« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

インフルエンザあれこれ

連日、インフルエンザでおやすみの連絡が続々。今も空き時間となり記事更新中


夫はようやく昨日から出勤した。でも、ここ数日、私も具合がいまいち悪い。肩の凝りがひどく、そして、とうとう昨日は鼻水が止まらなくなり・・・。これは罹患したか?熱の上がり切らないインフルもあると聞くし。熱は36度9分という微妙なところ。


仕事柄、罹患していてはまずいし、日曜日、どうしても外せない仕事があるので、今日、思い切ってインフルエンザ検査に行ってきた。


インフルエンザ検査は陰性。木曜日なので、いつも行く医者は休診なので初めてのところに行ってみた。

陰性ということで、聴診器もあててもらえず、喉も見るではなく。何もないですよ。


あ、でも鼻水止まらないし、熱も6度9分あるし・・・。

それじゃあ、総合感冒薬出しましょうか?と聞かれる。はい・・・。

花粉症ありますか?はい。


では、花粉症始まってるかもしれないので、花粉症のお薬出しときましょう、ってことになった。




28日分。お腹いっぱいだよ

いいのか?とにかく、微熱は昨日からあっても、ということは12時間以上経つのでインフル陰性は正しいわけで・・・。

こういう診断と処方はありなのか???

心置きなくレッスンもしていいし、日曜日も仕事に出られるわけだけど。

インフルエンザもですが、風邪や花粉症にもお気を付けください。

最近ポケ活事情?

2019年1月27日日曜日。絶賛インフルエンザ罹患中の夫。どうやら私には移らなかったようだ。



夫は、タイミングよく医者に行けたらしく、なんとかというお薬を医者で一度吸引してあとは家で養生するのみ。



私は家の中でマスクをするという事態で土日を過ごしている。そして、病人に三食食べさせる。私が罹ったら自分で自分の食べることをするんだろうけど。。。

そして、ポケ活へ。だって一日中家にいても~。でも、罹患しているとダメなので、ジムに行ったり人込みは避けるべきだし。



こういう時、ポケ活はよい。外だし。人と関わらないし。歩いているだけだし。黒卵を求めてうろうろ。



夫の携帯も持参して徘徊してみた。なぜなら、夫と一緒にレイドするとボールが多くもらえるので。わかる人にしかわからんが。とにかく、お友だちと一緒にプレイするとメリットがあるわけ。



わかる人にはわかるが、黒卵でレイド(みんなで戦う)して、ポケモンをゲットするのだけれど、今、グラードンやカイオーガ(わかる人にしかわからない。息子たちはすでに知らない世代になっているらしい)をゲットできるのだが、レアとして色違いが出る。たま~にだよ。


今日も、黒玉求めて駅付近を徘徊してきた。老若男女が続々と集まってくる。主に中年男性一人参加が多いが日曜日は親子連れ。そして、中高年夫婦(笑)


中年夫婦のよい話題らしい。うるさいくらい語り合う夫婦もいる


実は私もこのポケ活でいろいろユニークな方たちとお知り合いになった。会えば少しお話する程度のお付き合いとは言えない、お知り合いの関係。このゆるポケ活もなかなかだ。まぁ、深くかかわるといろいろなんでも面倒は起こるのかもしれないが。


で、昨日今日、二台持ちで頑張ってきたら、なんと、夫には色違いのグラードンが出るではないか。夫のくせに



おまけに、たった三匹しかもってない、そのうちの二匹は私が今日捕まえた・・・・。
ちなみに、私のは↓。画面に入らない奴もいるのに。色違いはいない。


世の中の理不尽さを感じる。

インフルエンザ、大流行です。明日も生徒がすでに三人お休みの連絡あり。みなさまもお気を付けください。

日本100名城スタンプ No.27 ≪第126番石垣山城≫

日本100名城スタンプNo.26の続き。

 

 

2018年11月24日、25日一泊二日で伊豆高原へ行ってきた。たまたま、伊豆高原の宿泊施設に空き室があったので。

特に目的もなく、単なるドライブを兼ねた小旅行だ。じゃ、スタンプ押すか。

まず目指すは。泊まりは伊豆高原なので、小田原厚木道路を使う。だったら、石垣山城へ行くか。

石垣山城は、新日本100名城に指定された城跡だ。細い道をくねくね上がると、途中、“透明なゆりかご”のロケ場所という表示が!帰りに寄るとして、とにかく上まで行く。

こんな細い道くねくね、誰がくるの?と思ってたら、なんと、駐車場は車でいっぱい!ええ??こんなにスタンプ押す人いるのか?と思ったら、違ってた。

みんなの目的は、こちらでした(笑)

 

 

 

 

Img_4840

 

 

とにかく、押印。設置場所は、公衆トイレ前

 

 

Pb240821

 

 

Pb240820

 

 

スタンプも押したし、鎧塚ファームも気になるが、とにかくお決まり。登ってみるか。

 

 

結構な石段だけど。

 

 

Pb240822

 

 

石垣山城は、1590年、小田原の戦いの折に、豊臣秀吉が築いた城だ。一夜でできたように秀吉が見せかけたという伝説から石垣山一夜城とも呼ばれている。秀吉ならやりかねないと思わせる戦国ロマン漂う雰囲気だけど、実際は異なっているとのこと。当たり前・・。ものすごく立派な土塁や石垣だもん。

頑張って上っていくと、素晴らしい眺望が広がっていた。

Pb240827

小田原城が見下ろせる。すなわち、秀吉が家康を見下ろしているわけだ。

本丸跡、

Pb240828


本丸跡には必ずポケストがある。ジムもある。ポケ活とスタンプ押印はダブルで楽しめる。いや、面倒でもある・・・

Pb240829


駐車場を見下ろすと、

Pb240825


南曲輪の石垣。

Pb240831


帰りに、一夜城ヨロイヅカファームのランチは、当然満席なので、売店で買って、外で食べた。

Pb240833

 

 

 

新日本100名城スタンプ 6/100

No.28に続く。

 

 

インフルエンザ

2019年1月25日、夫がインフルエンザA型と判定された。




夫の会社で蔓延していたらしいが・・。昨晩帰ってきて変な咳してるし。もともと今日は代休でおやすみだったのが幸いなのか。私にしたら病原体が家にいるわけで・・・。




先週から、続々と、生徒からはレッスンお休みの連絡が入っている。毎日、誰かがレッスンお休みしている。

とどめは、21日月曜日にレッスンに来た生徒から三人もなんと、罹患したから来週のレッスンお休みすると連絡がきた。狭い防音室でレッスンしてる私って。すでに私も保菌者かもしれない。

みなさまも、くれぐれもお気をつけください。とはいえ・・・





レッスン室に置いてるけど、効果あるのか

日本100名城スタンプ No26 ≪第53番二条城≫

日本100名城スタンプNo.25の続き。

2018年11月21日から二泊三日で帰省した。一日目は、帰る途中に大阪城に立ち寄って押印。スタンプゲット25個。最終日、京都の紅葉を少し愛でて少し時間があったので二条城へ押印に行ってきた。

神護寺から、バス移動。16時前に到着。立派です。

 

 

Pb230808

 

 

1601年築城、1867年大政奉還をした場所だ。江戸時代が始まり終わった場所でもある。

何度も京都は来たことがあるが、二条城はなんと初めてだった・・・・。押印がなければ来なかった?

お濠も立派だ。

 

 

Pb230811

 

 

天守閣跡に登ると、東山が見えた。

 

 

 

 

 

 

Pb230812

 

 

ライトアップもされるそうで、閉門で外に出たら、ライトアップ待ちの長蛇の列が出来ていた。

 

 

Pb230817

 

Pb230816

 

スタンプ25/100

No.27に続く。

 

 

 

京都の紅葉2018

2018年11月21日、二泊三日で帰省した。21日には、大阪城に寄ってスタンプを押してきた。出張帰りの夫と22日奈良で合流。

 

11月23日、京都へ。この時期には関西に来て、奈良、京都を何回か訪れている。前回は、昨年、11月23日、談山神社と100名城スタンプ高取城へ行った。そして、24日、帰京する前に京都を回った。

 

 

今回は。京都だけど、どこ行く?昨年のお題“本能寺ホテル”で遠くて行けなかった神護寺に行くことに。神護寺界隈は、夏の台風被害で通れなくなった参道がようやく通れるようになったから、紅葉を観に来てください、とテレビに流れてたし。

京都から小一時間バスに揺られて山道を。ここに来るために使うバスは、JRバスなので京都のバスのお得パスは使えない。が、ここまで来てしまったら、他にパスを使って歩き回る時間はないから、往復通常運賃が正解。

Pb230723

回り方はいろいろあるが、台風の被害から、先に神護寺、西明寺→高山寺の順に回るのがよいようだ。

川床。

Pb230727

参道は、倒木をくぐり抜ける。

Pb230729

京都の紅葉は赤い気がする。
 
Pb230735

神護寺の階段。この階段を見るためにやってきた。本能寺ホテルで綾瀬はるかちゃんと堤真一さんが座っていた石段だ。

Pb230739
思ってたより小さかったけど。

Pb230743

本堂。

Pb230745

お参りをして、参道途中にあるお店でお昼ご飯。親子丼にしてみた。

Pb230752

次は、西明寺へ。西明寺は、平安時代に、空海の高弟智泉が神護寺の別院として創建されたといわれる古刹だ。

Pb230768

こけの美しいお寺だ。

Pb230755

そして、最後は、高山寺(こうざんじ)。言わずと知れた鳥獣戯画があるお寺だ。

台風の被害で、通れない。

Pb230775

こちらの建物だけ、その時は公開されていた。

Pb230799

Pb230797  


Pb230777

Pb230782

なんとか人が入らない時に、

Pb230787

そして、鳥獣戯画。なぜか写真撮り放題。お寺のものだからかな。

Pb230783

Pb230791

直に見ることが出来て良かった。

ここからバス停はすぐ。座れないと時間長いから大変。なんとか座れて山を下る。

そして、二条駅前で降りて、二条城へ。

スタンプへ続く

お年玉年賀はがき

お年玉付き年賀はがき、当選したものを引き換えてきた。


三枚


平成最後のお正月。平成最後で、年賀状を卒業する旨のお知らせを書いている友人もいたり・・・。それを読むと私もどうしようっかなぁと思ったり。


でも、お仕事がらみ、生徒からいただくお年賀状は嬉しかったり・・・。悩ましいところだ。


今回は、4月20日にダブルチャンスの抽選があるらしい。こちら


書き損じはがきも、交換せずに取り置いておかねばならないらしい。

新年会

というには、1月も半ばを過ぎてしまったけれど。

2019年1月19日土曜日、お友だちご夫婦と新年会。美味しいイタリア料理にお酒。すっかり出来上がり・・・。久しぶりに記憶が落ちた。。。。。


というのも、その日は、ポケ活のため駅付近を徘徊。一滴も飲まずにお店に。




ず~と気になっていた、発表会のプログラミングが無事終わってホッとしていたのもある。


今年は、なんでもほどほどに・・・。肝に銘じよう

ようやく、初詣

2018年1月6日日曜日、奈良往復を繰り返す年末年始を経て、ようやく今日、初詣に行ってきた。ということで、弾丸四社一気参り(笑)

我が家は、昨年は喪中につき二年ぶり

平成としては〆の初詣となる。だからか、まもなく松も明けようという6日なのに、結構な人出でびっくりした。


いつものお宮さん、




そして、恒例のおみくじ。




今年は“吉”

これはりっぱに物事を果たし名を遂げてのち、道をゆずる兆なれば、自分のできる限りの力を尽くして、人を助けて自分の手柄とせず、名誉を名誉とせず、縁の下の力持ちとして物事の成功をたのしむ時は何事もよし、平常なることを良しとし、無謀なふるまいは控えるべし

なんだかなぁ、意味深な内容ではある・・・。


そして次は。




そして、



最後は、ホントの地元。いつもポケスト回すところ

明日から、仕事始めなんだけれど、全く終わってない事務作業さて、どうやって仕事をスタートさせるか。ただ今、頑張ってます。

今年は穏やかな年にと思うけれど、もはや地震に大雪で交通網の乱れの報が。佳き年になればよいと切に願う。

1月2日

2019年1月2日。

奈良の夜明けは遅い。そして寒い(笑)したがって、月や星が美しい。

朝、6時過ぎの空。



今年の富士山

あけましておめでとうございます

2019年元旦の富士山。





今年は何度往復することになるのか

とにかく、富士山はめでたい!

今年もよろしくお願いいたします。

みなさまにとりまして、佳き一年でありますよう✨

お節を食べ飽きたんじゃなくて、作り飽きて、新幹線では、これ!(笑)




« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »