« 第六十七回お江戸オフ | トップページ | お茶のお稽古 No.2 »

お茶のお稽古はじめました

前々から、ずっとやりたいと思っていたこと。お茶のお稽古。

 

とうとう、スタートした。なぜ今更?なところは、長くなるので省略してとにかくスタートした。お師匠さまは、お江戸オフお仲間のhichaさんにご紹介していただいた先生。

 

2020年11月11日、お稽古はじめだった(ポッキーの日で覚えやすいなぁ~)。ベテランhichaさんと同じクラス?なので、ベテランに交じってほぼ初心者の私。どうする?ドキドキでスタート。hichaさんは颯爽とお着物姿だ。(着物はほぼ処分した私は今後どうする???)

 

まず、何をどうする?ほぼ、直立状態でみなさんの動きを眺めている(笑)

 

初回、新参者のくせに、なぜか写真を撮っていいかとおねだりする私。

 

お花。なんにもわからない私でもこのさりげなさにドキッとする。

 

8c2dfde90aec42d69dbba6826079c297

過去、現在、未来を表しているそうです。


一番のお楽しみ、お茶菓子。大変美味しゅうございました。

2607f806e73a473cb94053da6cfbe95e

とはいえ、いただきかたから、器の持ち方から???立ち方からわからんが、なんとか、いただきました。

しかし、足の出し方???右から左から???さっぱりわからんまま終了。一応袱紗捌きはれんしうしていったけれど、そこまでたどり着かず(笑)

そうなのです。過去、40年以上前にすこしだけ習ったことがあったので、袱紗など、お稽古小物一式はなぜか処分せずにもっていた。なんでも処分してきた私がそんなセットを処分せずに持っていたのは、いつかきちんと習いたかったからかな。

帰ってから、確かなんか書面があったはずと探したら、出てきた。なんの役にもたたないけれど。

 

B4174d2cc9e84525b059c535fa1035b9

次回までには、まず、立ち方かられんしうしておかねば、お茶碗をもってひっくりかえるという、ドラマなどで出てくるシーンになりかねない。ドラマのお茶室でひっくりかえるシーン、あれは本当にあるかもしれないと感じている・・・・。

« 第六十七回お江戸オフ | トップページ | お茶のお稽古 No.2 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

お茶のお稽古」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第六十七回お江戸オフ | トップページ | お茶のお稽古 No.2 »