« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

久しぶりに遠出してきました

2016年8月21日日曜日。

久しぶりに、車で遠出して、赤城自然園へいってきました。ホントは、お勉強がてら、コンペの本選聴きに行くべきだったんだけど。

お友達のhichaさんのブログをみたら、ぜひ行ってみたくなったので。素敵な写真はそちらにお任せすることにして・・・。

少しでも涼しいかも、と思ったけれど暑かった。でも、可憐な花々に、元気をもらってきました。

コンペより、花だね

おめあては、レンゲショウマの群生です。

P8210052_2

何とも言えない美しい薄紫。

P8210059_2

しつこい。もう一枚P8210069_2

これは、ツチグリというキノコ。

P8210001_2

雨あがりなので、刺激を与えると、胞子がどんどん飛び出すとのことで、係の方が記録のために、すごいカメラで撮影してました。

Img_0738001

ので、近寄れず遠目に撮影(笑)

確かに黒っぽい胞子がぱ~っと飛び出てきました。すごい!

他にも無駄にいろいろ撮影してきました^^;;そのうち少しだけアップ。

P8210006

オミナエシや、ワレモコウ、タムラソウ

P8210026

P8210027

マツムシソウP8210039
キツネノカミソリも群生してます。

P8210080

久しぶりにカメラを持って。楽しいわ、やっぱり。でも最近引きこもり、運動不足。体力落ちたのを実感してます。鍛えないと・・・・。


リノベーション日記 その43

その42で、11月18日、電気が通った。


そして、床を貼る作業が進行。


Pb201400


上げ底になってます。なんとかっていう器具で上げてある、らしい。って全くわからん。


Pb201403

11月20日までに、ほぼ床が出来た、みたい。


Pb211404


玄関も出来た。来客、作業者用にスリッパまで用意されている。


私も生徒も、あのブルーシートを持ち上げて防音室に入るわけ。生徒、わざわざスリッパはかなくていいから、と言いつつそこまでの短い距離をスリッパ履いてる(笑)


床が貼られる前は、防音室前まで下足できて、防音室内に靴を持ち込んでもらっていた。ここまでしてレッスンするか?したんです。


Pb211406


洋室と廊下は段差なしになった。


最終的に、浴室お手洗い回りにできた段差。


Pb211407


仕方ないね。


11月21日金曜日、浴室にユニットバスが設置された。


Pb211408


向こうにあるのが浴室。箱をポンと入れる感じだ。


Pb211410

11月22日までに、脱衣場の枠組みも出来た。そして、風呂場からの換気管も設置。

Pb231411

当分、風呂場も封印された。

同時に天井が出来つつある。コンクリート壁の箱に、木で枠を組み。その木の枠組みに、板を貼って内のりに箱を作る感じ。

Pb231412

工事はどんどん進む。

11月24日からの週は、天井がどんどんできてきた。

ここに天井を貼ると。

Pb231414

Pb251420


照明の配線などを考慮しつつ、天井が作られていく。すごいよね~。大工さん一人ですべての作業。


洋室の天井も出来た。


Pb251419

11月25日、すべての天井が出来たようだ。


次は、壁。


Pb271429

木枠と壁になる板の間に断熱ボードを入れる。なので、結構な壁厚。ああ、部屋がどんどん狭くなる。前は直貼りだったわけで。どれだけ狭くなるんだろうとかなり不安感がこのころ湧き上がってきていた。


毎日、撮影してるからだよ!


Pb261423


続く

リノベーション日記 その42

その41で配管工事が終わった。

 

11月10日、大工さんのお仕事では、どうやら壁面が終わり、天井の造作が始まったようだ。

 

Pb121370

 

Pb121368

 

11月12日、同時に、先週末の定例会で決めたコンセントの場所にコンセント設置の工事が始まった。

 

Pb131374

 

Pb131373

 

11月14日、ボックス設置完了。

 

 

 

Pb141377

 

Pb141381

 

出来上がりを想定して、おまけに、電気機器の場所も想定してコンセントボックスが決まっちゃってる。いいの?みたいな感じ。

 

 

Pb141379

 

間接照明のボックスだって。と言われても全くわからん・・・。

 

 

トイレのコンセント。

 

Pb141386

 

こうして一週間が終わった。防音室はまだまだ封印。仮住まいでのレッスン継続中。

 

11月16日からの週はいよいよ配線と電気工事。

 

天井に、配線が。どんどん張り巡らされていく。

 

11月16日。

 

Pb171387

 

Pb171390

 

11月17日は、廊下だ。

 

Pb181392

 

廊下の下は、こんな束になっている。

 

Pb181393

 

ほぼ、配線は終わったらしい。

 

Pb181396

 

11月18日電気がついた!

 

Pb191398

 

とはいえ、照明器具は入っていないので、工事の方がもちこんだトーチライトがあちこちに配備されている。

 

配管、配線、複雑に入り組んだものを丁寧に固定。

 

Pb191399

 

そして、床の造作がはじまった。

 

防音室も電気が使えるようにしてもらって防音室の封印が解けた。一部の生徒(トイレ使用に配慮のいる小さい生徒、姉妹二人で来るなど)を除いて、レッスン再開だ。ホッとした。

 

私は、毎日、お昼休み後に、引っ越し先から今日は何時から防音室を使うということを大工さんにお伝えがてらお茶を運ぶ。そして、午後15時頃防音室
へ出勤ということになった。午後6時過ぎになると、几帳面にお片付けをして大工さんは帰っていく。私は、その後もレッスンを続けるという毎日が続いた。

 

大工さんは、どうやら防音室を使う時間帯は奥の方を、誰も出入りのない時間帯は、玄関に近い場所の造作をと計画的に進めていてくれたようだ。

 

続く

 

リノベーション日記 Index31~40

その31 9月ショールームへ
その32 玄関仕様で悩む
その33 10月18日内覧会で衝撃
その34 コンベック処分
その35 10月26日リノベーション工事開始その1
その36 10月26日解体その2
その37 10月26日解体その3
その38 10月27日火曜日から30日金曜日
その39 10月31日土曜日 墨出し
その40 11月になった

リノベーション日記 Index21~30

その21 8月11日  仮住まい場所決定
その22 8月中旬  間取り収納の検討
その23 10月20日 日引っ越し前日
その24 10月21日 引っ越し
その25 10月22日 Wi-Fi引っ越し
その26 9月6日   打ち合わせ
その27 9月7日  レンタルピアノ契約
その28 10月23日 レッスン室準備完了
その29 10月26日 解体開始
その30 2016年1月13日 引っ越し前夜

リノベーション日記 Index 11~20

その11 6月21日 S社見積もりに
その12 6月27日 S社内覧会
その13 6月28日 吉祥寺でモデルルーム見学
その14 7月11日 T社見積もり、D社図面が出来て我が家へ
その15 7月12日 S社図面修正 7月20日 S社モデルルーム見学
その16 7月25日 汐留、六本木、そして帰省
その17 7月26日 施工業者決定
その18 レッスンのこと
その19  8月7日 TOTOショールーム
その20 8月7日 Panasonicショールーム

リノベーション日記 Index 1~10

5月23日、オープンルームに衝撃を受けてからS社の見積もりまでの日々で、日記はすでにその10まできてしまった。完成まで記事もリノベーションもたどり着けるのか??乞うご期待

ココで復習しておこう。

その1  5月23日  マンションのオープンルーム見学衝撃を受ける
その2  5月26日 リフォーム検索サイトに登録、依頼
その3  8月15日 洗面台の排水管破損
その4  5月30日 リフォーム商談会に参加
その5  6月  1日 新築した友人宅拝見
その6  6月14日 D社個別相談会へ、その後、汐留Panasonic商談会
その7  6月15日 T社見積もり診断
その8  6月18日 D社見積もり診断
その9  6月21日 S社見積もり診断
その10 6月22日 友人宅リノベーション拝見

リノベーション日記 その41

その40で大工さん仕事の最初の一週間が終わった。


その週末、11月7日、土曜日。父が亡くなったため、中止にした夏の成果発表会のかわりのミニコンサートを開催した。


その夜、恒例の定例会。現場監督さん、担当のN氏、N嬢との打ち合わせとなる。


今回は、コンセントの位置を決める。


図面の時にあらかた決めてあったが、実際の、とはいえ、壁ないし、イメージわかないし・・・・、だけど、柱や、壁になるであろう場所にチェックがつく。


コンセントと言っても。柱だけのところで実際どう使うかイメージできないまま、この場所では、何に、と、想像しにくくて。担当の方があれこれ言ってくれるけれど、よくわからないまま最終決定するしかなかった。


結局、これも出来上がって、残念!のいくつかの一つがコンセントの場所だった。惜しい!


エアコンの位置も最終決定だ。


エアコンが決まるということは、配管も決定。


玄関側の部屋には、室外機を置く場所がなかったので、窓型エアコンを設置していたのだけれど、今回のリノベーションのもう一つの目玉。排水管をずっと通してベランダに室外機をおいて壁にエアコンを取り付けるということが出来るということ。


次週は、配管工事、配線工事。


配線工事をしてくれない限り、防音室は封印のままなわけで。


仮住まいでの、サイレントのアップライトピアノでのレッスンはストレスがたまりまくり。


11月9日、配管工事が始まった。


Pb101342

Pb101347

大工さんのお仕事も同時に進んでいる。

Pb101348

が、こんなに建具で囲むとどんどん狭くなるのではないか・・・。少し心配。

11月10日、配管工事終了。

Pb111352

エアコンの排水管も壁に沿わせて配管された。


Pb111354

ベランダまでの長い距離。漏水ってないのかなぁ・・・・。と心配はつきない。なまじ毎日眺めてると

Pb111355

リビングのエアコンの配管も完成。

Pb111357

浴室、お手洗いなど水回りの配管も終了。

Pb111361

空調の配管も新調されるわけで。

Pb111362

廊下の天井を換気管が走る。

>

Pb111363


台所の換気扇の場所も決まっている。


Pb121371

続く

リノベーション日記 その40

その39で、墨出しが終わった。

2015年11月になった。いよいよ本格的な建築が始まる。

ここからは、大工さんの独壇場。

一人で、すべて造り上げるそうだ。朝、8時に現場へ。12時から休憩、そして18時まで。という、判で押したような規則正しい毎日が続く。

大工さん専用?お玄関(笑)

Pa301319

作業場は、外履きと区別されているようだ。土間だけど。

11月2日、大工さんが入った初日。私は人間ドックにいった。

Pb031324

壁面に建具が。こういう建具で壁面が全面覆われる。

11月3日は文化の日の祝日でお休み。

11月4日。造作は続く。

まず、玄関側の部屋、廊下の造作。防音室は封印されたままだ。丁寧に保護材で覆ってくれたけど、入れない・・・・。

Pb051326

木材で部屋の区切りを床に描く感じ。

Pb051329

お風呂場かな?

Pb051331

トイレ、

Pb051330

排水管の高さから、当初の懸案、“段差のない床”にできるがわかる。排水管の位置がやはり高いためすべて段差をなくすということは、あきらめるしかないようだ。

解体してみないと最終的にはわからない。また、収納の大きさや、最終的な天井高も作りながら決めていくらしい。

11月5日、造作は続く。廊下、洋室の柱が立った。

Pb061332

洗面所も決まった。

Pb061335

11月6日、7日。どんどん柱が立っていく。二日間でこんな感じに。

Pb071336

すごく狭く感じる。窮屈な感じ。これで人が住めるの??



天井にも、木材が貼られた。

Pb071339

こうして、大工さん仕事の一週間が終わった。

続く

リノベーション日記 その39

その38で、解体撤去大工さん仕事スタートと進んだリノベーション。

2015年10月31日土曜日。

かなり重要な“墨だし”という作業になる。

これは、出来上がった図面を実際の場所で、出来上がりの想定して墨を引く作業だ。

担当のN嬢、N氏、現場監督S君。と私たちが集まった。

N氏、開口一番、私に。

驚かれないんですね~。と。

みなさん(お客さん)、解体工事が始まって最初に部屋に入るとこういう状況にびっくりされるんですが・・・。

だって、私が、工事が終わったあとや、作業の始まる前、早朝にこっそり、毎日写真撮影してたとは知る由もない(笑)。

さて、墨出し。

一つ一つすべて決めていく。そこに大工さんの意見が入る。できること、できないことなどなど。

二時間以上にも渡る。こまごま言われても・・・。わからない~

むき出しのコンクリートに出来上がったものを想定しろと言われても・・・・。

Pa301318

Pa301317

これで、間取り決まっちゃうの?収納場所はこれでいいの?今後、ホントに間取りは修正できないよ!玄関は?物入れは?

墨が引かれたものを見ると、やはりもう少し収納を大きくとか、仏壇は、とか、図面とはこまごま変更になる。でも、その変更大丈夫~?ドキドキだ。

完成後、ああすればよかった、こうすれば、はやはりあったわけで。それは今だから言えることだけど。

その時は、あまりに漠然としていたので、えいヤッ!みたいな感じで決めたよ。

既製品はそういう意味ではおまかせだけれど大間違いはない。自分でカスタマイズすると残念だったかも、ということはあるな。でも、それも自分でその都度、その都度判断していくわけだから自己責任だし、残念ではあるけど自己満足の部分もある(笑)。

そのとき重要なのが、担当者のアドバイス。逆に言うと担当者の腕の見せ所かもしれない。お客の満足度を上げるポイントだ。

さぁ、墨だしで、間取り最終決定だ。11月、本格的に建築が進む。

続く

リノベーション日記 その38

その37でどんどん解体は進む。

2015年10月27日火曜日。

防音室を残し配線はぶら下がり放題。

Pa271307

お風呂の隔壁の撤去が始まる。

Pa271306

午後には、お風呂の隔壁が撤去され、和室の天井も。

Pa271308

そして、26、27日、二日間で、ほぼ解体終了。

Pa281309

がれきの山。たった、マンションの一部屋で、この大量のがれき。いろいろ思うところがある。

2015年10月28日、水曜日。

ぶらぶらしていた配線も始末。そしてそのがれきの山を一日かけて撤去。

Pa291310

Pa291312

メインの排水管と、配管を残すのみ。

がらんと。これが、広いのか狭いのか、何とも言えない感覚だ。

ただただ、へ~~。という感じ。これがどうなるのか?

そして、10月29日、資材が運び込まれた。

Pa301315

10月30日金曜日。いよいよ大工さんの仕事が始まる。部屋を作っていくのだ。

Pa311320

Pa311321

大工さん、一人ですべて造り上げるらしい。

10月26日の一週間、解体撤去、そして大工さんの仕事スタート。

続く

リノベーション日記 その37

その36でいよいよ解体が始まった。

2015年10月26日月曜日。

電気、水道停止、エアコン取り外しから始まった解体工事。

どんどん進む。

廊下の壁を取り外し。

Pa261287

Pa261293防音室側は封印!

Pa261291

台所も換気扇が取り外されて、

Pa261290

下駄箱が撤去された玄関。防音室との境もこんな感じ。

Pa261288_2

どんどんがれきがたまっていく。

Pa271300

午後からもどんどん撤去は進み。

配管、配線が見えた。

Pa271295

台所と洋室との隔壁、廊下の壁も取り払われて、一段高くなった廊下だけが残された。

Pa271296台所は、

Pa271303

一日で、ほぼ解体が終わり、ずらずらと配線がぶら下がる状態に。

続く

リノベーション日記 その36

その35で、引っ越し終了、養生終了。

2015年10月26日月曜日、いよいよ解体だ。

まず、防音室が封印された!

Pa261286


え~ん、いつ封印が解かれるのだろうか?

午前中にあっという間に畳がひっぱがされた

Pa261274

エアコンが外されて、建具もお片付け。

Pa261273

撤去も、すごく一つずつ整頓しながらするんだとびっくり(撮影は、仕事の人のいない間にこっそり撮影してます・・・・)

二十五年経った壁紙。やはりリフォームするしかなかったというか、よくぞ、ここまで我慢してたなぁと、しみじみした。

Pa261276

電気工事が入る。これで、当分防音室もシャットダウン。

Pa261277

すべて撤去して、配線しなおすまで防音室は使えない。電気が通じていないから空調、照明が使えないので。そこで仮住まいのレッスン室を使うわけで、ホント仮住まいを同じ場所に確保できなかったらいろんなことが不可能だったと今は思う。

結局、防音室を使えるようになるのは二週間後。まるまる二週間、仮住まいでレッスンした。生徒たちは、広くなって喜んでたけど・・・。ピアノが・・・。サイレント機能と使ってのレッスンは結構ストレスがたまった。特に中級以上の曲を弾く生徒たちのレッスンが大変だった。

電子ピアノ、アップライトピアノの限界を感じた。

木の振動を感じられない。倍音が出ない電子機器でどうしたら耳が育つか。また、連打ができないアップライトピアノ。これでどうやって演奏させるか。これは現在のピアノ教師の大きな課題であると再認識。

後日談。うちの調律師さんがかかわってかいるピアノ。アップライトをグランドピアノタッチに出来る技術が開発されている。こちら

うちの生徒たちは、ほとんど電子ピアノ。せめてレッスンだけでも良いピアノで弾かせてやりたい。ホントは生ピアノ買ってほしい。脳科学からもお稽古事はピアノだけでいい、なんてことも言われ始めているが、生音じゃないと効果は半減かもしれない。

閑話休題。話をリノベーションに戻すと、

水回りも、水道が止まった。洗面所。

Pa261278

お風呂。

Pa261279

電気、水を停止したら解体はどんどん進む。

続く

リノベーション日記 その35

その34で、玄関の仕様を決めた。いよいよ引っ越しだ。

10月20日水曜日、梱包。
           危ないのでさすがに小さい生徒だけレッスンをお休みさせてもらった。
10月21日木曜日、引っ越し。だけど、レッスンした。
10月23日金曜日、レンタルピアノがきた。

そして、週末、日光へ行った

お江戸オフ、絶好のタイミングだった。

2015年10月26日、英気を養っていよいよ解体工事が始まる。

引っ越したあとの我が家。25年住んだ場所。すごく汚いけれど、記録なので。

養生開始。20160211

エレベーター、通路、など。

201602111

家の鍵は、なんとかってのを扉に取り付けて、業者さんがいつでもはいれるように。鍵の写真撮り忘れました。こうしてみると、いろいろ撮影したつもりだけど、撮り忘れ多し。記録として足りなかった~。残念。

解体業者さん、到着。

Pa261280

さぁ、解体が始まった!

続く

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »