日本100名城スタンプNo.31 ≪第14番水戸城≫
日本100名城スタンプNo.30の続き。
No.30と時期が前後するが、2019年3月31日日曜日、発表会が終わった次の日。一つ押印に行ってきた。
せっかくだから、どこかへ行きたい。とはいえ、ぐずぐずしていたらお昼に。その時間からどこ行ける?桜みたいし。行き先もちゃんと考えずスタンプ帳だけ持って家を出た💦
水戸城ならなんとかスタンプ押印できそうだ。
いろいろな行き方があるようだけど、どのルートでもちょっと遠い。
利根川を渡る。
宇都宮線で小山で乗り換え、水戸線で友部へ。友部で常磐線に乗り換えるという方法で行くことに。在来線のみで行くことにした。でも、グリーン車を使ったけど。
乗り換えようとしたら雹が降ってきた。
偕楽園は二度目だ。こんな駅が出きていたので、思わず降りてしまった。
これが大失敗。この駅は、偕楽園のために作られた駅で、水戸行きのみのための駅。そして、偕楽園の開演時間のみ営業だった。なので、私が降りた🚊が最終~~。ええ?気軽に偕楽園で桜みて水戸城へなんて考えてたのに。どうやって水戸城まで時間内に行くのだ???
あ、ちなみに、偕楽園と水戸城のスタンプ置き場は別のところ。弘道館というところにあるのだ。
とにかく、せっかくなので偕楽園に行くことに。でも、弘道館には4時半までに行かないと閉まっちゃうので気もそぞろで。
桜はちらほら。当然、梅は散っている。そして、水戸城遠いし、時間無いし・・・。
歩くにしても、在来のバス路線を使うにしても時間が・・・。結局タクシーに乗ってしまった(呆~)
でも、🚕の運転手さん、親切にいろいろ水戸城や、弘道館、偕楽園についてのうんちくを語る。
15時50分到着。とにかく、間に合ったよ。多分歩いても閉館までに間に合ったとは思うが。。。。気が急いては危ない。
弘道館入り口。
弘道館は、徳川斉昭が天保12年(1841年)に作った水戸藩の藩校。水戸城三の丸内にある。
弘道館正門は現存のもの。内部は時間無いし、入らないでスタンプだけ押させてもらった。他にも押しに来た人がいた。結構、押している人に行く先々で会う。酔狂な人は結構いるのか??
水戸城跡へ。大手門、現在復元作業中。お城ブームのおかげかな。
水戸城は、駅からかなり坂を上って行った高台にある。現在は、本丸には水戸第一高校が、二の丸には、公立の中高、国立大附属小学校などが、建てられている。お城の跡地によくある光景だ。
工事をしている隙間から土塁がみてとれた。
二の丸にある学校。
坂を下って駅へ戻る。
水戸黄門さんがお出迎え。
帰りは、常磐線の特急に乗ろうとしたら満席。結局在来線の普通電車で帰った。ゆったりグリーン車、
座り放題。だったけど、途中で混んできたので、グリーン車にしてよかったかな。
27/100
続く。
« 第13回東海道踏破オフ <浜名湖 その5> | トップページ | iPhone投稿 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 渋谷へ行った(2023.03.19)
- 2023年の桜 その1(2023.03.16)
- 今日の富士山(2023.02.11)
- 今日の富士山(笑)(2023.01.30)
「日本100名城スタンプ」カテゴリの記事
- 100名城スタンプNo.53《第65番月山富田城》(出雲へいってきた その6)(2023.01.13)
- 100名城スタンプNo.52 《第170番浜田城》(出雲へ行ってきた その4)(2023.01.09)
- 100名城スタンプNo.51《第64番松江城》 (出雲へ行ってきた その2)(2023.01.06)
- 100名城スタンプNo.50《第115番名胡桃城・116番沼田城・117番岩櫃城》(2023.01.03)
コメント