだ。

続く

リノベーション日記 その19

8月7日は、抽選結果発表日。

その18で、レッスン室を外部に数日間確保出来た私。それでも、仕事を続けるためにはどうしたらいいか、寝られない日が続く。

一覧にしてみた。

空欄をどうするか、悩ましい日々は続く。

そんな私の思いとは別にどんどん日程が決まってくる。S社に正式依頼した。いよいよ間取りを決定して、内装も決めるという。

内装を決める?

ショールームをはしごしていくつかのパターンで見積もりを出して、最終的にどうするか決定という流れに。

非常に大事な、一番大変な、決め事となるようだ。

8月8日土曜日、9日日曜日と二日間かけてショールームを回るんだって。一ヶ所、3時間。土曜日は私が午前中レッスンなので、土曜日午後、日曜まるまる一日かけて三ヶ所。聞いただけでくらくらする。

引っ越し先もわからない、レッスンどうするか宙ぶらりんなのに・・・・。全く乗り気じゃない私。

まず、8月7日。TOTOのショールームへ

台所、トイレ、お風呂。細々と、ホント細々決めていく。

夫が先に行ってたので、トイレ、お風呂などはあらかた決まってた。

夫の希望でトイレはTOTO。サイズ的に洗面所はTOTOしか入らないので、トイレ、お風呂、洗面所は自動的にTOTOに決定。

台所は。。。私の優先順位は食洗機、整水器。これが、なんだかイケてないのでまたまたテンションが下がる。

下がってばかりだな

あぁ、またまた段々嫌気がさしてくる私ホントなら楽しいはずだけど。

一人楽しそうな人が居る。

Img_3605_2

いいなぁ~。お気楽で~。単純に楽しめて・・・。

TOTOでの内覧終了。お隣のDAIKENのショールームへ。こちらでは、フローリングと建具を見るって。

まだ間取りは確定できていないのだけれど、部屋の仕切りをどうするか、これが一番の悩みどころ。事と次第によってはお金のかかり方が非常に違ってくる。そして、今のところ、DAIKENでは、該当商品がないという。

この日は、たっぷり17時、閉館まで時間がかかった。

私は、この後、福井旅行の反省会(笑)

明日のPanasonicにゆだねることに。

続く

リノベーション日記 その18

その17でとうとう施工業者を決定したが・・・。


なぜ、私がぐずぐずしていたかというと。


レッスンをどうするか、ということ。


当初から、レッスンがあるのに引っ越しを伴うほどの大工事になったらどうすればいいの?とずっと考えていた。それぞれ業者に聞いてみるが、一番具体的にGoサインを出してくれたのがS社だった。


が、それでも、どこまで可能か。


いろいろ条件を出されてしまった。


レッスンをすることで、工事が滞り、時間がかかったらその分こちらの負担が増える。
レッスンで、子どもが工事中のところに出入りするわけなので、安全確保するため、仕事を早めに切り上げる必要がある。
他、できるはできるがかなり厳しい。


着工は11月からになるだろう。となると、11月はまるまる使えない。1月までかかる?ええ??まるまる三か月仕事を休めるはずもない。


そんなに休んだら、生徒はどうなるの。廃業?


防音室だけを使えるようにして、たとえレッスンできたとしても。


トイレはどうする?トイレは当然使用不可。トイレは、防音室を使えても完成するまで使えないとのこと。


ふと気づくと夜中にぐるぐるどうしようかと考えて目が覚めてしまっている、という日が続いていたのは事実。


引っ越しを伴う。じゃ、レッスンするために通うなら。毎日のことなので、引っ越し先にも駐車場を確保する。


夜遅くまでレッスンして引っ越し先に戻る。晩御飯はどうするの?


トイレは?


一人シュミレーションをして堂々巡り。夜が寝られない、という日が続く。


都内で提供される仮住まいにしたら、どうなる?
近くで仮住まいするには?部屋確保はどうする?
駐車場を二重に借りる?


もうキリがなかった。


7月のこの時期が一番辛かったと思う。


ホントにこんな大変なことする必要あるの?


何度も問いかける。配水管交換は絶対しなくてはいけないと夫は言う。他のお家でそこまでしているところは少ないよ。


でも、経年劣化は必至。


堂々巡りをしつつ、でも内覧会に行ったり、うち合わせも回を重ねどんどん退路は断たれていく日々。


とにかく、レッスン室を外に確保することだけは一応しておこう。8月1日から5日、当地公共施設のネット抽選申し込み。可能な限り予約を入れてみた。


8月7日、当選がわかる日。


いつもは当たらないのに、今回はなぜか良く当たりレッスン室確保が出来た。押さえた会場は二ヶ所。使うかどうかわからないがとにかく確保。でも、使用料先払い。何万も支払う。


ますます後に引けない。


決まったからには、正確な見積もりを出すために、ショールームで内装すべて決めるという。


ふ~。続く

リノベーション日記 その17

暑かった2015年7月も残すところ、数日となった。


その16までに、3社であいみつをとり、見積もり図面も出来、それぞれの特色、そして実際ショールーム見学などを経て、いよいよ本当にリノベーションをするのかも含めて決めなくてはいけない。


帰省して戻ると、夫が一人で行ったD社との面談はイマイチだった様子。T社も私の最初の印象を変えるほどのインパクトもなかった。最初迷ってた地元業者やPanasonicショールームからの紹介業者ともタイミング悪く結局見積もりもお断りした。必然的に残るはS社となる。


S社が他社と違った点は、


私の仕事のこと、要するにレッスンを続けられることを明言してくれたこと
夫に関しては、書籍CDの収納の仕方を具体的に提案してくれたこと
仏壇、神棚をどうするか、最初から提案があったこと


など。数をこなしていたからこその提案だった。


引っ越しを伴うことについても、私がレッスンを続けるために、具体的に物件を紹介してくれたりした。


夫が、早速、週明けに、二社にお断り、S社に依頼の旨を知らせた。


5月にそこまでの気持ちもなく気楽に、リフォーム業者を探し始めて二ヶ月。最初から多分S社にお願いするだろう、とは感じていたが、ホントにそれでいいのか、確かめるための二ヶ月だったんだろうなぁ。決心するための。


じゃ、あいみつは必要無かったかというと、そうでもなくて、一つ一ついろんなことを考えるために必要だったと思う。


いよいよ業者は決まった。進むしかない。それでも、私はぐずぐずしていた。なんでもすぐに決めるのにね、いつもの私は。それほど大事なわけで。


続く

リノベーション日記 その16

その15までに、三社見積もり、図面が出来あがり、依頼業者を決めなくてはいけなくなっている。


一番乗りだったT社。台所、主婦回り関連だけ強し。D社、デザイン的にすっきり、しかし担当Oさん、うっかり?そして、総合力に勝るS社。どうするべきか、自ずと見えてきた。


強引ではなく、すいすいと押してくるS社は、他は2回しか会っていないけれど、なんと、もうすでに三回以上図面を書き直し、モデルルーム内覧会他で計4回面会したことに。


でも、いいのかなぁ~。私はまだまだためらうものがある。夫はというと・・・。夫婦間温度差を感じる今日この頃。


そんな中、急遽7月25日急遽帰省しなくてはいけなくなった。


もともと、7月25日と言えば、お江戸オフ。T社が汐留Panasonicで実際現物を見ながら説明を、と言われていたのでその前に行くつもりだった。


夫が、汐留の後、見積もりと修正図面が出来上がってくるのでD社との面談。そして、S社六本木のモデルルームも見る予定だった。


私は、帰省するので、新幹線に乗る前に汐留、六本木と移動してショールーム見学。その後、夫だけが、D社との面談を自宅ではなく本社でするという押し込めるだけ押し込んだタイムスケジュール。あ、私は午前中レッスンだ。


タイトであろうがなんであろうが、乗り出した船はどこかにたどり着かなくてはいけない。ここまできたらやめるわけにはいかない、とは感じていた。


7月25日土曜日。暑い暑い土曜日の午後。夫は一足先に汐留に。私もレッスン終了後、一泊の荷物をもって(たいした量ではないけど一応)、急ぐ。


汐留にはくだんのT社担当Nさん、遠目にも一目でわかる風体(笑)。台所を見せることに俄然張り切るNさん。この商品を使って台所綺麗になりますよ~。と言われても・・・・。


適用の商品をザッとみたあとブースへ移動して、修正図面と見積もり書を見る。う~ん。やはり収納が。そして、箪笥が、、、、


テンションマックス下がる。


検討するということで、六本木に移動。六本木の高速道路沿いに物件はあった。ワンフロアすべてショールーム。


いろんなパターンの展示があるものの、こちらが漠然と見ているだけなのでポイントが絞れない。ふ~ん、こんな感じなのか~、みたいな。後日何の参考にもならなかったと気づく。遅い。


私は、新幹線の時間があるので、ここまで。後は夫に任せて新幹線に。夫は、もう少し内覧したあと、D社へ。担当Oさんから見積もりと図面の説明を受けたようだが、イマイチな印象だったそうで。


この日は、真夏のビールオフの日。本当なら歩いて美味しいビールで乾杯のはずだったけど、そんなこんなで、帰省しなくてはいけないので欠席。私は車中の人となり一人乾杯をした。



これだけ大規模なリフォーム。引っ越ししなくてはいけない。S社にするならその六本木に仮住まいを用意してくれるらしい。レッスンは~。ますますテンション下がりながら新幹線で一人乾杯した。


いよいよ、具体的に、引っ越し、レッスンをどうするの?考えなくてはいけないな。


続く

リノベーション日記 その15

その14で三社、図面、見積もりが出そろった。さぁ、業者選択、どうするの?


その12でびっくりの提案をしてきたS社。どひゃ~んの内覧会場で、次は?と決めた日程は。


他社に見積もりを出していること、私が福井旅行帰った次の11日土曜日に他社は出すということで、12日日曜日に次回と設定してきた。


7月12日日曜日。17時。一仕事終えたあとよね、営業さん。お疲れ様。


修正した図面は、ちゃんとこちらの希望は織り込まれているけれど。


どう考えても、お布団が、とか、寝る場所が、とか、箪笥どうするの、とか。どんどん私はどん引いてくる。


そんな私の気持ちを察してか、一所懸命考えてくれていることが慰めになる。


簡単にリフォームと言うけれど、単に古くなったものを取り替えるだけではなく、今までの来し方、これからのこと、今後どう生きて行くのか、ライフスタイルさえも見直すことになるんだということを、改めてひしひしと感じることとなっている。


綺麗になっていいなぁ~、新しくなる、いいなぁ~、だけではなく。費用も莫大。こんなに費用をかけていいのだろうか。


5月、気楽にネットを探していた時と気持ちが全く違っていること


そして、仕事はどうするの?どんな方法であれ、私の第一希望、“床をフラットにする”、ということを必須にするなら、どの施工業者に頼んでも、数ヶ月かかることは避けられない。


腹をくくるしかないなぁと決心する時がきた。


福井旅行も後押しになったとは思う。友人は、こちらでの生活をやめて田舎に、それも、半端ない田舎に帰るという選択をしたわけで。実際その場所に立ってみて、“田舎に帰る”ということを実感してきて今後どうしたいか、改めて考えている。


12日、いくつかこちらの希望を取り入れた図面になってやってきた。


S社の展示場を見るように勧められる。先日の内覧会はあまりに突飛だったからね。S社施工の標準仕上がりのモデルルームがあるとのこと。


そこで、より具体的に話を進めたいようだ。


とにかく、7月20日、S社モデルルームへ行ってみた。


そして、恒例のうち合わせ。図面をまた修正してくれていて、で、次回は、と今度は六本木のモデルルームを見ることを勧められる。


じゃ、この際、T社と25日、汐留で会うから、その後S社へ。そして、その後、D社の修正後の見積もりも出てるから聞きにいくか、というはしごにつぐはしごに決定。


いよいよ、決めないとね。続く

帰ります

ミッションすべて終了したので、もう一泊する予定でしたが、急遽変更して帰ります。
明日の予定がタイトなので。



京都の紅葉はこれからですね。ミッションの一つ、京都界隈歩きましたが、すごい人出でした。

今日の富士山

2015年10月10日。
今日の午後2時の富士山です。 なんか、最近定点撮影上手くできない



淡墨のような富士山ですが^^;、久しぶりに姿をみました。帰省します。


父が亡くなって間もなく四十九日です。早いですね。
何度も、バタバタと行ったり来たりするために乗ってる新幹線ですが、今回もまだ、帰ったらいるような気がします。


一度食べたかった駅弁(笑)


みなさま、楽しい三連休をお過ごしください。

リノベーション日記 その14

その12でS社のリノベーション内覧会に行った私。びっくりな提案に感心。


その翌日、その13で、懲りずに新築マンションのモデルルーム見学へ。


そして、7月4日から二泊三日で福井へいってきた~。


そして、迎えた7月11日土曜日。
この日は、D社とT社の見積もりが出来て担当者が家に説明に来てくれる日。かち合わないように


11時、まず、D社。担当のOさんがやってきた。


図面をみると・・・・。


想定内。フツー。S社のようなインパクトはない。


三社見積もりをしてもらうにあたって、こちらの希望を三社同時にあらかじめ伝えておいた。(って、たいした希望ではなく、①お布団収納②箪笥二さお③冷蔵庫(笑)など)


その希望が盛り込まれていない。あれ?


あ、忘れてました・・・。


Oさん


見た目立派な見積もり書だったけど。


では、図面を修正して、次回は。と日程決め。


午後からはT社。こちらは、担当K氏と例の二級建築士の女性M嬢。


どうぞ、と図面を開く。M嬢、台所がお得意らしく、細々女性らしい着眼点には好感が持てる。というか、主婦目線の台所、掃除機収納に命を架けてくれている。(掃除機収納は大事です。私のこだわりもソコなんだけど、)が、いかんせん、大規模リノベーションとなると、なんだかよくわからないみたい。


天井は?床がフラット、で、天井は?和室とリビングを一つにしたら天井はどうなる、照明の配置はとなると、全くお手上げの様子。横からH氏が助け船を出してたけど。


もう一度、図面を作って提案します。ということで、次回は。台所に強いM嬢。7月25日土曜日、ショールームで台所用品のキャンペーンがあるので、そこで説明しながら、もう一度話を詰めましょう、ということに。リフォーム契約すると食洗機か、浄水器どちらかを無料になるんですって。いや、今無料に引かれて契約してる場合じゃないとは思うけど。


とにかく、7月25日土曜日、汐留のPanasonicショールームで商品を見ながら待ち合わせするということに。


三社、図面が出そろった。ほぼ、見積もりも出た。ほとんど大差はない。箱は決まってる。パーツも決まってる。どう入れるかだけ。その入れ方も狭い箱に入れなきゃいけないわけだからどうしようもないわけど。


じゃ、どういうことで決めるのか。


続く

リノベーション日記 その13

その12で、内覧会に出かけた私。リノベーションを目の当たりにする。こうなるのか~。


6月28日日曜日、この日は、別の友人と一緒に、友人の応援に吉祥寺に出かけた


終わった後、井の頭公園をぶらぶら。



吉祥寺駅に向かう途中に、新築マンションのモデルルームがあった。思わず立ち止まる。でも、入る勇気が出ない私。友人が入ろうと言ってくれたので、見学することに。


イマドキの新築マンションの仕様を具体的に見ることに。


へ~、へ~の連続。


リノベーション、リフォームをいくつか見て、そして今、新築のモデルルームを見ると、いろんな気づきがある。20数年経って変わらないもの、改善されたところ。いくつか見てきたからこそわかったこと。


新築の間取りは、不特定多数の好みに対応出来るオーソドックスなものだからこそ、万人向けなわけで。とても参考になりそうなことがいっぱいあったので、パンフレットが欲しくて、受付で求めると、住所書かないとくれないって。やっぱり欲しいから住所氏名を書いてもらってきた^^; 新築買わないけど・・・。


アンテナを張ってるといっぱいいろんなものがひっかかってくるけど、少々疲れてくる頃ではある。連れ回された友人も迷惑だ。


ちょうど良い時期に福井へ行ったのかもしれない。


続く

リノベーション日記 その12

その11で、6月27日土曜日、S社の内覧会に出かけた桜桃家。


一週間で頑張りますと言ったS社営業のN嬢の提案は、、、、


うちの広さで、入れるパーツは決まってる。多分こうだろうなぁ~、どうせな~、


と思いつつ、その図面には。


え?というびっくり提案。


夫の嗜好と私の仕事。どちらも立てるための提案が盛り込まれている。


へ~、へ~。そうきたか!という感じ。


実現はともかく、こちらの意表を突くやりかた。あいみつを取られていることを前提におそらく他社はこうくるだろう、というのと全く違った提案。


これこそ、案件をいくつもこなして、手慣れているのだと、感じた。


が、とにかくチャーリーいるし、暑いし。


そして、次は、と次の日程をたたみかけてくる。


へ~、と感心しつつも、これは、とか、こうしたら、とかが出てくるから不思議。じゃ、そこを変更して、次の提案は。。。。


何を感心したかというと、まず私の仕事柄から考えた“動線”


生徒がお手洗いや洗面所を使うということ。レッスン室前での生徒を考えての提案。


夫には、ごろごろと無駄に転がっている本とCDをどうするか。“ライブラリー”の提案。ま、現実的には無理だけど~(笑)


他の会社はどう出てくるかしら。


これは、家に見積もりにきて、話を聞いたところがら出てきた提案。びっくりした。敵も然る者ひっかくもの、恐れ入谷の鬼子母神。あれ?使い方違う?


とあれよあれよと次の日程が決定。


でも、その前に福井に行くし~


続く

リノベーション日記 その11

その10で、お友だちのリノベーションを見学してスゴイ素敵とみんなで感激した私。


その前日の6月21日日曜日、S社が見積もり診断にやってきた。


S社は、手慣れた感じで次々と情報を提供してくる。


次の週末に、リノベーション内覧会があるのでそこを見たらどうか?と言う提案に、早速行ってみることにした。場所、ご案内は別途郵送します、のお約束通り、案内状がちゃんと送付されてきた。


2015年6月27日土曜日。この日、またまた、うちのマンションの一室が売りに出されてオープンルームになっていた。たまたまチャーリーが来ていたので、チャーリーママとチャーリー、夫と私、の四人で見学に。チャーリーママがぜひ見たいという。チャーリーは仕方ないよね、置いておけない。


“リノベーション”と謳ってはいるが、そこは、段差はそのままに、和室を洋室に、押し入れをクローゼットにして、壁紙を貼り替えてあるというやりかた。水回りはすべてもちろん新品だし、玄関もたたきも新調。してあるが・・・。少々安っぽい。なぜ?先日のD社のリノベーションとは何が違うか、よくわからないけど、なんか違う。。。。。


リノベーションの難しさを感じた。


やはりうちのマンションは段差をなくさないと気分は変わらないぞ、という思いはますますつのる。でもそれが最大の問題。段差をどうするかで根本的にやり方が変わる。


それにしても、タイミング良くいろいろ事例が転がってるなぁと感心する。


さ、とにかく内覧会に行ってみよう。


某市の高層マンション。某大型ディスカウントストアのお隣で、田園と高層マンションと、工場が混在したところ。


そこは別世界だった。どひゃ~のリノベーション。


トイレ扉ないし、透けてるし、なぜか、うちとそんなに広さ変わらないのにもかかわらずでかいアイランドキッチンが部屋の真ん中にあるし。料理教室か??


寝室の壁紙は、ジャングルだし。


チャーリーは、入った途端、泣き出すし 動物的勘で居心地が悪かったにちがいない。


これが、都内のゴージャスタワーマンション、ベイフロント、ならともかく、ぺんぺん草の生えた某ディスカウントストア駐車場が見下ろせるようなところでこのデザイン。無いわ~、というのは余計なお世話だけれど、あまりに突飛な部屋に何の参考にもならなかったのである。


チャーリーの泣きに弱い私。見学もそこそこにチャーリーをあやすため外へ。外に出るとご機嫌なのでなだめすかして、再び部屋へ。いやがるわなぁ~。なんとかなだめ、S社提案の間取り図をみる。


それは・・・、


続く

チャーリーin the zoo 2回目

10月4日日曜日。少し暑いですが、気持ちの良い晴れの日曜日。


いかがお過ごしですが?


チャーリーと二回目の動物園。前回は、チャーリーなんのこっちや?状態でしたが、今回は、かなり反応があり、それなりに楽しめました。



こんなジャンクフードをチャーリーが食べるわけもなく(笑)泡泡は大人になってのお楽しみ?


おきまりの、ハシビロコウ。今日は歩いてました。


« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »