« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

9月30日

2018年9月30日日曜日。何度も書くけと、誕生日だ。誕生日に寄せて。

台風が心配だ、関東は、20時前後でJRが全線止まると。

台風、これ以上ひどい被害が出ずに通り過ぎてほしいものだ。

あちこちで、お店は18時閉店などと。いつものお店はどうかと思ったが、通常営業で。

お誕生祝いに、デザートをプレゼントしてくださった。

ありがたや。いつもころからか、自分の誕生日は、私がみなさんにありがとうと言えることが有り難いと感じるようになった。大人になったものだ(笑)


五十代最後の一年、充実させて、還暦を迎えたいなと思う。




ブログ十四周年と誕生日

2018年9月30日日曜日。今日は私の誕生日だ。まぁ、特になにもなく過ぎていくのだけれど、昨夜は次男が帰ってきてフライングでお祝いしてくれた。相変わらずキルフェボンのタルトは美味しい。


久しぶりに息子が帰ってくるから、というので用意したわけでないお肉。ポイントがたまって何かを買わねばならぬので数週間前にゲットしていたお肉。タイムリーだった(笑)





さて、その誕生日。ブログを更新しようと、昨年は何をしていたかと思って探すと、とうとう更新していないではないか!記事がない

それで、何をしていたかGoogleフォトを探したら、なんと友人たちと飲み会だった・・・。友人が飲みすぎて送って行ったんだった。


↓昨年の9月30日土曜日の画像。

Photos

そして、今回は、ブログの誕生日を忘れていたのであった・・・・。誕生日の記事を探していたら、十三周年だという記事があった。

2004年9月28日スタート。なんと十五年目に突入している。更新がますます間遠に、・・・なっているわけじゃないよ。頑張ってお出かけ記事だけは更新しているので

今、やっていること。

ポケ活、日本100名城スタンプ、東海道を歩く。くらいかな。Twitterはもう自らはつぶやかなくなったし、FBは仕事がらみなので、面倒でロム専。インスタはレッスンだけにあけくれる毎日なのでアップするほどの画像もないし(笑)。結局、みんながやらなくなりつつあるブログだけが私に残ったようだ。

SNSは相互交流しなくてはいけなくて負担だ。こうして読み捨てしてもらえる一方通行のブログが、ゆるくて今の私には合っているようだ。自分の備忘録として、今後もゆる~く記録し続けていきたい。単なる記録に終始してるけどね

Jt4.東海道踏破オフ <吉原から蒲原 その1>

2018年9月23日日曜日、三連休の中日に、東海道を歩いてきた。


東海道、私は、現在クラブツーリズムの“東海道を歩く”というツァーにお一人様参加で歩いている。その参加3回目。


今回は、前回の続き(jt.3沼津から原)ではなく、その次の宿場、吉原から蒲原。原から吉原は、7月だったので参加できなかった。この区間(青いライン↓)は、秋以降の宿題。来年になるかな


Photo



三連休の中日。大渋滞で、到着は一時間以上遅れて11時30分を過ぎる。🚌の中で、お昼ごはんは13時には食べたいから、見るべきポイントは抑えつつ、サクサクと歩けという指示。とろとろしないで、さっさと歩けってこと。


11時30分、クラブツーリズム第16回(って、私はたどり着いていないが)到着場所、富士市フィランセから、軽く準備体操をして歩き始める。


P9230338


富士市フィランセは公共施設だ。このあたりは、本市場村と呼ばれ、間宿だった。


鶴芝の碑。ここから見える富士山中腹に、白鳥が舞うように見えたところから、鶴の茶屋と呼ばれた。


P9230339


東海道は、国道に分断されて、迂回して横断する。


P9230341


P9230343


迂回して横断、また旧東海道へ、


P9230345


本市場の一里塚跡。日本橋より三十五里。


P9230348

バス停に、ある。当然一里塚など残っていない。


P9230349


日差しが強く、9月下旬とはいえ、暑い中、歩く。


P9230350


街道沿いにはところどころ旧家らしきものが残っている。


P9230352


いつも通り、地方の商店街はシャッター通り


P9230353


札の辻跡。


P9230355


ポツンポツンと街道の名残。小さい社、


P9230358


お向かいには、秋葉山常夜灯。

P9230359


ふり返ると、旧東海道と国道の分岐。

P9230361


身延線の高架をくぐる。身延線、柚木駅。このあたりは、柚子の産地でありその名が由来の村名になったそうだ。

P9230362


橋下六差路。どれが東海道だか・・。🚌の中で、サクサク歩けとの指示が出ていたので、こんな大きな交差点も、頑張って渡る。今回ガイドは、少し反省したのか最後尾まで一応配慮しているらしい。サクサク歩くため無駄なガイドがないのはかえってよいかもしれない。

P9230363



また、分岐だ。お決まりの常夜灯。18時1865年建立。道標はなぜか「左東海道」の表示。こういう間違いはままあるそうだ。

P9230369


少し街道から逸れて、護所神社へ。その2へ続く。

Jt.3東海道踏破オフ <沼津から原 その3>

その2の続き。


2018年6月24日日曜日、沼津から原を目指して東海道を歩いている。


日本橋から31番目の一里塚まで来た。いよいよ原宿に入る。


お手洗いを我慢しろというガイドの声をききながら、なんとかトイレ休憩の場所までたどりつき、少々の休憩後また、歩いている。


P6242135


神明宮。


P6242140



祥雲寺。

P6242143


烏枢娑摩明王という東司(とうす=お手洗い)の神様をおまつりしている。ということで、

P6242145


この便座に座って、

P6242146

と、唱えるとよいそうだ。しっかりお参りしたよ

くだんのガイド。ここでトイレを使えという。だからぁ~。まったくもって、使えないガイドだ。

この区間の一番の富士山が見えるポイントに到着。ま、こんなお天気なので。雨降らないだけマシだね。

P6242151


あの雲の向こうが富士山。広重の浮島ヶ原から見た富士と愛鷹山。原宿の浮世絵。

原の踏切を渡る。いよいよ原宿。

P6242153


富士山は拝めず、単調な道を黙々と歩く・・・。

P6242157

神明神社。1729年(享保14年)創建。鳥居前に二体の塞神(さえのかみ)が安置。守り神らしい。


P6242164_2


悪霊の侵入を見守っているとのこと。

P6242162


交差点に、

P6242161


東木戸(見付)跡。ここから原宿だ。

P6242165


原宿とは、北の浮島沼と駿河湾の合いあの高原故、原宿となり、これから歩く、吉原、神原と合わせて三原という。

清梵寺。原のお地蔵が安置。

P6242168


P6242170


長興寺。境内に金毘羅大権現が祀られている。沼津の禅僧白隠の宿坊。

P6242179


P6242174


松陰寺。臨済宗中興の祖とされる白隠禅師のお寺として知られる。

P6242181

白隠禅師のお墓がある。


P6242185


白隠禅師生誕の地。って、作り立て(笑)

P6242190


白隠禅師は、沼津に生まれ、五百年に一人の名僧と言われた。沼津はこの白隠禅師を中心に成り立っているらしい。

P6242186

問屋場跡。このあたり。

P6242196


本陣跡。って、碑だけ。

P6242197


このあたりが本陣。

P6242200


地元の酒屋さん。

P6242203

ということで、このあたりが原宿の中心だった。とはいえ、今はこんな感じの家並、というか、空き地も多い、が続いている。

そして、西木戸(見付)跡。

P6242204


P6242206


西の木戸を過ぎたところのローソンが今日のゴール。16時。


P6242208


約28,000歩。

今日のひとこと。トイレ、我慢して!ちなみに前回は、三島は水道代ただ。全く・・・


jt.4へ続く

日本100名城スタンプ No24 ≪第124番品川台場≫

2018年9月24日月曜日。三連休最終日。


とりあえずちょっと家出てみるか・・。お昼前だったので、高速を郊外へとなると大渋滞必至。都内へ車を走らせてみた。お台場行けば、ポケ活もできるかな。


期待した黒卵には全く遭遇できず。お昼も人が多くて食べそこね、続100名城のスタンプを押印して、早々に退散暑かった。。





こんなところに、ホントに押印来る人いるのか???

地元に戻ってから遅いお昼を食べた。タイミングよく、スポンサージムで黒卵に会った。お台場の閑散としたジムと大違い。すご~い黒山の人だかりになっていてびっくり。

せっかくの三連休、とはいえ、結局夜は通常レッスンだったし。なので、中秋の名月も拝めず、お昼は無駄な遠出。なんとなく、もったいない一日だったなぁ。残念感の残る連休だった。仕切り直してまた、一週間頑張るか。そろそろ、次に向けての準備をはじめなければならない。

こういう毎日を日常というのかなぁ。


続日本100名城スタンプ 5/100

No.25に続く

今日の富士山

2018年9月23日日曜日、今日の富士山。




東海道を、吉原から蒲原宿へ歩いている。

いつも新幹線から富士山定点撮影する場所を歩いて富士川を渡った。

富士山は雲の中だったけれど、感激した。



人間ドックだったよ

2018年9月21日金曜日。一年に一度の人間ドックだった。前回は、訳あって、年を越して、1月に受けた。だから、ホントは、もっと先にしてもよかったのに・・・。


一年に二回も胃カメラを飲むことになってしまったよ


ま、とにかく、無事終了。



見事に毎回同じランチだ(笑)これも安心のランチということで。


帰りに、黒卵が出たので(ポケ活です)トライ@池袋。一か所は、交番がジム。交番の周りに黒山の人だかりとなり、おまわりさんが出てきたよ。雨で傘さしながら、大の大人たちがわんさか、スマホに向き合ってる図って。ま、平和だ。


今までは特別なパスがないとゲットできなかったポケモンが、今日から、フツーに登場したので、人があっという間に集まってきたわけだ。三戦二勝だった。っていったい何を・・

Jt.3東海道踏破オフ <沼津から原 その2>

その1の続き。


2018年6月24日、沼津の一里塚から、原宿まで歩いてきた。


沼津港のお店で昼食後、また千本松原まで🚌移動。千本松原を散策。とはいえ、恒例イマイチなガイドの指示に遠回りしたり二度手間したり・・・。で、とにかく千本松原だ。


P6242103


千本松原にある首塚。武田と北条の争いで亡くなった人たちのための塚。


P6242104


ここは、街道ではない。なぜ、ここを歩いてるのかよくわからんかった。


P6242106

これといって特徴のない単調な道を歩く。


P6242110


ガイドさんが、ちゃんとガイドしてくれたらたのしんだろうけど・・・。せっかくのガイドだけどさ。


六代松標石


P6242111


平維盛の遺児、六代のお墓の標石。千本松原で処刑された。


街道へ、とはいえ国道へ。


P6242114


単調だわ・・・。


妙伝寺。とはいえ、何のお寺だったか


P6242115


間門(まかど)の交差点。旧東海道と国道の合流地点だ。


P6242118


とにかく、単調な道が続く。沼津藩領傍示石の表示看板。


P6242119


間門八幡神社。


P6242121


こんな感じで、単調に続く。


P6242124


諏訪神社へ。1574年武田信玄の家臣市川和泉守が創建したと伝わる。


P6242129


ここで!参加者の方から、お手洗いに、という声が。


なんと、ガイド、がまんして!
我慢??我慢って。デリカシーがないにもほどがある。


だったら、ここから何分のところに、お手洗いがあるといか、そもそも、最初にメニューを伝えておくべきではなかったか?何分歩いたところでお手洗い休憩とか・・・。

歩き始めても、我慢して~!と何度も言う

さすがに、添乗員さん、歩きながら、お手洗い使えそうなところを探して、連れていかれたが。歩き始めて約一時間。昼食後なので、やはり配慮の必要はあったかもしれない。

とにかく、つまんない道を、トイレ休憩めざして、我慢して、というガイドの声を聞きながら歩く

P6242131



大諏訪松長の一里塚。日本橋より31番目。跡の碑のみ。民家のブロック塀の間だ。

P6242133

一里塚まで来たところで、続く。

今日の富士山とか

2018年9月16日日曜日。





結構暑いので、もう少し遅い新幹線にしていたけれど、そそくさとお墓まいりを済ませて、繰り上げて帰ってきた

実家の庭に、





暑くとも、必ず秋はやってくる。

新大阪から乗ったので、こんなお弁当にしてみた。たこ焼きと焼きそば、みたらし団子まで入ってて、粉物多すぎ



さすが大阪。

新幹線にワインは、やめられない、お昼から

今日の富士山

2018年9月15日土曜日。今日の富士山。



って、当然雲の中。

帰省。一泊だけど、敬老の日にひとりにもしておけず。とは言え、敬老の日はセミナーがあるので戻るんだけど。

敬老の日に向けて、一人暮らしのなんとか、とか、高齢者人口とか、話題になるわけで。一人で三連休させられないかな。来週も三連休だし。明日は我が身とはいえ、いつまでこの状態でいられるんだろうか。

でも、人生楽しい。

アメリカで捕まえてきたケンタロスをお友だちのゆれいさんにあげるために、上野でポケ活もしたよ(笑)

色違いのこんなの、お揃でゲット。




新幹線の移動は、私には貴著な時間だ。日頃読めない本、仕事本、結局読まないけど、とかいろいろ。

でも、やっぱりこれだな。


あてはなし。ゆれいさんのお昼ご飯のお裾分けを上野でいただいたので

みなさま、敬老の日を含む三連休、敬老の人、そうでない人も楽しい休日をお過ごしください。


私も敬老のカテゴリーに入る気はしてるけど。敬の字が違うかも。軽老か

Jt.3東海道踏破オフ <沼津から原 その1>

東海道歩き、私はクラブツーリズムの“東海道を歩く”というツァーで歩くことにした。こちら


今回は、その参加2回目、2018年6月24日日曜日、沼津から原を歩いてきた。


Photo


2_2


Photo


スタートは、先日到着した沼津の一里塚から。この一里塚は日本橋から30番目。29番目から一里はないのだけれど、一里のところに造ると沼津宿の中になってしまうので、この場所に造設されたそうだ。


6月24日日曜日、10時。30番沼津一里塚スタート。この日も暑い。

P6242031

講師はやはりこの前と同じ・・・

P6242032

さあ、出発。


P6242033

三園橋の歩道橋から。

P6242036

幹線道路から逸れて旧東海道へ。川廓通り。


P6242040


川沿いに東海道が通り、内側には城郭がある。

 



P6242045

沼津城跡だ。

P6242051

沼津城と狩野川の間の狭いところに東海道が通っていてこのあたりは船着き場が並び、沼津宿でもっともにぎわったところだったという。

P6242048

今は昔だけどね。

また、幹線道路と合流すると。三枚橋城外堀石垣跡。東武ホテルの玄関先にある。

P6242056

沼津宿本陣、脇本陣跡が並んでいる。

P6242061

とか、

P6242063

って、全くわからないよね。こんな感じの道路に碑だけがある。


P6242067

ここで、道を逸れて、老舗和菓子店いせ屋へ。もなかが有名ということだけど。雨具を着てたので面倒だから買わなかった。


これが↓が東海道だけれど、浅間神社の交差点からそれて千本松原に向かう。


P6242074

若山牧水のお墓がある乗運寺。団体お断りらしい

P6242077


この乗運寺の僧侶、増誉上人が、農作物の塩害を防ぐためにお経を唱えながら植えたという。1580年の千本浜合戦の折、武田勝頼の命ですべて伐採された。上人の遺志を継いでその後また植林されたという。

P6242086


海辺へ出てみた。

P6242092



P6242090


雨天覚悟で歩いていたら、素晴らしい風景が広がっていた。雲もまた美しい。ただ、富士山には会えなかったけれど。


P6242094



まぁ、同じ場所で以前来た時に会えたけど。こちら

ここで、🚌に乗って昼食のお店がある沼津港へ移動。

沼津港で、新鮮な海鮮丼。美味しかった~。

P6242096


沼津港は、新鮮な魚介を求めて大賑わい。

P6242101



P6242100

12時30分。出発。🚌にのって、また先ほどの千本松原へ。

続く

日本100名城スタンプ No23 ≪第119番杉山城≫

日本100名城スタンプNo.22の続き。

2018年8月25日土曜日、新日本100名城スタンプ押印の旅。忍城→菅谷館跡と押して、地図を見るともう一個すぐ近くにある。


第119番杉山城。スタンプ設置場所は嵐山町役場。閉所は17時30分。土曜日でも押印は出来るらしい。


嵐山町役場は当然人っ子一人いない。バブルの時に建設されたであろう、立派だけれど経年劣化した建物だ。新100名城に選ばれたために、こんなコーナーが出来てる(笑)。どうも、100名城スタンプより、よりいっそう新100名城は、降って湧いた慶事に、人寄せ名所にしようとする感ありあり。


認定されたので、いそいでHPを作り、駐車場を設置し・・・。すべて急ごしらえ(爆)




押印できたので、行かなくてもいいけれど。現地までいくことに。車は急ごしらえの駐車場。公立中学校の体育館裏だ

暑い。日は西に傾いているけれど暑い。西に向かって上るんだ。




鎌倉街道を見守る位置にある。遠くに秩父の山並み。暑くて水蒸気が・・・。




立派な土塁。



なんとか、本郭到着。




お城巡りは、山登り・・・。4/100 続く。続くのか・・・。

宝塚月組公演『エリザベート』

2018年9月10日日曜日。

宝塚劇場へ行ってきた。東京じゃなくて兵庫県の日帰りです。

友だちがあの手この手(笑)で、ゲットしてくれたチケット。観に来ない?

私も申し込めるだけ申し込んだけど、全て落選。とにかく入手困難なチケット。行くしかないでしょ。

早めにムラ入り。友だちとおしゃべりしてから観劇。


娘役トップさん退団公演。娘役トップの愛希れいかさん、タイトルロールにふさわしい。

エリザベート、何度も観てるけどやっぱり好きだわ〜〜。何度でも観るぞ。チケットない






帰りは、ポイント貯まったからグリーン車。最高に贅沢で幸せな一日。有難や有難や。

奇しくも、今日9月10日はエリザベートが暗殺された日。




〆は、おまけ。


帰りま〜す。

今日の富士山

2018年9月9日日曜日。




富士山はあの雲の中、だな。

日帰りです。帰りは当然暗いので。

新幹線、何事もないよう定刻通り走る。当たり前が当たり前でないので。今日定刻通り走っていて有り難いなと思う。

第六十三回お江戸オフ

2018年9月8日土曜日。夏の恒例、ビールオフ。

前回が、暮れのもんじゃ。久しぶりのお江戸オフだった。

でも、お江戸は歩いてなくて、宴会のみ。




久しぶりの大人数で、乾杯!

お肉のこんな盛り合わせとか、



久しぶりにお会いする面々に、楽しいひと時。ありがとうございました。次はもんじゃ?

え?紅葉狩りにでも行きたいね。

また、よろしくお願いします。

日本100名城スタンプ No22 ≪第120番菅谷館≫

日本100名城スタンプNo.21の続き。

2018年8月25日土曜日午後。暑い暑い、猛暑日の土曜午後、ドライブをかねて新日本100名城スタンプを押しに出かけた。


思いのほか、忍城に早く着いたので、あと一つ行ってみるか。


120番菅谷館。確か前に行ったぞ。過去記事を探したら、2009年7月20日に行っていた。こちら




行ったことあるから、スタンプ押印だけね。人、当然いないし。

博物館内から撮影。



新100名城スタンプ 3/100


続く

千秋楽でした




2018年9月2日。東京宝塚劇場雪組公演、千秋楽。

雪組トップ望海風斗さんが、ご挨拶で、『凱旋門』『Gato Bonito!!』を平成最後の思い出にしてください!と。

はい!

いろいろあった私の夏も終わった。

気持ちを切り替えて仕切り直しで、また、頑張りますか。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »