« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

第6回東海道踏破オフ ~箱根峠越え・箱根湯本から三島~ その5

その4の続き。

2017年4月15日土曜日、箱根湯本を10時過ぎに出発。お昼に少し休憩。七曲りを上り、甘酒茶屋14時過ぎ到着。長い前置きのその1から始めて、その4でまだ、元箱根には着けずにいる。


その5では一気にお宿までたどり着けるはず。あとは下りだもん。


元箱根までたった1.2キロ

P4150095

元箱根まで40分だって

P4150097

ここで、向こうから降りてくる中高年の団体が。


これから、大変だよ~。頑張って!と意気揚々としたお兄さまお姉さまたちい声をかけられるだって、たった1.2キロ。なぜ?知る由もない私たち。


P4150098


この方たちは、私たちより10歳以上もっと?お年上だと推察。芦ノ湖を出発して、上ってきて、これからバスで湯本へですと。〇地点で道草を食う私・・・・。


3


P4150100


先を見上げるとず~と上りだよ。で、私はじいさんばあさんとしゃべっていたので、出遅れる。とこうしてあちこちで道草を食ってるからみんなからますます遅れをとっている私。


★白水坂

P4150099


ずっとずっと続いている石畳の上り。頑張れ

P4150101


★天ケ石坂


P4150105


当時のままの石畳で歩きにくいのだ。


P4150106


ようやく上りは終わりつつあるかな。二子山が見えたよ。


P4150108


道もようやく平坦に。


P4150111


★史跡街道碑、お玉が池へはこちらから。でも結構遠いようなので断念。


P4150112


雨がぽつりぽつり。レインコートを出す。とてもお玉が池は無理だ。お玉が池は、関所破りで処刑されたお玉さん首を洗ったとか、お玉さんが入水したとかいわれのある池だ。

P4150115


ここから、ようやく下りになるけど。これがまた歩きにくいんだわ。


 

P4150120


★権現坂


P4150117


こんな木の橋を渡ったり、


P4150122


家の塀の上?のようなところを歩いたり、

P4150125


おお!どうやら箱根宿に到着できたようだ。そして、雨雲は一瞬で青空が。


P4150126


箱根神社の鳥居がお出迎え。


P4150127


一里塚、キターーーーーー。

P4150131


杉並木を歩いて関所を目指す。


P4150134


15時30分、箱根関所到着!関所に入るも、先発のみんながいない・・・・。みんなはどうやらバス道をそのまま歩いていってしまったらしい。


P4150149


こっちまでバス道歩いちゃったらしい。ホントはその手前で関所に入るんだよ。


箱根関所見学頑張る。


最後のひと登り!


P4150144


カメラには納めきれなかったけど、富士山も見えたよ。


16時20分、本日の宿、夕霧荘へ到着。


P4150154


乾杯!


P4150157


明日は三島へ向けて箱根峠越えだ。


続く

第6回東海道踏破オフ ~箱根峠越え・箱根湯本から三島~ その4

その3の続き


2017年4月15日、東海道を箱根湯本から箱根の関所を目指してまだ歩いている。さっさと記事を進めればいいのに


畑宿でお昼ご飯を食べて、また歩き始めた。いよいよ七曲りを上る。

Photo


★国道を越える


P4150061


西海子坂


P4150062


国道の歩道を歩く。


P4150064


P4150065


満開の桜が疲れた身体を癒してくれる。


P4150067


★橿木坂まで上ってきたよ。


P4150068


とにかく、階段の直登が続く。すご~い時間経った気がしたけど、まだ出発して25分くらい。


★分岐


P4150069


果てしなく続いているようだけど、必ず到着するよ。と思ったけど・・・・。


P4150071


この橋を渡ったらすぐかな、と思ったけど。ここから、次の休憩地点、甘酒茶屋までは、あと一息と思ったけど。


また、石畳の上りだよ。


P4150072


若いカップルがすいすい~。って、写真撮ってる場合じゃない。頑張る。


これが最後の坂か?猿滑坂。


P4150073


P4150074


P4150075


国道出た!


と思ったら、横断歩道を渡り、


P4150076


また階段上るんだって。。。。


2


現在は、コンクリートの石段だが、江戸時代はこの急登も石畳だったそうで、さぞや、歩きにくかったことだろう。谷にも落ちそうだろうし、猿も滑るし、どんぐりほどの涙も出たことだろう。


お~い。上がってこ~い!


P4150077


永遠に続くかと思ってたけど、とにかく上り切った!小田原がかすかに向こうに見える。


P4150088


まだ、歩くよ。


P4150085


まだ坂があるの。追込坂。

P4150091


14時15分、甘酒茶屋に到着!

P4150093


甘酒茶屋は、今は一軒を残すのみだが、当時は十三軒の茶屋が軒を連ねていたそうだ。今は昔。お隣は、無料の休憩所になっている、


一時間足らずだったけど、すべて上り。頑張った。あとは下って元箱根を目指す。はず。


たった、一時間足らずのことを延々と記事にして。。。三島に到着しないぞ。


続く

第6回東海道踏破オフ ~箱根峠越え・箱根湯本から三島~ その3

その2の続き。

2017年4月15日土曜日、箱根湯本を箱根の関所を目指し、10時過ぎに出発。


頑張って、一時間半、まだ、割石坂にいる。お腹がすいてきたが、この付近、なにもない。また石段を上るよ。


P4150034


P4150035


とってつけたような表示。わかってるよ~と心の中で毒づく。お腹がすいてるし、お昼ごはん予定の場所はまだまだだし・・・。


国道と並走している東海道。


P4150036


階段もある。

P4150038


上り切ったと思ったら、また下るんだって~


P4150040


結構な急な石畳は怖い。実は、ここで落ちたらどうしようと密かに思った。みんなから遅れてもゆっくりゆっくり。だったら写真撮ってる場合じゃない、のはおいておいて・・。


また上るんだって。お昼ごはん予定の畑宿はまだだ。


P4150043


このごつごつの石畳を上り切ったら


P4150044


出た!


P4150046


お昼ごはんお昼ごはん。


また国道を歩く。畑宿だ。



P4150047


⑦畑宿本陣跡のバス停


P4150048


この立て看板は


P4150049


普通のお宅のお庭に立っている。この前がガレージで。お車入らないように写真をそっと撮ってみる。失礼しました。


⑧桔梗屋さん、12時40分、着いた!お昼だ!


P4150051


でも、ここがゴールではない。この後に有名な七曲りが待っている。


P4150050


が、しばしそれを忘れてお昼ごはん。いただきます!

P4150052


とろろが粘りが強く美味しかった。実は出てくるまで15分ほどあったので、よい休憩になったよ。



13時15分。さぁ、関所目指して出発だ!


お店の横は、⑨畑宿の一里塚


両塚残っている。


P4150055


P4150059


こんな石畳が続くんだよ。甘酒茶屋目指し、七曲りという難所を上り始めた。


続く

第6回東海道踏破オフ ~箱根峠越え・箱根湯本から三島~ その2

その1の続き。

2017年4月15日、箱根峠を目指しお江戸メンバー総勢8名、箱根湯本へ集まった。


その前の午前8時30分、小田急ロマンスカーに乗るべく、6名は、小田急新宿駅集合、の予定が、総武線人身事故の情報が!ゆれいさんとLeafさんが間に合わないかも。ええ?


続々とLINEで状況連絡は入るが、どうやらLeafさんは間に合わない。ゆれいさんはぎりぎり到着だろうとのこと。仕方なくLeafさんの指定席をキャンセル。Leafさんは東京駅へ直接向かって在来線で小田原、箱根鉄道を経て箱根湯本へと交通ルートを変更して、新宿からは5名で出発。朝の人身事故、大変困ります。


当然、ロマンスカー、満席。

20170419

出発!ぶんぶんさんとくっきもさんとは箱根湯本で落ち合う予定。

箱根湯本は、観光客でにぎわっていた。無事、くっきもさんとぶんぶんさんに会える。

P4150005

P4150007

東海道は、三枚橋から歩き始める。箱根湯本駅からだと少し戻る感じ。

P4150010

あの向こうの方まで歩くよ。快晴。気持ちよい。という、まだここでは浮かれた気分?

P4150012

東海道、

P4150014

当然、ずーっと上りだ。途中、東海道からは少し逸れるが北条氏の菩提寺でもある、早雲寺にお立ちより。実は、人身事故の影響でロマンスカーに乗れなかったLeafさんと落ち合うことになっている。Leafさんは山の達人なので、健脚。トロい私たちが駅で待つより、少しでも早く歩き始めた方がいいだろうということで、先発した。


③早雲寺。枝垂桜が美しい。

P4150018

下見できた時、桜の時期はきれいだろうと思ったので実現してうれしい

 

④街道沿いには白山神社

P4150015

Leafさんとは会えない。ここでじっと待つより、歩き始めよう。ぶんぶんさんが連絡係を務める。LINEはこういう時便利だ。私はゆえあってスマホを手に持ち歩くことはしないと決めていた。カメラは首にぶら下げて手にはストック


ひたすら歩く。途中、曽我の兄弟の仇討ちゆかりの正眼寺や一里塚跡もあったがなぜか写真がない。


石畳道に逸れそこなったLeafさんとは、国道のバス停でようやく出会えた。


P4150024


しばらく歩くと、⑤鎖雲寺


P4150025_2


禅寺だ。有名なお寺らしいが、お参りもできず素通りして歩いていくと、“須雲川自然探勝歩道”の表示が。今もってなぜそちらに入ったかわからないが、


P4150027_2


こんな木道をそろそろ歩き、


P4150030_2

石段を上がるともとの旧東海道に出た。


出たところが、⑥割石坂だ。


P4150031_2


曽我五郎が仇討ちに向かう途中で、刀の切れ具合を試すため石を切ったら真っ二つに割れたという。恐ろしい・・・・。


探勝歩道に入ったため、一旦降りてまた石段を上がる羽目になった。東海道を歩いていればそのまま坂を上がるだけでよかったわけだ(笑)


後で家に帰ってガイドブックを読むと、須雲川探勝歩道には入らず須雲川橋を渡ると赤で書いてあった。そのため、女転ばし坂は通っていないことになる。


そして、その割石坂ところに、次の“須雲川自然探勝歩道”の標識があった。


P4150032


今度は、国道をいかず、この自然歩道が旧東海道になる。紛らわしい・・・・。


Photo


私は、今回、心して臨んだ。“お花見、石段、お江戸メンバー”となると、あの第26回お江戸オフがあったのでこのメンバーに絶対迷惑はかれられない。

前週には足慣らしに三毳山へ行った。少しでも歩きやすいように、リュックも新調した。インナーも。そして、手にはストック。したがってスマホ厳禁。ガイドブックも予習して。(ガイドブックは家に忘れて結局用なしとなったが・・・。)


なので、石段は人より慎重に。の結果、いつもしんがりを務めることになってしまった・・。挙句に写真撮ったり、地元の人としゃべったりと、ますます後方支援のみにまわりなんの役にも立たぬことになったが


また、私の決意表明でその2も終わった。続く


第6回東海道踏破オフ ~箱根峠越え・箱根湯本から三島~ その1

2017年4月15日、16日、一泊二日で箱根越えしてきた。


計画はかれこれ、半年以上前にさかのぼる。


日本橋を7月に出発。順調に?回を重ねたら、箱根を越えなくてはならない。箱根は“天下の険”。一番の懸案、箱根越えをどうする~?


小田原宿から三島、無理だろうなぁ~。


とにかく、私は、昨年の9月に下見に行ってみた。こちら


行ってみて旧東海道を歩いてみると、バスがほぼ並走していることが判明。いざとなったら乗ればいいよね


三婆で相談しつつ、いつにする?せっかくだから、桜のきれいな時期に。ということで4月15日に決定。


そして、お江戸のメンバーに声をかけたら、なんと、総勢8名で箱根をめざすことになったよ。山のベテランLeafさんとくっきもさんがメンバーになってくれたので本当に心強かった


やはり、小田原から関所は無理かと思うので、箱根湯本から出発することに。そして、関所付近、元箱根に一泊。次の日三島を目指すことに。


価格コムやらなにやら、あちこちのサイトでお宿を調べた。関所から遠いと大変。疲れてるからね。まずは立地、そして価格。妥当なお宿をぶんぶんさんが押さえる。


お宿は確保できた。


次は、ひと月前のその日に、電車の指定席の確保だ。行きは小田急ロマンスカー。帰りは三島から新幹線。どちらも今はネットでサクサクできるので小田急はTompeiさん、新幹線は、エクスプレスカードを持っている桜桃が予約することにした。

ま、ひと月前のその日の10時に完売するはずもなく、確保。でもね、10時にアクセスしたら結構埋まっててびっくり。まぁ、三島からのこだまは、指定席少ないが。

これであとはお天気のお守だけすればよい。

週間天気予報で雨マークが出たり、曇りマークになったり、一時雨になったり、ハラハラドキドキ。天気予報に一喜一憂。


各自、雨ならバスに乗る、とか、レインコート着て歩く、とか、いざとなったら途中からバスとか、別メニューなど、それぞれの思惑を道連れに2017年4月15日、その日が来た。


なんと、その日は絶好のハイキング日和。いかに私たちの日頃の行いが良いか(笑)


さあ、出発。こんな感じ。


Photo


前置きで、その1が終わったよ。

続く

 

第5回東海道踏破オフ ~戸塚から藤沢~ その2

その1の続き。

2_2

2017年1月21日土曜日午後、戸塚宿を出発して、藤沢宿を目指している。
原宿の一里塚跡を越えたところにマクドナルドがあったので、そこで休憩。

原宿の一里塚は、日本橋から十一里目。吹上の一里塚と呼ばれた。明治9年(1876年)撤去されてしまったようだ。残念。こうして明治の廃仏毀釈、文明開化、などで無くしたものも多く。でも戻れるものでもなく。必要もなく。流れの中に身を置いているのかなと、東海道を歩いていて感じる。
⑧一里塚跡の碑

P1210818

西を目指し、国道を歩く。

P1210824_2

ほぼ、渋滞。東海道だもんね。

⑨名残の松。

P1210826_2

⑩日本橋から46キロ地点

P1210825

もう46キロなのか、まだ46キロなのかは、あえて問わない

国道から逸れて、横の側道へ入る。

P1210829

⑪諏訪神社

P1210832

⑫並びに萱葺きの旧家が。

P1210833

隣接の広大な土地が更地になっていたので、そのうち家かマンションが立ち並ぶのかな。そして、維持管理が大変と木造の家屋も建て替えになるのか。余計なお世話だけど

藤沢バイパス入り口から県道30号線へ、

P1210834

松並木だ。

P1210842

⑬旧東海道松並木跡碑

P1210841

遊行寺坂上の交差点、ここから一気に下りになる。

P1210847

⑮そして、切通のような道路の両脇に、一里塚跡や神社が

201714

⑯遊行寺

P1210868時宗総本山。時宗と言われても知らなくて。浄土宗の一派だそうだ。

夕暮れ時の境内。人気もなく。ふと見ると、富士山!富士山をみるとどこでもいつでもテンションが上がる。

P1210865

どんどん日が暮れる。藤沢宿はあちこち、見どころがありそう。

⑲資料館も閉館してしまっていたので

P1210875

次回は、この、宿場に入るには、防犯のため、⑱街道をL字に作ったここから。

P1210873

そして、藤沢駅まで歩いて、さいか屋というデパートの中の居酒屋で乾杯!

P1210883

この日の運賃:3,180円(行きグリーン車利用)

 

第5回東海道踏破オフ ~戸塚から藤沢~ その1

今年のオフ初めは、東海道を京へ目指す。初詣オフもかねているので、戸塚の総鎮守である富塚八幡にお参りすることに。

 

2017年1月21日(土)、.JR戸塚駅13時30分集合。こんな酔狂。当然、メンバーは三婆のみ。

戸塚宿から藤沢宿を目指す。

Photo


なぜか、駅の裏のようなところから出る。したがって駅名掲示のある駅舎がどこかわからん

高架橋が網の目にできている。201711001

前回歩いたところまで戻る?あの向こうの道を歩いた。

P1210773



写真で記録しておこう。


しばらく、国道を歩く。

①内田本陣や脇本陣。すべて碑のみ。20171001

②羽黒神社、海蔵院、八坂神社とやはり街道沿いには神社やお寺が並ぶ。、国道は車もガンガン走る。


201713001

③富塚八幡


P1210788



みんなで階段を上って、お参りしたよ。


④上方見付。地図ではサイゼリアと表記されているが、サイゼリアはなくなりコンビニになってた。


P1210791


反対側の見付跡はバス停だ。


P1210792いよいよ上り坂に、大坂の交差点。このあと、一番大阪、二番、白土坂と続く。


P1210793


⑤坂木稲荷社、庚申塔と国道沿いに往時の名残が少し残る。


201713


坂を上る。


P1210802⑥お軽勘平同行碑、この付近からずっと渋滞だ。


P1210808


松並木も現存している。松自体は植え替えたりしてるのかなあ。当時のままのゆるやかなカーブが高台をずっと続いている。


P1210810


下りになり渋滞が少し解消されている。


⑦坂の一番上まできたら、 あ、富士山!吹上の交差点だ。

P1210813_2


富士山を見たらテンション上がる!当時の旅人もそうだったに違いない。


⑧一里塚跡


P1210816


地主さんが売ったののかな。更地になりつつある。。


P1210817_2


お向かいには浅間神社


P1210819


今は昔。

こんな国道が東海道。


P1210822


道路沿いのドライブスルーマクドナルドで休憩。


続く。

第4回東海道踏破オフ ~保土ヶ谷から戸塚~ その3

Photo

その2の続き。

2016年11月12日土曜日、東海道、その2で権太坂を上った。そして、国境を越え、戸塚まで坂を下る。

ここが境木地蔵。国境の目印だ。

Pb120438

権太坂を上り切ったら、戸塚へは下り坂。焼餅坂という。今では、どんどん開発が進み、

Pb120441

焼餅坂を下り、住宅街の中に、一里塚。上り下り両方現存。Pb120442

反対側。

Pb120445

ここからが、都市開発と保存のはざまを歩くような感じの道になる。途中少しお茶して再び歩き始める。ゆれいさんとはお別れ。

見上げれば超高層ビル。でも、横を見れば、

Pb120448

Pb120452

果樹園。かなり古くからあるようだ。高層マンションと、ギャップ。江戸と今のはざまにある。

果樹園を抜けると品濃坂。

Pb120453

Pb120457

こんな感じで、国道をまたいでいる。

Pb120456

日がくれる。

Pb120458

江戸を振り返ってみる。

Pb120459

七つ立ちしてた人が日が暮れること到着する戸塚宿。

私たちは、ここまで何日?数えない数えない(笑)

坂をどんどん降りる。

Pb120462

この後は、どんどん暗くなる中、戸塚の街中をJR戸塚駅目指し、かなり必死で歩く

途中、その当時のレアポケモンを見つけてテンション上がったなぁ。そんなことしてないで歩こうよ。

国道に出た。

Pb120464国道を歩いたり側道を歩いたり。私たちは、交差点左側の側道へ。そちらが旧東海道。

とにかく戸塚駅目指す。

Pb120468

Pb120470

とうとう月が。たしか、十三夜、だった、かも・・・。

Pb120471

どんどん日が暮れる。戸塚駅はまだまだ。この時点で17時前だけれど、11月。かなり暗い。

Pb120473

Pb120481

蔵がぽつんと残っている。

Pb120482

旧東海道は、また国道から逸れる。

Pb120489

この期に及んで首洗いの井戸を探すも、見つからず。見つからなくてよかったのか。Pb120493

急げ。

Pb120499

見付はファミレスや、ビルになっている。

Pb120506

Pb120505

柏尾川にかかる橋を渡り、

Pb120515

東海道からは逸れてJR戸塚駅へ。

乾杯!

Pb120521

この日の交通費。 2,778円(行きグリーン車利用)

一人お花見行ってきた

2017年4月10日。当地公立小中学校は入学式。

私は、関係者もいないので(笑)、買ったばかりのウォーキングシューズになれるためと、名残の桜を見に地元桜の名所?に行って来た。
















明日は花散らしの雨になりそう。

カタクリの里へ行った

2017年4月8日土曜日、午後。

箱根越えを来週に控えているのに、すご〜〜い運動不足の私。

まずい。ということで、歩きに行った。

車の遠出は、超久しぶり。というか、新車になってから高速乗るのが、二度目

午後スタートなので、手頃な近さの三毳山(みかもやま)へ向かう。

三毳山は、カタクリの群生で有名だ。見頃のピークは過ぎているけど、十分楽しめた。






なんのこっちやわからないけど、一面群生。



ヤマツツジも、少し咲き始めていた。



帰りに三毳山公園へ。頂上の三毳山神社まで頑張って登った。
桜満開。

あんまりわからないけど。

こんな石段



実は、私、日頃の運動不足と不節制がたたり体重マックス状態。身体が重く、最初歩けなかった

しばらく歩いてるうちに何とか足が上がりだしたが。身体重ッ!って感じ。

この一週間で、体重は落とせない。どうしよう。箱根越せるだろうか

手持ちのウォーキングシューズが微妙に合わないので、靴も新調したが、こちらは、快適だった。
 
かなりの急勾配の石段を降りるのも安定していた。身体は安定し過ぎているので転がらないようにしなくちゃ

今年の桜

2017年4月6日、ほぼ満開。


いつも通る道沿いの、小さな神社のご神木。
ようやく満開を迎えてます。

今年のお花見は、これで終わりかな

お花見@上野恩賜公園

2017年4月4日、お花見に行った。

ポケゴー&お江戸のお仲間で。

待ち合わせは、上野、公園改札。たどり着かない〜〜


なんの人だかりかと思うも、改札を出る人の列!改札を出るのに並ぶ

ようやく改札口が見えた。


なんとか待ち合わせで、まずお昼ご飯。11時なのに

開店と同時なのに待つ。


個室仕様でなかなか良し。久しぶりにみんなに会って楽しいね。

そして上野公園うろう、しようにも、人人人。





満開までまだまだ。


でも、青空に映える薄ピンクに心踊るひととき。




私はいつもながら、一足お先に失礼。人が多くて駅にたどり着くのも時間かかったので、早々に引き上げてよかったかも。



東京宝塚劇場公演観てきた

2017年4月2日、超久しぶりに宝塚の大劇場公演観てきた。


中日とか、他のはちょろっと行ってたけど。大劇場公演チケット当たらないし。


たまたま今日はなんと、超超良席が当たり、倒れそうたったよ(笑)


おまけに、二席向こうに元トップさんが!舞台からの視線は全部そちらに行ってたけど。



楽しくて面白くてホロリとさせて。小説を上手く宝塚らしく脚色したなと感心した。


ショーは、もうもう楽しい。久しぶりに観た舞台は照明が進化してた。上から目線?


舞台を観るのから遠ざかっていた期間はあったけど、その間に四苦八苦ピアノの指導法やら空間認知やら、言語やら、なんやら雑多のことを勉強してたもんで、舞台観る目が変わってる自分に気づいた。だからますます楽しい。面白いもんだ。


開演前に日比谷公園へ。ポケモン探しに


桜はまだまだ。


4月1日

2017年4月1日。

今日ぐらい更新しないと、もうずっ~と落ちてしまいそうなので。

エイプリルフールだし。


ヨルダン行ってきた!

ペトラ遺跡


 


次男が。

ドバイ駐在の次男から、久しぶりにLINE来た。休暇でヨルダン行ってきたって。


このペトラ遺跡。今まで行った中でナンバーワンだって。どこよ?


元気そうだ。26歳おめでとう。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »