« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

日本100名城スタンプNo.31 ≪第14番水戸城≫

日本100名城スタンプNo.30の続き。

No.30と時期が前後するが、2019年3月31日日曜日、発表会が終わった次の日。一つ押印に行ってきた。

せっかくだから、どこかへ行きたい。とはいえ、ぐずぐずしていたらお昼に。その時間からどこ行ける?桜みたいし。行き先もちゃんと考えずスタンプ帳だけ持って家を出た💦

水戸城ならなんとかスタンプ押印できそうだ。

いろいろな行き方があるようだけど、どのルートでもちょっと遠い。

利根川を渡る。

Img_5390_1  

宇都宮線で小山で乗り換え、水戸線で友部へ。友部で常磐線に乗り換えるという方法で行くことに。在来線のみで行くことにした。でも、グリーン車を使ったけど。

乗り換えようとしたら雹が降ってきた。

Img_5391_1

偕楽園は二度目だ。こんな駅が出きていたので、思わず降りてしまった。

Img_5395

これが大失敗。この駅は、偕楽園のために作られた駅で、水戸行きのみのための駅。そして、偕楽園の開演時間のみ営業だった。なので、私が降りた🚊が最終~~。ええ?気軽に偕楽園で桜みて水戸城へなんて考えてたのに。どうやって水戸城まで時間内に行くのだ???

あ、ちなみに、偕楽園と水戸城のスタンプ置き場は別のところ。弘道館というところにあるのだ。

とにかく、せっかくなので偕楽園に行くことに。でも、弘道館には4時半までに行かないと閉まっちゃうので気もそぞろで。

Img_5398

桜はちらほら。当然、梅は散っている。そして、水戸城遠いし、時間無いし・・・。

歩くにしても、在来のバス路線を使うにしても時間が・・・。結局タクシーに乗ってしまった(呆~)

でも、🚕の運転手さん、親切にいろいろ水戸城や、弘道館、偕楽園についてのうんちくを語る。

15時50分到着。とにかく、間に合ったよ。多分歩いても閉館までに間に合ったとは思うが。。。。気が急いては危ない。

弘道館入り口。
Img_5400

弘道館は、徳川斉昭が天保12年(1841年)に作った水戸藩の藩校。水戸城三の丸内にある。

弘道館正門は現存のもの。内部は時間無いし、入らないでスタンプだけ押させてもらった。他にも押しに来た人がいた。結構、押している人に行く先々で会う。酔狂な人は結構いるのか??

Img_5401

水戸城跡へ。大手門、現在復元作業中。お城ブームのおかげかな。
Img_5405


水戸城は、駅からかなり坂を上って行った高台にある。現在は、本丸には水戸第一高校が、二の丸には、公立の中高、国立大附属小学校などが、建てられている。お城の跡地によくある光景だ。


工事をしている隙間から土塁がみてとれた。

Img_5403

二の丸にある学校。

Img_5404_3

坂を下って駅へ戻る。

水戸黄門さんがお出迎え。

Img_5407

帰りは、常磐線の特急に乗ろうとしたら満席。結局在来線の普通電車で帰った。ゆったりグリーン車、

Img_5408 

座り放題。だったけど、途中で混んできたので、グリーン車にしてよかったかな。

27/100

続く

第13回東海道踏破オフ <浜名湖 その5>

その4の続き。

2019年4月7日、いよいよ浜名湖を渡ろうとしている。

美味しい鰻を食べて、さぁ出発。

出発したのはいいのだけれど・・・。

P4070233

歩いているうちに、なぜか歩道がない道に・・・。🚗ビュンビュン。足元には浜名湖がちゃぷちゃぷと。

 P4070240


P4070238 

歩けども歩けども、人はいない。🚗が私たちを避けて走り抜けていく。・・・私は足元が抜けているのが恐ろしくて恐ろしくて。。。言葉もなくもくもくと歩いた。

ホント、ここでいいの???

2_1

この道は競艇場へ直接通じる道路らしい。ええ???競艇場へいっちゃいうの??

とにかく、みんな黙々と歩く。ホントはあの新幹線の向こうの道を歩くべきだったのよ。

  P4070237

果たしてこのまま歩いていたらどこへ?

道路から逸れて地下道があった!!動揺していたらしくピンぼけてます💦💦



P4070242  

恐ろしい道を歩いていたのは20分ほどだったけれど、延々と続くかと感じたよ。

新居の駅になんとか到着。が、ここで、使えない駅員に遭遇。とにかく駅の向こう側に行きたいわけよ。私たちは、北口の競艇場専用入り口に着いちゃったわけで。駅のメインは南口。南口に通じる公開歩道はない。駅の中を通るしかない??駅員曰く、少し向こうに白い橋があるからそこを渡れば行けるという。めっちゃ遠いのに、いとも簡単にそちらを歩けという。駅を通るなら入場券が必要。確かにそうだけれど、道に迷ってトボトボ歩いてきた私たちに、駅員は冷たく言い放つ。

なんの表示もなく、不親切極まりないのに・・。あまりの駅員の態度に、私は卓袱台返しをしそうになったけれど、みんな大人の対応をして入場券を買って南口に行ったよ。でないと東海道に行けないんだもん。

南口に行ったらようやく、こんな看板があったよ。歩いてはいけない道を歩いた私たち。。。。渡し舟より恐ろしい、競艇新大橋を渡って浜名湖を越えた私たち。。。。

P4070244

気を取り直し、新居宿を少々歩く。浜松駅から乗る帰りの新幹線の時間を考えると約40分くらいしか新居宿にはいられない。さぁ、行けるところまで歩こう。せめて一里塚までは行きたいね。

新居関所到着。
P4070252

浜名湖を渡し舟で渡ってここに船が着く。
P4070253  

ようやく江戸時代に思いを馳せる建物に会えた。 

P4070262 


P4070254

関所で調べを受けて門を出る。
 P4070265

時間がないので見学もそこそこに、もう少し先まで歩いてみた。

こんな感じで、当時の屋号を記したものが。

P4070268

紀伊国屋資料館。新居宿の旅籠で、建物自体は明治時代のものだが、修復復元されて展示されている。江戸時代の旅籠の雰囲気をのこしているそうだ。

P4070278

P4070269

二階。
P4070272

P4070271

当時の夕食。

P4070276

鰻のかば焼きが評判だったとのこと。

今回の旅のゴールは、新居宿の一里塚。日本橋より六十九里。とはいえ、風情もあったもんじゃないけどね。

P4070282

在来線の時間があるので急いで駅に戻る。
P4070286

今回は、江戸時代の面影を感じられる建物は数少なく、唯一見どころだった新居関所は時間が十分取れない、そして、恐ろしかった浜名湖縦断(笑)。でも、みなさんとご一緒に歩けたのはやはりいつものことながら楽しかった。だからこそ、見どころは少なくても、歩けて良かったと思う、ご一緒してくださってありがとうございました。

そして、私の東海道踏破は、一旦ここでお休みにすることに。

クラブツーリズムの東海道歩きの旅は、江戸からどんどん遠くなり、一泊二日から二泊二日のコースになってしまっている。私は、土曜日、もうほとんど自分のために使えないので参加できない。

あれもこれもは出来ないので、また、再開できる日を楽しみにして、東海道踏破オフの記事を締めくくりたいと思います。

第13回東海道踏破オフ <浜名湖 その4>

その3の続き。

2019年4月6日から、一泊二日で浜松から新居宿まで歩いている。

一日目、浜名湖湖畔のホテルに宿泊。団体客をいっぱい受け入れる宿らしく、エレベーター混みます、温泉混みます、ご了承を、のお宿だったけれど、コスパ良し。なんといっても税込み9,500円(笑)あり得ないお値段だ。さぁ、朝ごはんを食べたらまた🚌で舞阪駅まで行って、東海道を歩こう。

朝、私は桜のお写真撮りたいもんだから先に食堂へ行ってもらってお席取ってくれてたんだけど。


なぜ一列で並んで食べてる・・・💦💦

P4070168

ま、それはさておき、ホテルの朝食バイキング。

P4070169  

そして、ホテルに咲いていた桜はまもなく満開。

P4070167

さて、昨日、駅方面に逸れたところから出発。旧東海道の松並木。現在約370本の松が植わっている。

P4070172

舞阪宿の碑。
P4070175

時化を知らせる浪小僧のモニュメント。
P4070177

海はすごそこだ。また国道と合流。

P4070181  

見付跡。石垣が残っている。ここからは少々当時の風情を残す家並が続いているようだ。

P4070182


P4070183

舞阪の一里塚跡。日本橋より六十八里。
P4070186
横に建っているのは、文化十二年(1815年)建立の常夜灯。

ここで、横で逸れて、舞阪郷土資料館へ寄ることに。

シラス漁が盛んなようだ。日曜なので、シラスいないけど。

P4070188

舞阪灯台へ。とは言え、灯台の写真がなぜかなくて、灯台からの眺め。

P4070192

防風林の松林を抜けて街道へ戻る。

P4070195

宝珠院参道口にある常夜灯、文化六年(1809年)の大火のあと、建立。

P4070197

宝珠院には、海苔の養殖をはじえた盛田屋彦之丞のお墓がある。このあたりは、海苔の養殖とシラス漁で当時から賑わっていたとのこと。

岐佐神社。古事記に登場する赤石があるとのことで寄ってみた。
P4070201

P4070198
とはいえ、古事記のいわれ知らないし・・・。因幡の白兎のお話に続く話らしい。大国主の尊が抱き留めたとされる石で、ほんのりと赤い。病気平癒のご利益があるとのこと。

街道沿いにはいくつか、歴史を感じさせる建物が残っている。海苔のお店。

P4070202

酒屋さん

P4070203

本陣跡。
P4070205

舞阪宿は、「今切りの渡し」を控え、当時大変賑わった宿場だ。そのため、本陣、脇本陣、問屋などは、先ほど通過した見付からこのあたりに集まっているがほとんど遺構なども現存していない。一つだけ、残っていたものが、脇本陣の茗荷屋清兵衛跡。平成7年に、解体修復復元された建物だ。

P4070212

見学自由とのことで内部見学。

P4070206


P4070210

並びに西町常夜灯。文化十年(1813年)建立。
P4070213_1

いよいよ浜名湖到着だ。浜名湖を渡る・・・。そして、新居宿の関所まで行って、吟味を受けることになる。でも、渡れないの。今は渡しはない。

P4070218

渡し場跡が残るのみ。観光船はあるみたい。今思えば、橋を渡らず、これ使えばよかったよ~(という顛末記も後日💦)

北雁木跡。
P4070221

雁木、がんげと読むらしい。身分に応じて北、本、南とあった。雁木とは乗り降りのために傾斜をつけた石垣のこと。

 P4070216

東海道は、今切れの渡しの、ここまで。途切れているので、国道1号線に沿って歩くことになる。そして、いよいよ今回のメインイベント、鰻!予約したお店は弁天島にある。

弁天島というのは、波除用に打ち込まれた数万の杭に砂が堆積して出来上がったもの。もともと、浜名湖は淡水湖であったが明応七年(1498年)の大地震で海岸の一部が崩れて海と繋がってしまった。その切れ口を「今切口」と呼ばれた。波除用に杭がいくつも打たれて、また埋め立てなどにより、現在のような地形になっている。

Photo_18

東海道から少々逸れたけれど、鰻目当てに頑張って歩く。予約は12時だ。弁天島のシンボルともいえる赤い鳥居が見える。歴史的建造物じゃないけどね^^;

P4070223

12時予約、頑張れ!結構遠い。予約間に合わない。ってことで、弁天さんにお参りも割愛して歩く。

太助到着!
P4070232

まず、乾杯!って飲んでるし。
P4070228

P4070231

それはそれは大変美味しゅうございました。

続く。

第13回東海道踏破オフ <浜名湖 その3>

その2の続き。

2019年4月6日から一泊二日で、浜松から新居宿をめざしている。東海道の面影を残すものはほとんどない国道だ。

Photo_17  

浜松高塚のマクドナルドで少し休憩して、15時15分、再び歩き始める。日が傾き始めわびしさ感満載💦

P4060114

カメラのレンズカバーさえもずれて写り込んでるし💧


あの向こうで旧東海道と国道が分かれる。そこから篠原宿。


P4060116


立場跡。


P4060117 P4060118

単調な道が続く。舞阪へ17時を唱えながら、歩く・・・。

P4060119


一里塚跡。日本橋から、六十七里。
P4060121

ひたすら単調な道。

P4060125

坪井村の稲荷神社。永享十二年(1440年)伏見稲荷から勧進。建物は大正時代に再建。

 
P4060129

向こうから歩いてきたよ。
P4060131

東海道には必ず点在する秋葉灯篭と高札場跡の看板。

P4060133

いよいよ舞阪だ。

春日大社。慶安元年(1648年)、徳川家光より朱印六石下賜。代々拝領することとなる。

P4060141

春日大社なので、鹿がいたよ。
P4060140_1

P4060145

ようやく、舞阪到着。ここからは、松並木が続く。明日のスタート地点だ。
P4060146_4

ここから、東海道を逸れてJR舞阪駅へ。17時のバスには余裕だった。ホントは、16時発に乗ってゆっくり温泉入って、のつもりだったけど。とにかく乗れてよかったよ。

今夜の泊まりは、THE HAMANAKO

✊✌✋で部屋割りを決めたよ。
P4060151

温泉良し、お食事良し。

 2019_04_062001  

見事な夕日だったので、食事途中だったけど走って撮りにいったよ。電線が少々残念だったけど。カメラを新調した甲斐があったかな(笑)

P4060162


7日に続く

山ガール(山姥)日記 No.4 ≪御岳山≫

2019年5月19日日曜日、また山に行ってきた。

四週連続となってしまったけれど。来週からの日曜日はずっと予定があるので、今回を逃すと7月まで行けないことになってしまうので。ということで、お一人さまで行ってきた。お一人さまでも私自身は全然問題ないんだけれど、もし万が一何かあった時。。。。でもそんなこと言ってるといつ行けるかわからないので、ドキドキだけれど一人で行ってきた。メジャーなところを選んだらさすがに人はいっぱいいる、だろう・・・・。

高尾山なら人はいっぱいいるから高尾山に?でもなぁ~。前から行ってみたかった御岳山にした。御岳山も人はいっぱいだろうと予想して。

今回のコースは、

Img_5472-1  


御岳ってどこ?状態で、青梅線に乗って青梅のまだ向こうだそう。土日に運行されている快速ホリデーおくたまにて御岳へ。御岳からバスでケーブル下。ケーブルに乗ってから歩こうかとも思ったけれどそれじゃあ、登る練習にならない。

それに、ケーブルカー、長蛇の列だった。
Img_5425

8時30分、ケーブル下スタート。

Img_5426
 

ケーブルカーと違って、人まばら。お仕事の🚗や🏍が行き来するのみ。

ケーブルカーからの道と参道が合流した途端、人がいっぱい。駅のお手洗いで一緒になった親子連れと出会った。ケーブルカーを待って登るのと歩いて登るのが同タイムだったってことだ。

景色素晴らしい。

Img_5435  

が、そこからでも、かなりの坂と石段を登る。

Img_5438

Img_5447

奥宮が拝める。ここにたつと、ドンとパワーが。

Img_5443


Img_5444

お参りを済ませて、いよいよ金毘羅尾根と呼ばれる方へ歩き始める。

急に人がいなくなったよ。

Img_5450

一人で大丈夫か??一瞬引き返そうかと迷ったけれど、また10時前。ここで帰ってどうする。とにかく歩き始めた。ホント一人。誰にも会わない。大丈夫??ドキドキだけれど、もう引き返せない。ようやく、トレランの人とすれ違った。トレランの人が追い抜いて行った。全く人がいないわけではないと自分を励まして歩く。

日の出山山頂到着!

Img_5454

さすがに、人が何人かいてホッとしたよ。

パノラマ撮影してみた。

Img_5458_1  

眼下に、奥多摩の山々や、都内が見渡せる。

Img_5457

ここで、ガイドブックに注意書きがあったのに、道を間違えた。歩き始めて変だな~と。表示を確認したつもりが、そもそももっと前の表示を見落としていたらしい。

Img_5464  

山岳アプリがなかったら歩けてなかった。というか、山岳アプリを入れたから、一人でも歩いてみようと思ったのだけれど。入れておいてよかったよ~~。

あの、下に見える林道へ逸れてしまって引き返したのであった。
Img_5462

あとは、延々、延々、少々の上りとずっとの下り。時折の眺望に慰められつつ歩く。ここで落ちたらどうする?とか、クマに注意の看板にドキドキしながら(笑)

最後の休憩所、金毘羅神社到着。
Img_5469

Img_5468

先客がいた。トレランで追い抜いて行った方。人がいませんね~、もっと歩いているかと、熊出没注意の看板にビビりましたね~とか。あじさい山があって、その下見に来たとのこと。

ここからの下りがきつかった。

尾根歩きのゴール。
Img_5471
 
五日市の町を少し歩いて、とはいえ、全く人に会わない。五日市の町を歩いて、武蔵五日市駅14時30分到着。32分発の🚊に飛び乗ったのでゴールの写真なし。単線なので30分に一本なの。

今回は、お花の写真も少しは撮れたよ。とろとろ歩きなので、ホント少しだけどね。
Photo_15

山行きはしばらくお休みです。

No.5へ続く。

試験を受けてきた

2019年5月17日金曜日、指導者検定という試験を受けてきた。連日遊んでばかりいるわけではないのよ。

Img_5422

90分、ほぼ時間を使い切った。久~しぶりすぎて、試験モードに頭を切り替えるのが大変。

今時は、eラーニングで勉強できるので便利だけれど、仕事やに日常の中に、真剣お勉強の時間を入れるのは結構大変なことだなぁ。髄~分、昔昔、大学でやった楽典や音楽史、和声、楽曲分析などなどの勉強なので、自分のピアノの練習や指導法のお勉強とは全く違っていて久しぶりにアカデミックなことをして疲れたよ(笑)

自己採点では、一応合格だと思うけれど、こればかりはわからない。とにかく、お山に登ってばかりいるのではない証明を一応しておこう。

第13回東海道踏破オフ <浜名湖 その2>

2019年4月6日から一泊二日で恒例のお泊りオフ。今回は、東海道の浜松から新居宿まで歩いてきた。メインは“うなぎを食べる”(笑)

浜松城を見学、スタンプ押印したあとは、歩き、、、いや、お昼ごはんだ💦


浜松城から、さて、交差点をどちらへ?すでにここで道を間違える。東海道を歩かねばならぬ。東海道に戻り、少し歩くとなかなか良い雰囲気のお店が。
 

P4060072



P4060069P4060070

さぁ、歩こう。

4月6日、12時40分スタート。


浜松宿は、日本橋から数えて29番目、今日から25番目。ほぼ大阪と江戸のちょうど中間地点にあたり、江戸時代は浜松城の城下町としても栄えたが、第二次世界大戦で空襲に遭い、往時をしのぶ建造物はほとんど残っていないのが現状である。街道は立て看板で当時の位置を知る程度だ。


大手門跡。

P4060073

高札場。

P4060079

杉浦本陣跡。
P4060082

川口本陣跡。
P4060083

こんな感じで道は続く。

ここで道をまた間違えたんだな。かなり戻ることに、
P4060091

街道名違うし・・。

P4060089

東海道へ戻る。ロスは約1キロ??

P4060093

東海道新幹線をくぐる。
P4060094

八丁畷跡とお向かいが一里塚跡。

P4060096


P4060098

立て看板が東海道だとわかるだけ。浜松は、第二次世界大戦の空襲で焼け野原になったとのこと。とはいえ、ちらほら東海道の名残もある。人が生活しているということはそういうことなんだろうな、と歩くといつも感じる。

P4060108

かれこれスタートから約2時間。単調な道は飽きがくる。

神社があったり、

P4060109

常夜灯があっても、

P4060110


テンションは上がらない。

熊野神社の桜にちょっと癒される。

P4060112

浜松領との境界石。ここから堀江領となる。
P4060113


暑いし。14時45分、マクドナルドで休憩。ホッとしたよ。一気飲みしたもんで画像なし。

本日の宿は、浜名湖畔のホテル。17時にJR舞阪駅から送迎バスが出ているので、それに乗らないと晩御飯にありつけないわけで。とにかく舞阪駅まではなんとしても17時までにたどり着かねばならぬ。

続く

山ガール(山姥)日記 No.3 ≪檜洞丸≫

 2019年5月12日(日)。三週連続で山へ行ってきた。

12日か19日にどこかへ行こうと思うんだけど、おススメありますか?

Leafさんに聞いてみた。12日ならご一緒できますよ~。とのお返事。ぜひぜひ!どこへ?檜洞丸はどう?

まず、どう読むかわからん・・。調べました。ひのきぼらまる。へ~。お友だちも一緒に、ということで、あれよあれよと決定。

7時20分新松田発のバスに乗れますか?7時20分に新松田というと。と、こちらを始発に乗る!始発?!そうなのね、始発。。。4時半。そんなこんなで、12日行ってきたよ、檜洞丸。おまけに、そのコースは。。。とても初心者が歩くところではなかった💦

Img_5404


フツーは、西丹沢のバス停から、檜洞丸に登って帰ってくるだろう。ではなく、ぐるっと周回するんだって。歩けるのか、私。

新松田でLeafさんのお友だちのちゃこさんと合流。今日、ご一緒してくださるとのこと^^。はじめまして<m(__)m>

小一時間バスに揺られて西丹沢ビジターセンター到着。8時30分スタート。

Img_5338

車道を1キロぐらい歩きいよいよ丹沢の中に足を踏み入れる。

新緑がお出迎え。

Img_5340

まだ、写真を撮る余裕があった(笑)が、どんどん沢沿いの上るとガレガレで大変な登りが。。

  4620693218505091671128fc9fec6a7df1f5a3eb_1

462069321850509167167f9f4575d60e30b57893_4 

10時10分、犬越路到着~。大変だった・・・。

Img_5350

が、眺望が開け素晴らしい。だから歩ける?

Img_5354_1  

富士山もうっすら見えている。

が、ここからがまた大変。一難去ってまた一難みたいな。くさりを登る。
462069321850509167163ac773fcd8cc4edb6ceb

落ちたら谷みたいなところも歩く・・。

Img_5420

最後の上り。

Img_5357_5

とぼとぼと木の階段を上る。

4620693218505091671df67bcc2794146e58cdbc

なんとか13時、檜洞丸到着!証拠写真を小さく(;´∀`)

Img_5366_1

あとは、下るだけだから、と励まされたけれど、この下りも、ゴロゴロの石やら、くさりやら、あれこれ、実に大変だった・・・。

4620693218505091671a07eec4464781211f6160

もとのバス停には16時50分到着。8時半から登り初めて8時間半近い時間だ。ホントならもう一時間は早くアップできなければいけないのだろうけれど今の私の精一杯。

このコースの高低差は1,060m。平らなところの1キロなんてあっという間なのに。。。。山って。


この山はつつじが特に有名らしいが、まだまだだったがちらちら咲いている花々に癒された。が、まだまだ撮影する余裕全くなし。ちゃこさんやLeafさんからあれこれ画像をもらって下山後楽しんでいる(笑)

Photos001_3

そして、このためだけに登っているような気が💦

乾杯!

Img_5368  
 
Leafさんやちゃこさんに励まされてなんとかたどり着いた感じ。ありがとうございました。またどこかへご一緒してね☆

それにしても、う~む、脚力はすぐにはつかない。地道な努力。なんだか、ピアノと似ているところがある、でも登山はゴールがあるのがいいなと思っている。


東京宝塚劇場月組公演『夢現無双・クルンテープ』

2019年5月9日木曜日、東京宝塚劇場にて、月組公演『夢限無双・クルンテープ』観劇。久しぶりの宝塚だ。昨年、エリザベートを宝塚に観に行って以来。とにかく、チケット当たらない。

そして、当たるのは、なぜか月組ばかりだけど💦

今回は、e-プラス貸し切り公演が当たった。A席のどセンター!コスパいいなぁ。

Img_5334_1

二階席からは、全体が見渡せてよかった。特に美しい照明にうっとり。私的にはずっと見てきた美弥るりかさんにそっとお別れしてきた💧

さぁ、これで私の超連続休暇が終わった。全力で遊んだと思う(笑)。仕切り直して今日からまた頑張る~。って何を??

日本100名城スタンプ No.30 ≪第148番浜松城≫

日本100名城スタンプ記事、No.29の続き。2019年4月6日から一泊二日で、第13回東海道踏破オフとして浜松から新居宿まで歩いてきた。そのスタートは浜松城。浜松城は続100名城のひとつ。

浜松駅から、まず🚕で一気に浜松城へ。分乗で310円也。

細い道をくねくね上がると、そこには見事な桜が。そして、セットで花見提灯そして桜の下にはブルーシート(笑)

P4060033


今年の桜は開花は早かったけれどそのあと、低温が続き、オフに見事な桜を見せてくれてラッキー✰

浜松城は、1504年から築城され、後に、徳川家康が信玄を落とすための足掛かりとして、1570年、岡崎から浜松に拠点を移し、城を大改修した。そして、その後17年にわたりここを拠点とした。

家康が去った後も、ここの城主は徳川幕府の要職に就いたことから、出世城と言われていたが、明治になり、廃城となり荒廃してしまった。昭和33年に、野積みの石垣に天守閣を復元し、現在に至る。なので、鉄筋コンクリートです(笑)

P4060048


家康公の銅像。

P4060063

天守閣の受付にスタンプ。無事ゲット。

続100名城スタンプ 8/100

東海道オフに続く

日本100名城スタンプの続きはこちら

東京ドームへ

2019年5月7日。東京ドームへ。

2019_2

モブログしたら、画面が壊れてたので、結局家に帰ってPCで更新している。今時、スマホで更新できないブログなんてダメダメだと思う>ココログ。

まず、その対応をすべきだったのではないのかなぁ。すべて後手後手な気が。

キスマイも大人になったなぁ~。前は自分たちが盛り上がっていればよし、みたいな感じがしたけれど、今回はファンあってこそ、な雰囲気が出てきたような。老成したのか💦

 

山ガール(山姥)日記 No.2 ≪陣馬山から高尾山≫

2019年5月5日、山デビューしたので、ぜひこの連休中もう一本頑張らねば💦

ということで、Leafさんにご一緒してもらった時、話にでた陣馬山へ。私は単に一つ山を登ればいいと思っていたけれど、Leafさんが、“高尾山まで縦走するように”って。ええ??最後はケーブルカーで降りてきたらいいからね。

陣馬山に登って、高尾山口まで。どこを読んでも15キロ以上あるし、公式ホームページでも一日の行程です、なんて書いてあるし。。。

が、なんたって、塔ノ岳からゴールまでたどり着いたし~。ということで、行ってきました、陣馬山から高尾山縦走。こんな感じ。良く歩いたよ。

Photo_11

朝6時前に家を出て、7時20分JR高尾駅着。バスは長蛇の列!塔ノ岳どころではない人人人。

満員のバスに揺られて陣馬高原口まで行く。いよいよ登り始めるよ。

Img_5276

新陣馬山コースという方へ。

Img_5278

こんな登り坂がずっと続く。頑張ったよ。
Img_5283

10時到着。ほぼ予定通りのペースで一安心。

Img_5285

富士山に出会えたよ!

Img_5290

ここから先が長いわけで。でも、みんなほとんど当たり前のように高尾さんを目指すコースへ。

次のピーク、景信(かげのぶ)山、12時30分到着。

Img_5300

景観が素晴らしい。

Img_5302  

小仏峠、13時35分通過。
Img_5305

おなじみの中央道、小仏トンネルの大渋滞が見える。

Img_5306

ここから、高尾山までの上りがきつかったけれど頑張った。

高尾山、15時到着!山頂は別世界だった。普段着の人、老若男女がわらわら。高尾山の目印での写真を撮るにも順番ならんだよ。

そして、ここからケーブルカー乗り場までの長かったこと。この人数、いやな予感。やはりケーブルカー30分待ち。リフト35分待ち。リフトの方が待ちやすかったので、リフトを選択。

高尾山口、17時到着。ここで駅員さんが令和のプラカードを持った写真撮影のサービス。良い記念になりました。

さて、登頂の証拠写真(笑)

2 Photo_12

塔ノ岳にくらべれば、随分楽だった~と感じた。最初にあれだけの大変なことをしちゃうと、案外出来るもんだなと。←現金~💦

さぁ、次はどこへ?

日本100名城スタンプ No.29 ≪第145番興国寺城≫

日本100名城スタンプ記事 No.28の続き。

2018年11月24日、伊豆高原一泊二日のふらっと旅二日目。

ふらっと旅なので、目的はないけれど、せっかくなので、100名城スタンプを、とはいえ、前日に山中城を押したので~。帰り道とは逆方向にはなるけれど、昨日時間切れで寄れなかったスカイウォークに行きたいので、もう少し足を延ばして続100名城のスタンプを押すことに。

どこよどこよ?探してたどり着いたら、なんと年に一度のおまつりで、急ごしらえの駐車場に誘導の人。

年に一度のおまつりって、上から見たらこんな感じよ。

Pb250922

ホントにこれが?みたいな感じだけど、スタンプはお手洗いの前に置かれてた。

Pb250914001

やはり続は続。お城も続は続。。。

Pb250917001

Pb250918001

Pb250920001

丘というにもなんとも、、、な感じで。とにかく押したよ。みたいな。なぜ、続とはいえ、指定されたのは、北条早雲旗揚げの城だかららしい。関東一円を納めた武将だからね。まぁ、滅ぼされたわけだけれど。

続100名城スタンプ 7/100

続100名城スタンプ No.30に続く。

そして、今回のちょっとした目的。MISHIMA SKYWALKへ。ここは、過日箱根越えをしたとき、Tompeiさんとゆれいさんが別行動で訪れた場所。良かったから機会があったら行ってみて。と言われていたので。

富士山を見るとテンション上がる。

Pb250924001

スカイウォークには大勢の人。

Pb250925001_1


Pb250935001

お昼ごはんは、カレーにしたよ。

Pb250938001

美しい富士山に会えると嬉しい、小旅行だった。

No.30へ続く

日本100名城スタンプ No.28 ≪第40番山中城≫

日本100名城スタンプNo.27の続き。

 

2018年11月24日土曜日。伊豆高原へ。途中、石垣山城へよって、スタンプを押した。時間的にもう一つ押せそうだ。

ちょっと遠回りだけれど、山中城へ。山中城は、東海道をみんなで歩いて箱根越えしたときに立ち寄ったけれど、広くて~、上るの大変で~、ま、ちゃんと見てないわけで。スタンプなんて論外だったし。

車を走らせていると、あ、ここ歩いた、ここも、あ、ここで、旧東海道へ、なんて、歩くっていうのは、思っている以上に、印象深いのだと再認識した。

歩いた時お手洗いを使った駐車場に車を停める。

 

14時過ぎ。遅い昼食。駐車場前にあるお店でいただく。スタンプ設置場所なのだ。お昼をいただかなくても押させてもらえます。もちろん。

Pb240846


 

Pb240847

なぜ、ここで私はカレーうどんにしたかわからないけど美味しかったよ。

さて、歩き始める。秋の日は釣瓶落とし。どんどん日が西に傾いている。泊まりは伊豆高原なので。

Pb240849

山中城は、小田原を守る城として、1560年代に築造されたが、1580年、豊臣秀吉に半日で落城させられたお城とのこと。こんな立派なのに半日で、とは。。。
Pb240851

立派な天守と、
Pb240852

なんとか、富士山が見えるところまで上がる。うっすらだけれど、見えたらやはりうれしい✰ここから四方には見事な景色が広がっている。しかし、見事なだけに、半日での落城が余計悲劇的に感じる。

Pb240853

障子掘りというらしい。

Pb240857


今日は伊豆高原での宿泊。日も随分傾いた。先を急ぐ。

途中、日没がみられるかも、と十国峠のケーブルカーに乗ってみた。日没に合わせてケーブルカーが運行されている(2018年11月時点)

Pb240883

全然上手く撮影できてないけど、一応記録。16時30分頃。

Pb240893
 
日没後の富士山。墨絵のように美しい。

Pb240905

夜は、伊豆のお酒の飲み比べ(^-^;

Pb240913


26/100

No.29に続く。


日本100名城スタンプ押印の旅再び

平成から令和への10連休。2019年4月30日から5月3日の三泊四日で、二度目の日本100名城スタンプ押印の旅に出かけることにした。

前回は、四国コンプリートの旅。今回は、北陸。まぁ、100コンプリートできるかははなはだ疑問だけれど、旅に目的を持たせると、普通なら絶対行かないところへ行き、予想外の素敵な景色に出会えるわけで。スタンプ押印あってこそ。門限ギリギリ間に合うか、とか、こんな山道行くの?とか、まだ登るの?とか、スリル満点だったり(笑)

GW中、渋滞必至だけれど北陸なら混まないかな(北陸のみなさますみません💦)という判断で北陸にした。富山も福井も行ったことがあるけれど、その時はスタンプ押印の旅はしていなかったし・・・。行きはすいすい、現地もすいすい、が、帰りは案の定大渋滞と共に帰ってきたけれど、それは想定内。

今回は、こんな感じ。

Photo_10

よく走った。総走行距離1200キロ!

4月30日朝、結構ゆっくり目に🚗で出発。私は前日山登りだったので😵

4月30日→関越自動車道・上信越自動車道→①小諸城(スタンプのみ)→②上田城→③松代城→川中島古戦場→長野駅前ビジネスホテル泊。
5月1日→善光寺御朱印→④富山城(続100名城)→⑤高岡城→石川かほく市のビジネスホテルかほくホテルなごみ亭泊
5月2日→⑥七尾城→⑦金沢城→⑧丸岡城→福井アカデミアホテル
5月3日→⑨一乗谷朝倉氏遺跡→北陸自動車道→⑩春日山城→上信越自動車・関越道→自宅へ。

こんな感じ。各お城については、随時更新予定。・・。いつになるやら。

令和元年5月1日

平成から令和にかけての十連休、日本100名城スタンプ押印の旅に出ている。

たまたま2019年4月30日から、2019年(令和元年)5月1日にかけて長野にいた。平成から令和への改元は長野のホテルで迎えた。長野では善光寺さんがとにかく有名。そして、善光寺さんで5000枚限定で特別な御朱印札が配布されるという。ということをその長野のホテルで知った。

せっかくなので、明日並んでみるか、と軽いのり、でもしっかり、午前8時から配布なので、早めにホテルチェックアウト、城山公園が無料で開放されているので、そこに止めて並ぶか~、みたいな感じで行ってみた。

なんと、すでに長蛇の列だった。でも、列は二種類。御朱印を御朱印帳に直に書いてもらう列。すでに用意された御朱印のシートを買う列。当然御朱印集めはしていないので、お札を買う列に並ぶ。買うだけだし・・・。

が、遅々として列は進まない。様子を見るため列を離れて観察。なんと、お札販売は一人でやってるし。一枚ずつ、日付書いてるし・・・・。こんなことなら何時間並ぶ???

やめるか、並び続けるか、でもせっかく並んだし。

結局8時過ぎに並び、ゲットしたのは11時過ぎ。

さぞ、ご利益があるだろう💦💦


Photo_9  


即位された天皇は、私と同級生。なんと、これからが人生本番。私も、もうひと頑張りするしかないか(笑)

令和が、平安な時代であることを切に願う。そして、私も残りの人生をささやかながら一所懸命生きていこうと思っている。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »