« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

第9回東海道踏破オフ ~大磯から二宮~ その2

その1の続き。

2017年9月10日日曜日、大磯から二宮をめざして歩いてきた。ホントな、大磯からは一気に小田原を目指すべきなんだろうけど・・・・。ま、ぼちぼち


城山(じょうやま)公園にある三井財閥別荘跡と吉田茂邸に立ち寄った。別々の施設かと思っていたら、県立大磯城山公園として、一括管理されている施設だった。下調べしていない私。

三井財閥別荘跡地は、縄文時代の遺跡や古墳があった高台だ。それはそれは眺めがよかった(ってことは、すごく坂を上ったよ)。

Img_2784


資料館は、暑かった。外も暑かったけれど、施設の方が、節電か、暑かった。

そして、次は、旧吉田茂元首相邸へ。

P9100767

見事な日本庭園だ(ようやくここでカメラの変な設定に気づいて設定した)。本館は、平成21年3月、失火で焼失してしまったあと、復元されたものだ。貴重な資料なども燃えてしまったようだ。


新築の木の香りのする内部は、当時のままほぼ復元されたようだ。豪華。が、当時のものが消失してしまったとは実に惜しい。

P9100760


檜ぶろ。とても実用的とは言えないけど(笑)

P9100762


海も見えるし、方向違いに、富士山も(年数回らしいが)

Img_2785


後日談;ここで、Tompeiさんやぶんぶんさんは、公園内のジムもポケモンを置いた。閉館時間が過ぎても帰ってこないから、多分次の日は休館だし、帰ってくるのはいつかな?と言いあっていたんだど。夜中に戻ってきたらしい。公園内のジムで夜中にポケモンと対戦してるって・・・・。逆に怖いわ


さて、ここで、また私ったら違う道に先導しちゃったよ。吉田茂邸は国道沿いなので、一旦、城山公園に戻る。公園の道沿いに、道沿いに・・・歩いてたら


P9100768


なんか、雰囲気変わったね、なんてしゃべってたら、線路をくぐっちゃった????


P9100769


あわてて確認。城山公園沿い歩くのは少しで、すぐに旧街道が分かれていたらしい。大幅に戻る。すみません。

P9100770

そうよね、旧街道と、普通の道とはやはり微妙に趣が異なる。

P9100772



国府本郷の一里塚。

P9100775


隣に国道が並走している。


P9100777


国道とまた一緒になり、二宮まで。

P9100779


名残の松。

P9100781


塩海の名残。

P9100782


古来、この地で製塩が行われたという。

ゴールまであと少し。

P9100785


二宮駅、16時5分到着。

P9100786

駅前のロータリーには、“ガラスのうさぎ”の像が。


お茶、できるお店がなくて、セブンイレブンのイートインでお疲れ様。

P9100787

今回は、三婆で二宮まで来たよ。次回は、二宮から、小田原まで歩けるかなぁ。。

運賃:2,670円+グリーン車往復 計4,230円

第9回東海道踏破オフ ~大磯から二宮~ その1

2017年9月10日日曜日、東海道を、歩いてきた。


前回、雨の中、大磯まできた。


恒例、11時JR大磯駅集合。前回も使えたはずなのに、急いでて購入できなかった休日おでかけパスで往復。


カメラの設定が変で、というかぁ、全く確認もせずに撮影していたので、ほとんど真っ白で画像がないのでサクッと更新するしかない。アホ~


P9100726


気づいたのが、行程の終わりころ・・・・。


もっと白いのあるよ。

P9100724


多分これは、大磯の駅舎。快晴だったからますます白くなってる。もういらないね。


とにかく、11時大磯駅出発。大磯駅から東海道へは坂道を下る。前回、ぜーぜーしてかなり上った気がしたけど、あっという間に前回左折したところまで下る。下り坂ないいね~✰

こんな感じ。


Photo_2



距離的には身近いけれど、東海道からはずれて三か所、ゆっくり見学した。大磯は、平安から国府が置かれ古い歴史がある。その上近代、東京の別荘地として政財界、文人などがこぞって別荘を作ったので、見どころがいくつかあったので。


まず、虎御前ゆかりの延台寺へ。大磯宿の中心なので、北組問屋場跡、本陣跡、など、碑が続く。


ここまで、あちこちで曽我兄弟ゆかりのってのが随所にあったけど、ここは、その恋人で大磯の遊女、虎御前の地元だ。虎御前ゆかりの場所が平塚からの道すがらあちこちにある。

写真がないのでざっくり、三大俳句道場の鴫立庵(しぎたつあん)により、そこから海へ。

Img_2780

iPhoneで撮影しておいてよかったよ~(笑)

広々とした海を見るとテンションあがったよ。暑かったけど。


なんとなく、ランチの場所が無さそうだったので、歩き出してすぐだけど。

P9100727

古民家のカフェでゆっくりできました~。って、まだ歩いてない

路地を入って、島崎藤村邸へ。

P9100730

そして、再び東海道を歩く。

上方見付。大磯の東の端だ。

P9100732


松並木が続く。

P9100736

この松並木は、約400年前、街道整備で植えられたもの。立派な巨木もあり、見事だ。

この道路沿いは、昔の著名人の別荘が並んでいたところだ。

P9100743

伊藤博文の邸宅跡の碑。

P9100742

八坂神社。

P9100744

このあたりは、今も別荘が立ち並んだ一角がある。

P9100748

橋のたもとには道祖神が見守っている。

P9100750

血洗川というすごいネーミングの川を渡り、城山公園へ。

続く。

第六十一回お江戸オフ ~ビールオフ~

2017年8月5日土曜日、恒例のお江戸のビールオフ。


暑いので、もう歩かずに、直でお店へ。・・・。とうとうそうなっちゃった

昨年は、東海道を歩き始めたので、それがビールオフになったようだ。


2015年ビールオフは私は不参加だったようだ。


なぜ?帰省してるけど。なんで帰省することになったかは、今となっては思い出せないちなみに、2014年は、ちゃんと渋谷をあるいていたよ


やはり、その都度記録しておかないと忘却のかなただなぁ。まぁ、覚えてないことは、覚える必要がなかったってことだから、記録しなくてもいいのか?


とにかく、今年は、TOKYO隅田川ブルーイング





そして




って、あとは、お料理の写真もなく。飲みすぎました(って、たいした量じゃなかったのに、)


ご迷惑をおかけしました

第8回東海道踏破オフ ~茅ヶ崎から大磯~ その2

その1の続き。


2017年6月18日日曜日、東海道を茅ヶ崎から平塚めざし梅雨の合間に歩いた。


平塚でランチ。ここで帰るメンバーとお別れして、大磯まで歩くことに。雨が結構降りだしていたけれど、山の達人Leafさんが同行してくれるということで、Tompeiさん、Leafさん、桜桃の三人で傘さして(笑)歩いた。


傘はあるわ、カメラは出さなくちゃだわ、・・・。でも、東海道、今回が初めての雨。6月だから当然と言えば当然。それはそれで面白かったよ。


平塚宿の本陣から、再スタート。


江戸方見付跡。

P6180646


雨降る国道。とぼとぼ歩く。


P6180651


脇本陣跡。

P6180650


高札場跡。

P6180653


お向かいは、東組問屋跡。とはいえ、今は昔。


本陣跡。


P6180656


こんな感じで、国道沿いに碑があるだけだ。


この界隈が平塚宿の中心。とはいえ、車も人通りもそんなにあるわけではない。


国道から一旦それて右が旧街道。


P6180657


この分岐のところが西組問屋場跡。


P6180658


旧街道にはその名残のお家が少し並んでいる。


P6180661


また、国道と合流。


P6180662


ここが、宿場の出入り口。上方見付跡が交差点の向こうにある。


P6180665


古花水橋という交差点だ。美しい名前だ。そして花水川を渡ると、(目で読むと美しいが声に出すと・・・)


おお。美しい山が。


P6180666


高麗山。名前からして渡来人の影響だろう。美しい山が見えると、ホッとする。
花水川も美しい。


P6180669


P6180670


P6180672



雨で余計にしっとりして、よい風情だったが、結構降っていてカメラが~。


神社もあった。高来神社。もともと高麗寺の一部であったが明治の神仏分離で高麗寺は廃寺になり神社のみ現存。


P6180675


虚空菩薩と熊野権現を祀った祠。


P6180676


ここには、下馬標があり、ここで参勤の大名は下馬して、東照権現を併祀した高麗寺に最敬礼したという。



また、国道から逸れて旧街道になる。


P6180678


このあたりい化粧井戸がある、はずなんだけど、見つけられず。虎御前が化粧に使用した井戸と伝わる。


化粧坂の一里塚。


P6180679


広重の浮世絵も雨だった・・・。


Photo_2


右に高麗山。曽我兄弟、十郎の愛人虎御前が高麗山にこもったといわれている。その涙雨。“大磯 虎ヶ雨” というタイトル。


この道は、なかなか風情があり、また雨がますます気分を盛り上げ?て歩いていることを実感したよ。


P6180685


江戸見付。


P6180692

見付を過ぎれば大磯宿。東海道は、線路の下をくぐる。


P6180690


国道を少し歩いて、今日のゴール、大磯駅へは、結構上り坂。ぜいぜい(笑)


P6180693


15時30分、JR大磯駅到着!


P6180696


時間待ちで、駅前の小さい小さいカフェでお茶。お疲れさまでした。


P6180697


運賃:3,933円(片道グリーン車利用)

『ナミヤ雑貨店の奇蹟』

2017年10月体育の日を含む三連休の最終日の10月9日、朝イチで映画に行ってきた。


ナミヤ雑貨店の奇蹟


この映画“ナミヤ雑貨店の奇蹟”は、なかなか映画館に足を運ぶ時間がないのだけれど、ぜひ観たいと封切前から思っていた。昨日、テーマソング(とても重要!)を担当した山下達郎氏が自分のラジオ番組で一言コメントしていたこともあるけれど、東野圭吾氏の原作で、彼のあまたある作品の中で、二つあるお気に入り(二つですまそ<m(__)m>)の一つが、この作品だ。


夫が不在で(イヒヒ・・・)、好きな時間に行ける~。朝イチ8時40分の回を予約。


本で読んだときのような、自分のイメージしていた自在な時空間とはやはり少々違っていたけれど、良い意味で予想を上回るものもあり、撮影場所へ行ってみたくなった。


お城スタンプも集めなきゃいけないから、そのうち行くぞ~!


重要なテーマソングは、もうもう、さすがでございました。


朝イチなので、ジャニーズファンより、山下達郎ファンの方が多かったと思う(笑)


確かに泣けるが、中年のおじさんの嗚咽にドン引きした


第8回東海道踏破オフ ~茅ヶ崎から大磯~ その1

2017年6月18日日曜日、東海道を歩いてきた。前回は、茅ヶ崎まで


茅ヶ崎からは、まず、平塚。できれば大磯を目指す。曇天、午後雨の予報。どこまで傘なくて歩けるかな。


2



いつものように11時、JR茅ヶ崎集合。だんだん、遠くなり、朝出る時間が繰り上がってきている。


向こうに見える交差点からホントは歩かないといけなかったけど。。。茅ヶ崎駅スタート。


P6180596


茅ヶ崎駅前の交差点に旧寛永寺石灯籠があった。市役所の敷地内らしいが、なんと、地下道を通らないとたどり着けない交差点だ。車優先ね。


P6180597_2


こんな国道をずっと歩くの。


P6180599

 


第六天神社


P6180604


山岡鉄斎寄進の掛け軸があるらしい。


P6180605


扁額も立派


P6180609


このコースの最大の見どころが、左富士。富士山は、東海道では、上方をめざすときは常に右手に見える。それが、二か所だけ左に見えるスポットがある。そのスポットがここ!


P6180613

南湖左富士之碑

P6180616

鳥井戸橋を渡るときに見える。

南湖の左富士。

目を凝らすと。カメラに撮ったら厳しいが、見えたよ!

Img_2517


橋を渡り切ると、そこに鶴嶺神社鳥居が。


P6180617

古くから源氏の崇敬をうけた神社で、参道が約一キロ続く。ので、お参りは鳥居のところから^^;

P6180620


神明神社。

P6180622


なんとも中途半端な写真しかなく。なぜなら井戸を探してたので。


境内には清水があり、安倍晴明が東下りの折、のどを潤したと伝わる井戸がある。とのことで。あるわけないよね


P6180621


清明の井戸という石碑があった


旧相模川橋脚

P6180623

関東大震災の液状化現象でこの橋脚が現れて、発掘研究がすすめられた。鎌倉期には相模川はここを流れていて、当時の橋脚と検証されたそうだ。

怖い伝説、この橋の竣工式に源頼朝が列席し、その帰りに平家の亡霊に驚いた馬が暴れて頼朝は落馬。それがもとで死亡したという言い伝えがある。そして、警護の家臣10名が責任を取って自害。だって。馬入川の名前のもとになったとか。

P6180626

あとは、国道沿いをてくてく。

男女双対道祖神。

P6180627


P6180628

時代が移ろうとも、こうして見守ってくれてるね。

P6180631


相模川(馬入川)を渡る。

P6180632

向こうに富士山が見えた。カメラじゃ無理だけど。橋を渡ると平塚。


馬入の一里塚。

P6180637

平塚駅をめざして歩く。

P6180638_2


ランチ場所を探すけど、中々みつからないの。検索してロイホ目指したけど。遠かったぁ~

ようやくたどり着き乾杯。

P6180645

続く



久しぶりに宝塚観劇

2017年10月7日、東京宝塚劇場にて、宝塚月組公演『All for One』観てきた。

久しぶりの宝塚、楽しくってあっという間。





実は、訳あって体調崩していて(いつまでも昔のままじゃないってことかな)二週間ぶりに電車に乗った


一歩も家を出ず、粛々とブログの更新と仕事の日々(笑)

この一週間はようやくジムだけは行けるように。喉をやられて咳が止まらない状態だったので。


楽しい舞台で、すっかり元気に。やはり、私にはチャージのためには必須らしい

そして、



こちらも久しぶり。ようやく飲んでもいいかな、と思えたよ。

ま、これで、完全復調だ!

心身共、元気でいたい、元気でいるためには、を考え続けた二週間だった。

人生、何が必要で、何が要らないか、取捨選択の権利も義務も、すべて自分ある。

第7回東海道踏破オフ ~藤沢から茅ヶ崎~ その2

その1の続き。


2017年5月14日日曜日、藤沢駅を出発。


Photo


おしゃれ地蔵にみなでお参りした。


メルシャンワインの工場があり、ワインの良い香りがしてくる。


P5140550


あまり変化のない?道をてくてく歩く。


P5140554


東海道は、国道と合流。


P5140555


大山道道標がみえてきた。大山詣でも当時盛んでこの界隈は茶店が軒を連ねていたそうだ。


P5140556


1661年建立。不動さんがいらっしゃる。


P5140558


一里塚跡。跡は跡だよ。


P5140560


松並木が何とか残っている。


P5140563


二ッ家稲荷。庚申供養塔も。

P5140564



道路沿いだけど、一応境内らしい。


P5140566


道路沿いのかごの屋でお昼ご飯。お腹すいたよ~


P5140567


さぁ、また歩こう。


松並木で何とか少し当時をしのぶことができる。


P5140570


東海道は、明治天皇が京都からお越しになった道でもある。必ず、小休憩所の碑


P5140571


旧道痕跡?


P5140572


P5140574


茅ヶ崎まではもうすぐ。
牡丹餅立場跡


P5140578


牡丹餅が有名だったらしい。



また、てくてく国道沿いを歩く。


P5140580


松並木が続いている。



P5140583


いよいよ、茅ヶ崎の一里塚。向こうから歩いてきたよ。この交差で東海道からそれて茅ヶ崎駅へ向かう。


P5140594


一里塚跡、


P5140593


反対側の交差点には、平成の一里塚だって。


P5140590_2


茅ヶ崎駅、15時到着。みんなは、茅ヶ崎の海へ。私は残念ながら、ここで終了。

次回は、茅ヶ崎から


運賃:3,587円(行きグリーン車利用)

ノーベル文学賞

2017年10月5日、ノーベル文学賞発表。カズオ・イシグロ氏受賞。


私が、読んだことのある小説家の受賞だったので(笑)、過去記事探してみた。こちら

これが、村上春樹氏だと読んだことが、あ、あるの、途中挫折を繰り返す作家で読了できた本がないので、記事にしないんだけど


カズオ・イシグロ氏は、そのころ続けて当時出版されていた本をほとんど読んだ。

“私を離さないで”をドキドキしながら読んだことを、今も思い出す。そして、小説が舞台化されるということで、観てきた記事はこちら


当時は、マメに更新してたんだなぁ・・・。2014年ころは、もうすでに更新が間遠になっていたけど、それでも、今よりは、出来てたなぁ。


ま、いろんな時期があるからね。過去記事を掘り起こすのも面白い

10月4日

2017年10月4日、中秋の名月。

みなさん、ご覧になれましたか?

私が見上げた月は、こんな感じ。夜の9時30分。

Img_2943

もうちょっとキレイに見えてたはずだけど。雲の間から見えました。

ちなみに今年の中秋の名月、家族というか、みんな独立したわけで、家族は我が家は二人家族になってるんだけど。

見事にそれぞれ違う場所での観月になっています。

夫@神戸

Img_2948

見事な月だったようです。

長男家族は曇天で見えなかったと、お嫁さんから(笑)

次男@ドバイ

Img_2947

雨降らないからね。


長女@ワシントンD.C.は、この時間には、まだ月は出てないのかも。見上げてるかな?そんな余裕はないかもしれません(爆)


それぞれの地で元気にお月さんを見上げている。


すべての人がみんな空を見上げられるといいな。と願った夜でした。

第7回東海道踏破オフ ~藤沢から茅ヶ崎~ その1

2017年5月14日日曜日、東海道を歩いてきた。


第6回は、飛ばして箱根越えだったので、その前の第5回歩いた藤沢から平塚、と思う人は、まだまだ甘い。私たちは、その手前の茅ヶ崎まで約8キロ。


Photo


だんだん、遠くなり、土曜午後出発では無理になってきた。土曜午前が仕事の私に合わせて、日曜日に歩いてくれることに。みなさん、すみません<m(__)m>


11時JR藤沢駅集合。


P5140505


前回、暗くなって閉館になってしまった資料館へ。そこは、資料が充実している。

P5140511


もとの高札場に作られた。

P5140510


さぁ、歩くよ。


P5140519

とはいえ、現在の東海道に当時をしのぶものは残されてはいないけど。

このあたりが本陣跡。

P5140523

突然、こういう家があると逆にびっくりするわ。

P5140529


街道から少し逸れたところに、義経の首洗い井戸ですと。義経伝説は日本全国あちこちに。

P5140531


また、街道へ戻り、歩く。
京見付付近。


P5140539



当然、何も残ってないわけで、てくてくととにかく歩く。


同じような御一行様が歩いてる。当然、あちらの方たちの方がお姉さまお兄さまだけど、元気だ。

P5140541


御一行はあちらの細い道へ。私たちはまた国道から逸れて旧東海道を歩かなかったようだ。残念。こちらにそれたところに、“旧道痕跡”があったらしい。痕跡って

引地川を渡る。


P5140543

しらさぎがいたよ。


養命寺。ご本尊の薬師如来は国の重要文化財だそうだ。

P5140545


道端におしゃれ地蔵。
P5140548


女性のお願いを叶えてくださるという。

P5140549


みんなでお参りしましたよ。

続く

第6回東海道踏破オフ ~箱根峠越え・箱根湯本から三島~ その10

その9の続き。


だらだらと続く下り坂。だらだらと続く記事。ようやく、これで最後。今しばらくお付き合いください<m(__)m>


2017年4月16日日曜日、箱根宿、芦ノ湖畔の宿を9時出発。箱根峠まで登り、そのあとほぼずっ~と下り坂をおりてきた。

7


あと、4キロ。頑張る。みんなトボトボ歩いてる・・・。

P4160340


箱根路の碑

P4160342


国道と旧東海道との分岐の箱根路の碑を過ぎたところで、ここで、一気にバス組に追い越されたぁ。


P4160344




また、旧街道の石畳に入る。

P4160350


錦田の一里塚。日本橋より二十八里。


P4160354


初音が原の松並木。


P4160363

なかなか良い風情だけれど、だらだらのした下りと石畳が足に微妙に負担をかける

国道に並走した松並木が途切れたところで、

P4160369_2


国道からまた逸れて旧東海道へ。

P4160370

最後の大きい下り坂。のはず、


愛宕坂。


P4160373


踏切を越えても


P4160380_2

まだまだ下り坂。


P4160382


だって、三島の街は眼下ひ広がってるわけで、あそこまでたどり着くには・・・。

まっすぐに伸びる道。

P4160387

みんなは?バラバラになってしまった


これでもかと続く国道。


P4160389

みんなの姿は見えない。うううう・・・・


川だ。川を渡ったら見付。新町橋


P4160392

と、いちいち撮影しているから出遅れも甚だしいわけで・・・。


まだまだ、国道は続くよ。

P4160400

最後の踏ん張り。そして、とうとうバス組との待ち合わせ場所、三島大社に到着!

P4160405

無事に箱根越えさせていただけてありがとうございました!


歩いていると、こうして、お社、石仏に自然と頭が下がる。ありがたやと実感する。

が、三島大社がゴールじゃないのよ。三島宿の中心まで行かないと。次へ繋げられないよ。

三島の中心の交差点。


P4160418

向こう~に見える山から下りてきたんだよ。


世古本陣跡。

P4160416


反対側の樋口本陣跡


P4160421


そして、ようやく、2017年4月16日日曜日、15時50分到着!


P4160427


神社から直で駅に行ったメンバーと合流。

乾杯!

P4160430

歩き始めたときはドキドキだったけれど、ケガもなく踏破できてよかったよ~。


ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。


運賃:6,726円
宿泊:12,960円 

日本100名城スタンプ No.5 ≪箕輪城跡・金山城・足利氏館≫

2017年9月26日火曜日。


実は、一泊二日で旅行に行くつもりでレッスンお休みにしていた一日。諸事情でキャンセルしたので、ぽっかり予定がなくなった。


せっかくなので、急きょ、スタンプを押しにいくことに(笑)


Photo


まず、16番箕輪城へ。


スタンプ場所が、市役所の支所と、お城とは離れた場所に。スタンプ設置場所の事前確認が用必要というのは、福岡城でいやというほど味わったので。


市役所支所で無事スタンプゲット。


本丸跡。


Img_2894

深い堀と、土塁が立派。だそう。菅田将暉くん扮する井伊直正によって大改築されたそうだ。なので、一応、駐車場には大河ドラマののぼりが(笑)


堀切

Img_2898


当時の工法で復元された郭馬出西虎口。

Img_2900

大河ドラマのセットのようだ


直正が高崎に城を移して廃城となった。浜松から、群馬、そして、そのあと滋賀へ、とどんどん出世していくわけだ。


さ、次は、また高速を少々走って、17番金山城へ。


Img_2901


けっこうくねくねした山道をのぼってたどり着いた。スタンプどこよ?


Img_2904


尾根を切って、道を作った。


見事な石垣


Img_2906


見晴台からの眺望は素晴らしい。


Img_2908


スタンプどこよ?→はあるものの。


南曲輪(みなみくるわ)。曲輪というからには、くねくね曲がりつつ上る。


Img_2911


石段を登って、ようやく休憩所にたどりつく。そこにスタンプがある。


Img_2912

まだ、時間あるよ。もう一つ押しに行ける。


足利市はすぐだ。


15番足利氏館。お城とはいえ、鑁阿寺(ばんなんじ)と言うお寺だった。


Img_2921

スタンプ場所は?16時までと書いてある~。16時過ぎてる。でも、本堂は開いていて無事ゲット!


このお寺は、12世紀末、源姓足利氏2代目義兼が築城した居城という説が有力。その後、邸内に氏寺として鑁阿寺が造営されたそうで。なので、100名城の一つになったいうわけ。本堂は国宝だ。

境内は、とても落ち着いた雰囲気。


Img_2920

スタンプ 7/100

No.1 名護屋城
No.2 大野城
No.3 福岡城
No.4 犬山城


先は遠い。

日本100名城スタンプ No.4 ≪犬山城≫ 

2017年9月18日月曜日、明治村から、犬山城へ


100名城スタンプを押すためだったけど。


これが行ってみると、にぎわってて楽しかったんだな


城下町通だって。

Img_2841


堂々とした天守閣。

Img_2854_2


でも、私ったら、スタンプはどこ?どこ?そちらが気になって

が、とにかく、てっぺんまで登る。


昔のままなので、急登だけど、当時はこんな階段もなかったわけで。どうやって上ったんだろう、石垣をよじ登るの????

眺めは素晴らしく。が、狭いので足がすくんだ・・・・。

Img_2855


Img_2863


Img_2866


帰り道、わん丸くんに会ったよ。


百名城スタンプ、コンプリートするべく、カテゴリー作ったけど。東海道だってたどり着けるかどうか不明。こんな中途半端なものばかり作ってどうよとも思うけれど、ま、人生の楽しの一つではある。

4/100

No.1 名護屋城
No.2 大野城
No.3 福岡城

100コンプリート、こうご期(爆)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »