« 第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その3 | トップページ | 第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その5 »

第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その4

その3の続き。


2018年4月7日、薩埵峠を越えて、清水を目指している。


おやつ休憩のあと、また歩き始めた。日が西に傾いてきている。


P4071564


一里塚跡、興津の一里塚。日本橋より四十一里。


P4071563


興津の宿の家並。このあたりは、JR興津駅に近いところ。


P4071566


江戸時代からの旅籠が、今もなお営業されている。岡屋さん、


P4071571


東本陣跡。


P4071574


水口屋本陣跡。水口屋は脇本陣だった。明治以降も有名人が宿泊する宿だったが、旅館経営も立ちいかなくなり昭和60年旅館廃業。現在、ギャラリーになっている。


P4071575


こうして、残されてよかったのかな。


西本陣跡。


P4071576


旅籠も廃業になるわな・・。


歩いていると、町の方が、お声をかけてくださる。見どころの滝があるから、案内すると。歩くところ歩くところみなさん、親切です。なかなかゆっくりお話しできないけれど。


P4071578


東海道逸れていくの。わざわざ道案内してくださる。ちょっと遠くて。先を急いでいる私たちは、少々困惑したが


P4071580


さぁ、急げ。どんどん日が傾いてくる。清見寺にも寄りたい。Google先生にきくと清水までまだ。ぶんぶんさんが、お宿のチェックイン時間を遅くしてもらうよう連絡。急げ!


16時。先はまだ遠い。


P4071582


清見寺。奈良時代創建と言われる、古刹。


P4071584


線路で分断されている。当時はさぞ、広い境内だったのだろう。今川氏の人質であった、徳川家康の手習いの間もある。


五百羅漢もある。が、先を急ぐのでサッと見学。


P4071591


興津坐漁荘。西園寺公望公の別荘。お江戸とは関係ないけどちょっとお立ち寄り。


P4071595


ガイドさんが、建物の中へとおススメくださったけれど、時間が~。集合写真を撮ってもらったよ。


P4071597


先を急ごう。急いでるけどふり返らずにはいられない


P4071600


また、幹線から逸れて旧東海道へ。


P4071601


P4071605


また、旧東海道と国道とが合するところに延命地蔵尊。


P4071606


名残の松が見えてきた。まもなく、17時。でも、まだまだ宿場の中心にはたどりつかない。


P4071611


細井の松原跡。元禄のころには、206本の松があったとのこと。無縁さんの碑がある。


Img_3875


また、旧道に入る。いよいよ清水の市街地に入る。


Img_3878


高札場や、一里塚跡、があるはずだが、探せず。当日は、とっても寒く、風ビュービュー、お腹も空くし、多分、チェックインしなくちゃと焦ってからだろう。


Img_3879


要するに、清水市街地は、ホテルを探しながら歩いて終わった・・・チーン!

本日のお宿は、清水グランドホテル。17時40分チェックイン。

Img_3880


お部屋から、富士山が!夕日に染まる富士山は、最高のお出迎えだった。

Img_3884



宿泊プランには、夕食はついていないので、近所の居酒屋で乾杯!

Img_3885

二日目に続く。はずだが・・・。

« 第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その3 | トップページ | 第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その5 »

東海道踏破オフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その3 | トップページ | 第11回東海道踏破オフ ~薩埵峠越え(由比から江尻宿)~ その5 »