« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

山ガール(山姥)日記 No.6 ≪高尾山≫

No.5の続き。

2019年7月28日、今日も山に行ってきた。当初、あずさに乗って信州へと予定していたけれど、台風からの熱帯低気圧で雨予報。雨は早朝まででその後晴れる予報だったけれど、ぐずぐずして結局起きられなくて。でも、今日歩いておかなければもう日がないよということで、近場に行くことにした。家を出たのはもう8時過ぎ。

暑いけれど、仕方ない。高尾山なら暑くても人出はあるだろう。一人で歩いていてもまぁ大丈夫。


どのコースを選択するか迷ったけれど、とにかく距離を稼ぎたいので、JR高尾駅から歩いて、稲荷山コースをとって、高尾山、そしてまたJR高尾駅に戻ることにした。

 

10時15分、スタート。暑いんだわ。人いないし。JR高尾駅からは歩かないらしい。

3420261cd60942488a3ab5df3423e57c

すごい坂道沿いの住宅街を抜けると突然、登山道。

Ec73aa51fa334d3792b1ea63c3653f22


ほぼ景観は望めない、結構大変な登りが続く。ようやく眺望が開けた。が、高尾山口駅はまだまだ。これで結構消耗してしまった。

3bc1d62e86c34fba9da0d68d92b53809

高尾山口駅までの道のりで、あまりに消耗していたので、このまま歩けるか心配になる。ケーブル乗っちゃう?休憩しようと座ったベンチに高齢の素敵な登山装束の女性が。その方に、聞いてみた。稲荷山コースは日陰ですか?いろんなコースを歩いていらっしゃるそのご婦人、大丈夫よ、日差しは避けられるからと教えてもらって、歩くことにした。

結構な登りだったりぬかるんでいたり・・・。頑張った。

10e9aa2eab06450c8aa7e74cbad2492b

稲荷山からも眼下に都内が見える。

暑くてとっても大変だけど、コースタイムで歩けている自分を褒めつつ、頑張る。高尾山頂への最後の階段。きつかった~。こんなヘロヘロでいいのか。

 

0697186e5495409a97aadfd0d365ced2

 

頂上で思わずソフトクリームを注文。
2daa516cf27f49b79cb89371051a346a

 

残念ながらイマイチなお味で、食べきれない感じだったけれど、ごみはお持ちかえり。食べかけのソフトクリームをお持ちかえりするわけにもいかず無理やり完食。暑いところに重い乳脂肪をお腹に入れたため、気持ち悪い~。おまけに、今回、いつもと違う靴を履いてきた。高尾山だし、フツーのハイキングシューズにしたのだけれど、当初からビミョーな履き心地だったのだが、いよいよ頂上まで登ったら指先に違和感。結局足に合ってなかったんだな。下りになり指が詰まった感じで、もうもうどんどん辛くなってきた。

暑い、まずい、靴合わない、今回はとっても辛い山登りになってしまった。それでも、上ったら降りねばならぬ。

Df3a5b6b83604e3eac88ad89d78a082a


足が辛いので、リフトに乗ってしまおうかとも思ったけれど、なんとか降りられそうだったので、そのまま駅に向かう。なんと、

05737de1f7194d98bbfc7d231d759eb9

JR高尾駅への道は通らない方がよいようで、京王高尾山口駅に戻ることに・・・。まぁ、足も限界だったので、それはそれでよかったのかもしれない。

Abd59e66f80f451ea0eee4263073fd33

 

14時30分、なんとか無事下山。それにしても暑かった。暑い山登りはやめた方がいい(笑)

約26,000歩。たった四時間の上り下りでこんなに消耗してしまって、大丈夫なんだろか?不安ばかりが募るが仕方ない。明日からジムでマシンで鍛えるしかないか。

東京宝塚劇場宙組公演『オーシャンズ11』

2019年7月21日日曜日、東京宝塚劇場にて、宙組公演ミュージカル『オーシャンズ11』観てきた。

当たりにくい宝塚チケット。なぜか、前楽が1枚だけ当たった。今公園千秋楽をもって卒業の生徒さんのファン会の人たちの白い服が目立った。

初演も当然ながらチケットは当たらなかったので、今回が初見のオーシャンズ11。舞台は日替わりアドリブなんだろうなぁと推察する場面多々。また友の会貸し切り公演だったので、その関連ネタも多々あり、前楽もあいまって、大盛り上がりの舞台と客席だった。

世の中、心痛む事件が多くやり切れないがつかの間の夢の舞台に出会えることに感謝だった。

54a4ea1072764337916100b45f9b6145


山ガール(山姥)日記 No.5 ≪乗鞍岳≫

No.4の続き。

2019年7月14日日曜日、久しぶりに山へ行ってきた。

標高の高いところを少し歩かねば。ということで例によってクラブツーリズムを利用して行ってきた。<登山入門>『日本百名山 日本アルプス入門の3000m峰へ 乗鞍岳 』

乗鞍岳は、車で標高の高いところまで連れて行ってくれるので、登山としては入門なんだって。

四時間、あら、短いと思うようになった私って💦

B5119e1dccb4420d86b4245c003299e0

 

あずさ1号に乗って松本へ。

0d0e359c89624f08bece32bcd6bc6b78

大雨。松本に着いたら雨は上がっていたが、バスで標高が上がるほどガスの中。

Bbfc4355bbdf40db9eceb48f71e061df

松本から貸し切りバスで約2時間。畳平到着。日本一標高の高いバス停だって。標高2,702m。ここから歩く。

D9a3de55fa7446b19c66f55b6a6f577e


バスの中で、レインウェアを着て完全装備😰 団体旅行での参加だから仕方ないけど、単独ならこんな天気で絶対行かないよね。

何も見えない。

E39fc5dd2cb74d3ea946fca6b884acb7


団体行動。そそくさとかわいらしいお花を撮影。


イワツメグサ

Bae407c1e37f4ff39ffcc8fa2a07cc8f

 

ミヤマアキノキリンソウ


Ab2c90eed3e24e95b0459b793e590fb6


イワカガミ。

9555471242c6418189e9e92bd2e82b14


雷鳥!この場所ではめったに会えないそうだ。雨の日の方が会えるらしい。雨で景色は絶望の代わり(笑)

2e2a09dfa8684e5b8b70e10faad5d55c

難なく到着。標高3,026メートル。剣が峰。ホントなら360度パノラマだって~。

D910fb21d31849668ef6bf3f0e22f3e8

心配だった、標高3,000メートル越えが出来てよかった。ガイドさんや添乗員さんたちが適切な声かけをしていた。

標高が高い場所での登山、入門ということで余裕を持った時間設定なので、帰りのあずさまで約1時間あったので駅でラーメンを食べた。今回は前日、クロアチア旅行の反省会でつい飲んでしまったので、ビールはなし。というか、欲しくなかった。実は、前夜、飲み会から帰ってすぐ寝て夜中2時に目が覚めてそのまま眠れないまま、アルコールが抜けないままの登山で、高山病が心配だったので、登れてよかったよ~💦💦なんてこと。

7f4714f9a80f48db85cdcfedc9e60433

この量。食べすぎだと思う。そして、登山的には軽くて練習にはならなかった。どうしよ。

ガイドさんが、登山もいろいろな楽しみ方があるし、クラツーもいろいろなツァーがあるので、初級からどんどんレベルアップするの良いし、初級をいろいろ楽しむのも良いので、ぜひ山に親しんでくださいね。とのこと。全くその通りだと思う。なんでもいろいろな楽しみ方あっていい。

はじめてのクロアチア・スロベニア8日間 その9

その8の続き。

2019年6月13日、アルプスの瞳スプレッド湖→ヨーロッパ最大級のポイストナ鍾乳洞、昼食、そして、プリトヴィツェへ。国境越えの長時間移動となる。

ポストイナ、15時20分出発。

Img_5876


添乗員さんが、バス移動中、くどいほど、国境越えの時間の予測が立たないこと、以前、何時間かかったとか、ずっ~としゃべっていた(ザグレブからリュブリアーナへの移動でもイヤというほど聞いたけど)。初日のクロアチアからスロベニアへの国境越えは、一旦バスを降りて、スタンプを押してもらって、再度、次のところでもバスを降りてという国境越えだった。

今回は、スロベニアからクロアチアへの再度の国境越え。

どうなる?

車窓からは、牧草地帯が広がっている。牧草を売るのだ。

Img_5878

添乗員さんの説明を聞き落としたというか、内線の記念館?だったか。旧ユーゴスラビアからの独立にいたるなかでの内戦の傷跡は大きい。

Img_5882


Img_5883


走ること、約1時間。国境だ。

そして、ここではなぜか、すぐに通過できたという次第。税関の人にもよるらしい。

Img_5884

まぁ、何時間も止められることもなく無事通過出来てよかった。一路、今日の宿泊地、プリトヴィツェに向かう。約4時間。

20時前にようやくホテル到着。それでも国境越えに思っていたより時間を取られなかったので、良かったわけだけど。

チェックインにも人数が多いので、結構時間がかかる。バスで待機して添乗員さんを待つわけ。私たちは、一人一部屋なので、それぞれの部屋の鍵をもらって各自部屋へ。そしてそれぞれの部屋を覗いてみるのがホテル到着後のお決まり(笑)

晩御飯は20時30分にということに。

Img_5885

当然、バスタブはないけれど、このホテルは、ちゃんとブースになっているので、安心。
Img_5886

ホテルのお部屋はなかなか良い雰囲気。清潔だし。ただ、コンセントが一つしかない???さぁ、困った。

ホテルのコンセント情報?に続く、前に、晩御飯だ。

201963_20190709094901
二日目のホテルの晩御飯は、ビーフストロガノフ。日本で食べるものよりサラッとしているがとても美味しかった。スープがこれまた美味しいんだな。移動が多くて、ちょっと観光しては食べては飲む、バス移動、またちょっと観光してはバス移動して、食べて飲む、という一日だったけど、まぁ、いいか。

そして、鍾乳洞の印象は、待ち合わせのバタバタの記憶のかなたに押しやられてしまったという。添乗員さんの、相変わらずの指示不明は、この際、気にしないでおこう。

続く


はじめてのクロアチア・スロベニア8日間 その8

その7の続き。

2019年6月13日木曜日、美しいブレッド湖をあとに、ポイストナまでバス移動した。約2時間。


到着したポイストナ鍾乳洞は、団体客が続々と来られるように大駐車場とお土産物屋さんを設置した、単なる観光地。


Img_5875

ここに、ヨーロッパ最大級の全長27キロにも及ぶ壮大な鍾乳洞があるようには思えないよね。

Photo_20190705074701

バスの中で、次の予定など添乗員さんから案内があるわけなのだけれど・・・。昨日今日の感じでは、全く予想ができない。どこを歩きどうする、どうなる、、が全くわからないのだ。言いたいことはいっぱいあるからなのだけれど、ガイドなのか、指示なのか、歴史なのか・・・。結局今何が言いたいの??みたいな。やたらお土産の宣伝してるし・・・。

思い返せば、初日のお土産屋さんも、なぜ今ここに来たのかわからなかったし。急にアイスクリーム屋さんに連れられていたし。結局、クーナ(クロアチアの通貨)を用意していなかったから買えなかったという(この両替ネタも後の記事で)などなど、一日目から??満載のツァーではあった。

バスの中で、ポイストナの観光の仕方は結局わからず、ま、“市中引き回し”と理解しているので、とりあえず、着いたらまず昼食、らしい。


が、バスを降りる直前に突然、先に観光します。となり、集合時間は12時25分で、となり、ここで集合、となり、では、お土産物屋さんへ、となり。でもよ、すでに12時過ぎてる。12時25分の集合時間前にお土産屋さん????


とにかく、ぞろぞろお土産物屋さんに。が!36名の大人数。小さいお土産物屋さんに入り切るわけもなく、会計は長蛇の列だし。添乗員さん曰く、Keepと言えば帰りに会計できるからって。とはいえ、お店の人は、並んで買えと言ってるし(当然英語。)

そもそも私のおみやげは、ポケ活のクロアチア産のギフトと理解しているので(わかる人にしかわからない<m(__)m>)、お店に用はないので、ポケスト回しに専念。

他のメンバーも、買えないよ~ということで、早々に集合場所に。とはいえ、もうすでに25分。

鍾乳洞のトロッコ列車受付のお兄さん、30分発のトロッコ列車は25分にクローズするから入れと、入らないと乗れないという(当然英語)。当然、人気観光地につき、予約なしでは長時間並ぶわけで。

え?~。添乗員さん来ないし。多分お土産買ってる人の面倒みてるんだろう。「入れは入れ」と、今にもゲートをクローズしようと待ち構えている係りの人に催促される。「今入らないと乗れないよ」とまで言われる。仕方ないので、集まっていたツァーのメンバーみんなで入ってしまった。添乗員さん来ないけど。いいのか。でも、どんどん列は進む。そりゃ、30分発車だもん。


いいのか、いいのか、といいつつそののままトロッコの乗り場まで来てしまったというわけ。カメラ撮影どころではなかった。

トロッコ列車や鍾乳洞は年間を通して10℃前後。なので、防寒着必携だったのだけれど、これまた添乗員さん、10分程度だし大したことないからとかなんとか、バスの中で言ってたような言わなかったような。とにかく、寒いので持参したライトダウンをあわただしく着てトロッコ列車に乗り込んだ。

ようやく、添乗員さんが、何事もなかったかのようにやってきたよ。お土産物やさんに引率は多分コースの中の必須要素なんだろう。が、この行き当たりばったり感にこれからもついていけるのか・・・。

ま、そんなこんなを乗せてトロッコ電車は出発。

座席に座ってようやく、ムービーを出した次第、ということを、旅行記書いてて思い出した(笑)

ムービー回していたので、良かったよ。インディージョーンズみたいで最高~☆ 帰ってから撮影した映像を観て、しみじみムービー持参してよかった!と思ったよ。カメラとの両立は出来ないけど。


ポイストナ鍾乳洞はヨーロッパ最大級の鍾乳洞なのだけれど、世界遺産認定から外されているとのこと。これは、トロッコ列車を造っちゃってたことと、見学のため、たいまつを焚いていたため、鍾乳石がすすで黒くなっていたことが原因らしい。あのエリザベートも見学に来てトロッコ乗ったんですって✰

ここにもエリザベートの影響が。ああ、この旅行期間中に、エリザの舞台観に行けたかもしれないのだけれど、旅行を優先したから、一応、鍾乳洞でエリザベートを思い出す^^;

鍾乳洞内は、フラッシュ撮影厳禁。補助光線が出なかったのでなんとか撮影したところ。ここが鍾乳洞で一番高い場所。ちょっとピンぼけてるけど。雰囲気はわかってもらえるかな。とにかく、規模が大きいし、同じ鍾乳石といっても形状も色も実に多彩。
Img_5853

何とも言えない色。思わず触りたくなるけれど厳禁です。
Img_5854
 
ここでなら、どんなカメラでも写真を撮ってよいと許可の出た鍾乳石。

Img_5857

同じ場所に、赤っぽいものと真っ白の二色の鍾乳石が出来ている。これも大自然のなせる業。カメラでは、とらえきれていないが、実に美しい白だった。

団体行動、ピントを合わせてる暇がなかったけれど、一応アップしておこう。こんな地下の鍾乳洞にとうとうと流れる川!どこからきてどこへ?神秘的だ。

Img_5867

また、トロッコ列車に乗って戻る。

そして、遅いお昼ごはんは。


201962  
豚肉と鶏肉のグリル。鍾乳洞施設内のレストランだ。塩味のシンプル極まりない料理だけれど実に美味しい。そして、お決まりのビール。旨し!

さぁ、次の宿泊先プリトヴィツェに向けて出発だ。またスロベニアからクロアチアへの国境越えがある。長時間のバス移動となる。


続く

はじめてのクロアチア•スロベニア8日間 その7

その6の続き。旅行記はその5の続き。


2019年6月13日木曜日、旅の3日目。実質2日目。

今日は、“アルプスの瞳”と呼ばれるブレッド湖観光の後、午後はこの旅のお楽しみの一つ、ヨーロッパ最大の鍾乳洞見学の予定。

 

ブレッドのホテルは、快適だった。当然高地にあるので、クーラーはないと聞かされていたが、朝晩は気温が下がる。

朝食は、バイキング。

5228af3145024884b43643a839fa7fea

HOTEL GRABOVACの玄関でパチリ。さぁ、出発。

5dbed66b532b4c059561e9008fa7fd54

ホテルは湖畔近くにあるので、バス乗ったらすぐ降りてまず、湖畔を歩く。

5c03cf59dfbb4a25be2b05504376065e

Bec3ff465de6413f8c23359c8973d275


青い水、透明度は非常に高い。透明なのに青い。これは石灰岩の影響だそうだ。クロアチアやスロベニアなどアドリア海沿岸の国々はほぼ石灰岩でできているといっていいほど。山の白肌は、雪ではなくて石灰岩。石灰岩を通り流れてくる水には石灰岩の成分が多く含まれていて、太陽に反射すると青く見えるというわけ。って、地学、ちゃんと勉強してなかったからこの程度のことしか書けない。。。。ああ、こうして中学高校の時のお勉強がいかに重要かを今更知るわけで💧

Img_5822

手漕ぎボートに乗って、小さな島に渡る。聖マリア教会がある。

Img_5831

すごい石段を登るんだけど、なぜか画像がなく、唐突に堂内の画像。

Img_5834


Img_5835

この紐を引っ張って鐘をつく。三回ついて、願い事をすると叶うという。続々と観光客がツキまくるのでず~と鐘が鳴っている状態^^;;引っ張るのは結構重かった。

塔にも上ってみたよ。でも、なぜかこれまた画像がない。多分、ムービーを回していたからだと思う。両立は出来ない( ..)φメモメモ

また手漕ぎボートで戻る。イケメンの船頭さんで、おばさんたちが盛んに写真を撮っていたので、私もパチリ。

Img_5851

ブレット湖は、この時期だけナマズが出没するんだって。そして食用にするらしい。

Img_5844


さぁ、バスに揺られて、今回のもう一つのお楽しみ、トロッコ列車に乗って鍾乳洞見学だ。ヨーロッパ最大級と言われる鍾乳洞はスロベニアのポイストナにある。

けれど、なぜか、鍾乳洞観光の画像がほとんどない。まず、鍾乳洞内はフラッシュ撮影厳禁。フラッシュ焚かなければよいのだけれど、私のカメラは暗いところでピントを合わせようとすると補助光線が出るので、オフ設定せねばならない。そもそもそんな設定どうやって解除するか勉強しているはずもなく、する暇もなくどんどん歩かなくちゃいけなくて(団体行動)撮影は諦めた。

だったらムービーを回せばよかったのに、なぜかムービーを使った形跡もない。なんてこと~。

と、ここまで書いてきて、なぜ画像があまりないのか、思い出した。

添乗員さんと一緒に行動して、まだ二日。その人となりをまだまだわからないままここまで来ている。添乗員さんの暴走が始まったため撮影がぶっとんだのであった。

こうして旅行記を書くことで、思い起こし、記憶の定着ができるわけだね。奇しくも、先日、ネット記事を読んだばかり。

『・・・さらに、旅行に出かける前の計画段階でも、旅行のテーマや場所を考えることで、実行機能やプランニングなどに必要とされる「高次認知機能」が活性化するなどの良い作用が期待できる。旅行から戻った後、その体験を思い出すことも高次認知機能への刺激となるという。』(出典:yomiDr.)

続く



はじめてのクロアチア・スロベニア8日間 その6

 その5の続きだけれど、閑話休題。

随時下書きはしていたけれど、帰国したらなかなか更新できないという相変わらずの日常にもどっている。旅行しながらのスマホからの更新は、Wi-Fiさえうまく行けばサクサクできたのだけれど、帰ってからPCで閲覧したら改行ができてなかったり、フォントの大きさにばらつきがあったり。で、フォントは修正できないという・・・。使い方がわかってないのか💦

 

でもまぁ、ココログは今しばらく継続しようかなと思っている。

ホントは、旅行記を更新しなくちゃいけないんだけれど、久しぶりの旅行記更新の前に。

今回、カメラに加えて、ビデオカメラも持参した。アホだと思うけど。

なぜなら、過日、台湾旅行をした際(結局旅行記は書けてない💧)、参加したオプショナルツァーでご一緒した方が、ビデオカメラで撮影されていて後日丁寧にダビングして送ってくださった。それを観ると写真とは全く違った楽しさがあって、こういう保存の仕方もあるんだなと感心したから。


今回、久しぶりのR会メンバーとの旅行なので、ビデオカメラを持参してみた。ビデオカメラを旅行に持っていくことは、最後まで迷ったけどね。

記事はともかく、せっかく撮影してきたのだから、反省会までに(と称する飲み会です)、ダビングしなくちゃ。


Bru-layディスク印刷に初挑戦。

以前は、ラベルシールに印刷してそれを貼ってたけれど、今のプリンターは直接印刷できるので。そして、ジャケットも作ってみた。
いかがでしょ? 

Img_6449edited001


というかセンスないわ~。テンプレートを使えばよかったのに、自分の撮ってきた写真を使ったために、またまた自己流。印刷機の使い方も、ディスクレーベル印刷の編集ソフトも結局自己流。勘だけでやるという。だから進歩ないんだけれど、ま、一応記録として。こんなことに半日費やす私って…。


そしてこれだって、きっと一回観たらお仕舞だろうけど。ま、記念にしておこう。

ああ、これで、ようやく、旅行が終わった~。あとは記事の更新のみ。いつになるやら。

続く

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »