« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

十二周年と誕生日

Happy Birthday to 桜桃(笑)

そして、この日は、とりわけ両親を含めみなさまに感謝する日だと思うようになったのはいつからだろう。

ありがとうございます。

そして、ブログも先日(9月28日開始して)十二年経ちました。

昨年はこんな感じで過ぎ、ますます、更新できない日が続き。なぜ?

そして、今年は、くーちゃんのいた場所に飾ってみました。

今日は、これからお楽しみの一日になります。(今日は一日不在とわかっていたので一日早く届きました☆)

追加のお花

更新はますます間遠になるかもしれないけれど元気に暮らしていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

さよなら、くーちゃん

2016年9月25日日曜日、我が家のくーちゃんが亡くなりました。

暑い夏、具合が悪くなっていて、いつ何時、という状態だったのですが、なんとか、今日まで頑張ってくれました。

ありがとう。

元気なころのくーちゃんです。こちらとか、こちら

9歳と5か月。

実は、今日、私車ぶつけられました。

出稽古に行った帰り道。交差点で信号赤、停止中。突然、前の車がバックしてきてぶつけられました。

ええ??急にバックにギアが入りバックしてくるので慌ててクラクションを鳴らしましたが間に合わず。もともと、高齢者マークがついていたので、いつもより充分車間距離をとっていたのですが。

先方が降りてきて、当たってませんよね?という。

え?ガシャンと音がしたのよ。

確かに、バンパーの傷とナンバープレートが曲がる程度の軽いものですが、当たったことは事実。仕方ないので、警察を呼んでいいですか?というしかありません。

待つこと十数分。結構すぐ来てくれました。

おまわりさんに、先方さん、めんめんと言う。

バックしようとしたら、私の車がすぐ後ろにいたからぶつかった・・。こんなこと、初めてです。もう、これで運転やめます。云々。

知らんがな。頭にきたけど、さすがにご高齢の方相手に文句も言えず、だまって伺ってました。

お巡りさんも、私から状況を聞いたら、すぐにどういう状況で事故が起こったかわかってくださいました。

だって、交差点で赤だし。いつも、高齢者マークには配慮していますので、充分な車間距離は取っています。

先方さんは、どうやら、交差点で赤だから止まったのではなく、道沿いのスーパーの駐車場にバックで入れようとして止まっただけ。だから、後続車があることなどまったくお構いなしにバックで駐車しようとしたようです。

交差点ですから。赤信号ですから。

おまわりさんが、お相手の方に年齢をきくと82歳!お耳も遠いようで、警察の方が住所や電話番号、と指示するのも聞き取れないようでした。そりゃ、私のクラクションも聞こえないはずだわ。

ご高齢での運転。先方さんは、もう今後運転しません、なんておっしゃってるし。でも、いかにも私が悪いようにも言ってたけど・・・。おまわりさんは、バックする時は後方確認でしょ?ハザードランプもつけましょう、とか、おっしゃってましたが。

今後その方が本当に免許を返上されるかどうかはわかりませんが、運転を卒業されたとしたら、私が運転免許を取り上げる一端になったのかと思うといい気はしません。

おまわりさん、気をつけて運転して帰ってくださいよ!と。そりゃ、気をつけてますって・・・。

家に戻っても、保険会社に連絡、ディーラーにも連絡。

そうだ、くーちゃん。いつもくーちゃんと呼びかけると、いじらしく、ピイと答えてくれますが、そのときは、じっとして動かなくなって答えてくれませんでした。

思うに、ちょうど私がぶつけられた時くらいに亡くなっていたのだと思います。

家族のみんなは、その人、人身事故起こす前に、私の車にぶつける程度で高齢での運転をやめるきっかけになったんなら、他の誰かを助けたんだからよかったんだよ、と慰めてはくれます。それでもやはりいい気はしないけど、くーちゃんが、悪いものを全部持っていってくれたのかな。

これからも、運転する時はいつもくーちゃんが守ってくれているはずです。いつか、私が運転を卒業する時まで、この思いをずっと持っていこうと思います。

9年5か月、家族でいてくれて、くーちゃんありがとう。もう、これでペットを飼うのも卒業です。

東海道踏破の予習 その2

2016年9月21日水曜日。雨は何とか持ちそう。いよいよ東海道を少~~しだけ歩いてみることに。


メンバーが一番心配する箱根越えの下見、のつもりだけど、昨晩、温泉と地酒に早寝を決め込んだ次の日。予習もなにもないぶっつけなので、とにかくまず強羅から降りて湯本にある北条氏の菩提寺早雲寺へ。


怖い・・・。


P9210171_2


向かって左が、北条早雲、二代、三代と並び、高嶋弟さん扮した北条氏政、そして、向かって一番右が細田義彦さん演じた北条氏直さんのお墓。

小田原から高野山に移され、一年後わずか30歳で亡くなった氏直さん。絶対何かあったはず。。。。。


小田原城で見た北条氏の勢力。それが秀吉により滅亡。


気を取り直して東海道歩きます。


一里塚。江戸から二十二里だって。みんなとここに立てるのはいつだろう。

P9210179


石畳が何か所か当時のまま現存しています。


P9210180


登りは、


P9210182


この勾配は序の口らしい。元箱根に降りる石畳は、車でスルーした・・・。


でも、安心してください。路線バスが旧東海道をちゃんと走ってます。歩けないときはバス(笑)


甘酒茶屋。今は一件残すのみ。ここにもバス停が。




このあと、東海道とお別れして、大涌谷へ。黒たまごゲット。



少し早いけれど、仙石原のススキ草原へ。充分美しかった。


P9210185


P9210196


山中湖泊ですが、富士山は当然ながら雲の中(爆)


明日、戻ります。戻ったら祝日だけど、レッスンだ。木曜日祝日多すぎ。

東海道踏破の予習 その1

2016年9月20日火曜日、台風通過予想の中、二泊三日で旅行に出ました。


泊は強羅。なので小田原にお立ち寄り。東海道踏破の予習です。というか、ブラタモリで歩いてみたかった。


5月にリニューアルオープンしたばかりの小田原城天守閣。



P9200161


広々とした敷地。前に海が、背には山。そして温暖。小田原って住みやすそうです。


登城する門。銅門です。


P9200170


明治の廃城、関東大震災と崩れ落ちたものを復元されました。


東海道。


ここにみんなでたどり着けるのはいつだろう。。。。


夜は、地酒。




予習とか言いながら、結局そっち?

第2回東海道踏破オフ  ~品川から蒲田~

2016年9月3日土曜日。

東海道踏破2日目。前回は、日本橋から品川駅まで、たった7キロ。426キロのうちの7キロ!頑張って歩いた。

今回二回目は、品川駅から、川崎までじゃないよ、蒲田まで。少し長くなって8キロ。
9月とはいえ、台風の影響やらなんやかやで結構湿度も気温も高い土曜日の午後15時品川駅スタート。

P9030086

日差しがギラギラの国道を品川宿目指しGo!(私的にGo!がミソ)

P9030088

品川宿入り口。京急の踏切が起点だ。

P9030095

早速、お江戸の痕跡。なんとか跡。お仲間でしょうか(笑)

P9030098

ここは、風情のある建物がビルの合間に残っている。

P9030100

P9030103

日本橋からまだ8キロだって・・・。

P9030102

あちこちに、新しいものと古いものが混在している道筋。

P9030121

P9030120

この混在した様子は、以前もカメラに収めてた。発想が成長していない。。。

鮫洲界隈のカーブ。

P9030124

P9030125
老舗の吉田屋さん。撮影してたらみんなからおいてけぼりになった。

P9030126_2


何度か歩いた品川だけど、竜馬像はまだ見ていなかったのでお立ち寄り。でもせっかく撮ったけど顔暗いし・・・。

P9030131

そして、いよいよ浜川橋。別名泪橋。鈴ヶ森で処刑される人をここで涙しながら見送ったため泪橋とよばれるようになったと言われている。

P9030133

処刑人目線?お江戸を振り返ると。

P9030136
数百メートル歩くと、鈴ヶ森処刑場。

P9030139

前回は逆方向から来たので、感じなかったけれど、まさに街道沿いにある処刑場。どんな恐ろしいことか。まさに、見せしめ以外の何物でもない。

P9030140

ここから蒲田へは、初めて歩く道。

旧東海道からは、京浜国道に合流。

P9030141

日本橋から12キロだって。。。。12/426。

磐井神社。東海七福神の一つ、弁財天が祀られている。

P9030143

東海道を歩く旅人の喉を潤した、磐井の井戸。霊水だそうで。飲んでみたいが封印。というか、今はお水が湧いてるのかな?中を覗いてみたい。

P9030142

ホントは、ここから、旧東海道にそれなくちゃいけなかったようだけど、京浜国道沿いを歩いてしまった。なんてこったい!

P9030145

最後、ビールだけを目標に歩いてたんだわ・・。。。機会があれば歩いておかなくちゃ。

旧東海道標識や、玉森稲荷、旅籠駿河屋の道標を割愛したことになる。うう

いよいよ蒲田。蒲田は不思議な街。第一京浜の拡幅工事と京急の高架工事が進んでいる。

貴菅神社。拡幅工事で移転してきたらしい。

P9030146_2

これから、新たに風情のある神社にみんなで育てていかなければいけないのだろう。

京浜国道を歩くと、梅屋敷。梅屋敷跡が公園になっている。

P9030150

拡幅工事で立ち退きが進んでいるらしく。梅屋敷跡は移転するんだろうか。

P9030148

P9030156

ゴール!17時52分京急蒲田駅到着。新しい駅舎。最新の設備のようだ。

P9030155

18時宴会開始。このために歩いてるんだよな(笑)

P9030157

実際、歩いてみるとあちこち面白い。脈々とそこに暮らす人がいる。ポケモン探す人もいる(爆)でも、まだ三条大橋は遥か遥か向こう。ふ~

運賃:1,300円

第3回へ続く

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »