« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年、ありがとうございました

2019年大晦日。

 

今年は、なぜか、余裕でお節も終えた。なぜだろう。多分、お風呂、台所などなど、お掃除頼んだからか💦

還暦を迎えるということで、仕事では、ジタバタあがいた一年だった。そして、結局、何もできなかったという💧

そんな中、一番良かったのはLeafさんにサポートしてもらって富士山登頂成功!これは最高だったね。


ま、検診ではひっかかり要観察ではあるけれど、概ね元気に年が越せることがありがたい。私の周りでは本当にいろいろあり、生き方について考えさせられる一年でもあった。




代り映えのしないお節だけれど、そして、盛り付けのセンスもイマイチだけど。時短ご飯すらも手抜きになっている今日この頃。一年に一度くらいはお料理しないと忘れてしまう。。。


Img_7596

今年は、お赤飯を作った。いつになく上出来で、嬉しい✰

 

来年も、そんなちょっとしたことを嬉しく思い、楽しく暮らしていきたいと思う。今年も大変お世話になりました。来年もどうかよろしくお願いいたします。


みなさま、良いお年をお迎えください。

日本100名城スタンプ No.40≪第25番甲府城・第24番武田氏館≫

その39の続き。

2019年12月27日金曜日、一番の目的は、ワイン。せっかく山梨に行くのだから、山梨の100名城スタンプをコンプリートするべし。ということで、山梨へ。まず、お城を回ってワイナリーに寄って、だから、お宿は勝沼から行ける川浦温泉に予約してみた。

ところが、家を出るのが少々遅くなり、そして、グレイスワインは、27日金曜日が今年最後の営業日で、15時までとのこと。急遽、先にワイン。そのあと、交付まで移動して押印と逆になってしまった。押印できるかな?いつぞやみたいに閉所するから走る、とかないようにしないと。

国道を走ること約40分。甲府城到着。駐車場がない!コインパーキングに止めた。

立派な石垣だ。石垣は立派だけれど、当然、天守閣はない。そして、変な塔があるし・・・。残念極まりない景観💧



Img_7482

観光案内所でまず押印。

Img_7486

天守跡に登ってみた。富士山が望める。もう富士山は今までとは違う。私はあのてっぺんを踏んだんだ(笑)


Img_7429


望遠も使ってみた。

Img_7489

でも、のんびりしているわけにはいかない。100名城あとひとつ、出来れば続100名城、そして、川浦温泉は勝沼の奥。なれない道。明るいうちに移動しなくては。

38/100


次は、武田氏館。武田氏の館だった場所だが、今は武田神社となっている。武田信玄の父武田信虎の住居であった。が、駐車して、押印となるともう一つ回れなさそうだったので、私が車を停めている間に、夫が代わりに押印へ。

Dscf3066_20191230222701


39/100

先は遠いな。

続く

今日の富士山

2019年12月28日、今日の富士山。道の駅須走からの富士山。

 

ここまでくると富士山が大きい大きい。

 

93a8b6797df247bb91bd83e2f083cc46

 

 

今年はあの一番上のところまで登ったんだよ。近くまでくると剣が峰のとんがりまで見えるから改めて感慨深い。

 

 

山梨から、富士山を眺めながら河口湖、山中湖と南下してきて、熱海にきた。息子夫婦たちと温泉に一泊。昨年は一人参加だった次男にもお嫁さんが一緒。ありがたいことだ。




グランメゾン東京聖地巡礼?

2019年12月27日金曜日、オフ二日目。

 

グランメゾン東京を真剣に見ている(笑)〇〇タクのファンじゃないけどね💦

その第9話で使われたワインを買いに山梨まで来た。GRACE WINE

ここでいいの?な感じで、誰もいない・・・、間違えた?オンエアされたから殺到しているかと思ったけれど、肩透かしのように無人で。

11ec4e3937e444d6a19d94898f62a17f

 

 

045dad04ce744a199c2f6b7bb96ab2fe

 

お店に入ると、お片付けの最中。年内の営業は今日の15時までなのでね。でも、営業中だったよ。

テイスティング。どちらがテイスティングをするか。ま、ここは夫にお譲りしましたよ。

311b81e8f6514ef5a4fee0832a6dfd5e

いいなぁ~。プリペイドカードを買って好きなものをテイスティング。余ったら、残りは買い物に使えるというシステム。


そして、テレビで使われたワインは、当然のことながら完売。来年の収穫を待つんだって。ということで、予約してきました。いや、他に買えるものは何種類も買ったんだけどね。

私はテイスティングしていないのでどんなお味かまだわからないけれど、お正月のお楽しみに♪


それにしても、車じゃないと行けないし。ワイナリー巡りはどうすればいいんだ。

それから、ブドウ畑のロケ地は、もっと遠いところだったそうで、私たちは、100名城スタンプ押印があるので行かなかったよ。帰るころに続々とお客さんが来た。たまたまタイミングよかっただけみたい。

また、来たいなぁ~。そして、今度は私がテイスティングするんだ。

青の洞窟へ行ってきた

2019年クリスマス。クリスマスだけれど忘年会だ。忘年会の前に、ハプスブルク展。そして、せっかく街中に出てきたので(笑)都内のイルミネーションを観てから忘年会しようか。


この時期、どこもかしこもイルミネーションだらけ。どこにする?話題?の青の洞窟へ。


上野から渋谷に移動。JR渋谷駅では、なにやら大混雑(はいつものことだけど)で、駅員さんが、「ハチ公口改札は大変混雑しております。」とか、「いつものラッシュ時よりも大変混雑していて出るのに時間が・・」などなど。「南口は空いております。そちらからでもハチ口へはいけます!」なんて、やたらと説得口調のアナウンス😵

え?まさか青の洞窟のせい??私たちは急遽南口から出札。渋谷はいつも通り、大混雑とはいえ、平日夕方渋谷になんて来たことないけど^^;

スクランブル交差点は渡り切れないほどの人人。そして、スクランブル交差点を渡ると列が止まるほどの大混雑。ゆっくりゆっくりと坂を人の波が動く。

ええ?みんな青の洞窟行くの?

テレビで、スクランブル交差点のハロウィンのバカ騒ぎとかを観ながらあんな中にいるなんて考えられない~、なんて思っていた中にまさに自分がいる。まったく信じられないわ。

たどり着けるか、と思うくらいゆっくり進む。お店の予約に間に合うの~?でも、せっかくここまできたからには観ていかねば。

F177f60e2b2c4601938ac0c5372fa603

回りは老若男女じゃなくて、老はいません。渋谷ですから。なんでよりによっておばさん三人でこんな中にいるんだ?後ろの若い女の子たちが、これどこまで続いてるの?そのまま通り抜けてその先はなにもないっていうオチ?とつぶやいている。おばさんもそこが知りたいよ!


Aa243cc9cc494e4fa046bf6e1658bc23


そう、その女の子たちの予想通り、こんな感じのが続いているだけでしたぁ。そして、みんな写真を撮ってそこから引き返すという。引き返すにも大混雑。

F0849530b4a140f2b034890f73f7b2af


青いのでピンぼける😞

青い光に浮かぶ私たち。怖い・・・


Img_7416

忘年会は、ちょっと変わったお店を選んでみた。ペルー料理。トウモロコシの粒が大きくて美味しい。黒いトウモロコシを使ったデザートなど。ビールはペルーのビール。瓶のまま飲むんだって。

A6c8ed969df74593bf84d80d62fc5c32

 

黒いとうもろこし。

34e06e38075544b58bada9f3443b4a33

なんだか妙に面白い一日になった。こうして仕事以外でも楽しく過ごせる、ピアノの先生仲間に感謝。来年もよろしくお願いします。とはいえ、仕事関係者にはこちらは非公開(笑)

ハプスブルク展へ行ってきた

2019年12月25日。ピアノの先生仲間との忘年会へ。私はせっかくのフリーなので(平日のフリーは貴重だ)、集まる前に、上野のハプスブルク展へ行くことにする、とお仲間に言うと、一緒に行ってくれるって。三人で行ってきた。

ハプスブルクと言えば、そう、マリアテレジア、マリーアントワネット、エリザベート・・・。私の知識はた・か・ら・づ・か(爆)

そして、やっぱり、それは大正解。みよ、この掲示!

入り口。

De4ee7ee98564e7fb67081709820b536


会場内入り口には、

Fe026ca25b694faaa69edc771267e027


個人的にはイヤホンガイドが花總まりさん、落ち着いたガイドでよかった~。宝塚の舞台を思い出した。その時よりもより落ち着いた雰囲気、女王が出来るのはあなただけ。

終わって会場を出てみると、おじさんに声をかけられた。建築ツァーが始まるから参加しないか?とのこと。お茶する予定が、なぜか参加することに💦

建物になんの興味もなかったけれど、そして、少々説明がくどくて面倒だったけれど^^;;参加してよかった。知らなかったことを知る楽しさ。興味のある方はぜひ参加してみてください。次に西洋美術館の前を通ったら違う視点で観られると思う。

そして、今日のホントの目的へ。続く。


Merry Christmas!

22019年Christmas Eve。

 

いつものお店で、Christmas ディナー。昨年はいろいろあって、結局台湾でクリスマスだったので二年ぶり。一昨年はこんな感じ。

まず、エビのムースと乾杯。

 

48e369c21f9a4616982fff21a43d0001

 

Fe718b67e1de4edd81b06a1f44ff2d7c

 

それから、

4eb23bdc10d44c8288a360bb2c201cf8



A5334e789c7344db8491a68a16349316



Ab225bfc29db430083cf1a4e0bb8c29c



4b1aacc9ed8b4702ab3c9fa7d8d77b7c

 

最後は、コーヒーと、

 

31a80a56710e4936bb0f7b70f84171f8

 

毎年、店主が、大変だから辞める辞める、と言ってるけれど。私と同い年の店主。多分来年もやってると思う(笑)

 

みなさま、楽しい夜をお過ごし下さい。

第六十六回お江戸オフ

2019年12月7日、恒例の忘年会もんじゃオフ。昨年に引き続き、いつものお店、新橋近どう。

お江戸オフとしては、今年は二回目。これもいつものビールオフと今回のみ。

今回は、久しぶりに歩きましょう、と企画したものの、寒い、雨の予報で根性尽きて宴会のみに。そして、宴会が終わったあとできれば都会の(笑)イルミネーションを観ましょうということに。

今回は、8名の参加で、いつものもんじゃからスタート。

いや、その前に乾杯、

Img_7294

そして、いつものもんじゃから。

Img_7296

みんなでわいわい、いろんなもんじゃ、やきそば、お好み焼きをご馳走さま。

そして、〆は、いつものあんこ巻き。

Img_7299


いつからもんじゃになったの?ええっと、浅草にいったよね、新橋近どうはいつから?あれこれ過去記事探してみたら、2007年に私は初めてもんじゃを食べたらしい。そして、2008年は2月に浅草のひょうたんで。そしてその後、紆余曲折を経て?忘年会にもんじゃをするようになったのが、2012年年末、月島。それ以来忘年会はもんじゃと定着しているようだ。そして、場所を新橋近どうに移して今日にいたる。

もんじゃこそ大勢でわいわいが楽しい。そして、今の私は年に一度のもんじゃになってしまっているのが残念。今後、途中で一回もんじゃオフを入れてみようか(爆)

二時間でお店を出なくてはいけないので賑やかにお開き。そして、そのあとカレッタ汐留のイルミネーションを観に行って今年の忘年会もんじゃオフはお仕舞。

C7901cd8fff84542a3721613bbd75ac0


来年もよろしくお願いいたします。



次男の結婚式でした

2019年11月30日土曜日。

次男の結婚式だった。

長男の時と同じように、ビデオカメラ回しながら💦、心底楽しめた。とは思うけれど。

末っ子はどうやら格別だったらしく、これでお仕舞という一抹の寂しさを感じる自分にびっくり。意外だった。

だけど、それを上回る安心があることも事実なので。末永くお幸せに。三人三様の人生を選択している。感謝とともに、親としての卒業を自分にもそっと言いたい。おめでとう。

Dscf2848

アメリカから長女家族も来てくれた。前日、ルーシーちゃんが熱を出したということで急きょ、チャーリーの子守をすることになり、ハラハラしたけれど、熱が下がってインフルでもないということで参列出来てよかった。胃腸炎だったようだ。結婚式のあと、また戻したりしたらしいけれど。


受付をするチャーリーとルーシーちゃん。
Dscf2909_original_20191201122601


 



 

 



« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »