« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

十六夜の月と今日の歩数

2021年1月30日土曜日。

今日も目一杯朝からレッスン。夕方、久しぶりに歩いてきた。

Afeceb424bcd4803a10bc3e03c23ab6a

十六夜の月が、美しかった。


久しぶりに歩いたのは、


お目当ては


3b315a1546504a678700a234980a1ee3


ひたすら家でレッスンとピアノのれんしうの毎日。そしてご飯を作る。煮詰まるわな。

ということで、行ってきた。

が、用事を済ませて歩いてお店に着いたのは18時過ぎ。なんとラストオーダーは18時45分.20時までの営業とは知っていたが、ラストオーダー18時45分、お店は19時30分までとのこと。

お店に入る時検温、手指消毒。お隣いない💦な感じで、安心と言えば安心な感じで久しぶりに美味しく飲んできた。いいよね、こんな感じなら😅


今日の歩数8,567歩。家で毎日ステップしてる甲斐があってらしく、全く疲れなかったが、いいのか悪いのか。

こんなものを買った

Photo_20210124181201

二度目の緊急事態宣言、とはいえ、今までとはあまり変わらない毎日だ。私はというと、ジムは、とっくにやめた。あれだけ昨夏前まで歩いていたが、暑さにめげて歩くのをやめてNetflixをみながら(笑)のステップに替えたわけだけれど、どうしても全身を動かすことな、あまりない。。。。


ジリっ、ジリっと体重は増え、マックスの記録更新の毎日。それよりも何よりも、身体が緩んでいる💧

ということで、DVD付の本を買ってみた。プログラムになっているので、なんとかスタジオに行って行う気分になれるといいかなと思って。

試しにやってみると、これが、大変~。ジムではいろんなことが出来たのに全然できなくなっていた。少しでも復活できるといいな。


それにしても、日記はつけなくちゃいけないし家計簿はあるし、Netflix観なくちゃいけないし、連ドラの新クールも始まったし、お茶の自己練習もあるし(お茶のお稽古は、緊急事態宣言によりしばらくお休みになっている)、当然ピアノのれんしうは最優先だし、仕事は増えるばかりだし、やることばかり増やしてどうする?私💦

kakei+その後

2021年1月8日、使い始めたクラウド家計簿でいくつは疑問、知りたいことが出てきたので、オンラインセミナーに申し込んでみた。

基礎的な使い方の説明ということはわかっていたけれど、質問も出来るということなので、申し込んだ。

事前に、招待のメールが来て、当日は5分前に入室できるということで、スタンバイ。入ってみると、ザクザクと人がいるかと思ったら参加者は5名だった・・・。

私の質問は3つの予定だったけれど、聴き進むうちに、とても質問できないことが判明。使い方始めの一歩の内容なので。。。。わかっていたけど~。勝手に好き勝手カスタマイズしているので。当たり前。ただ、つけ方、入力の仕方ではとても参考になった。


そして、婦人之友の家計簿の意義、理念を、聴くことができて、気持ちが新たになった。さすが婦人之友。そして、やはり時間は命。ピッタリ時間通りに終了。さすがの講座だった。って、変なところで感心している私(笑)

私の知りたかったことは、メルマガでって、具体的はURLを後からちゃんと送ってくれた。さすがのサポート。ま、私の質問に該当する回答はないらしいが。


Photo_20210117165001






快適、となるまでには今しばらくかかりそうだけれど、なかなか使い勝手はよいようだ。効果は知らんが(^-^;

室内楽のコンサートがあった(2020年12月に)

昨年やり残した事務作業の一つ。ようやく終わった。

 

Img_9647

去る、12月15日、室内楽のコンサートに出演した。その準備のために、毎夜、ホントよく練習したよ。弾いていないと心配なので(笑)夜な夜な弾いていた。12月は奈良に二往復、私の検査、クリスマス会や次年のレッスン準備で、事務作業も、身体も気持ちもいっぱいいっぱいで実に大変な期間だった。その中でよくやったよ^^;;

亡くなった恩師のもと、ここ数年室内楽の勉強をしている。昨年1月恩師が亡くなったので、継続するか迷ったけれど、継続した。そして、おまけに、今回は、希望者には、全楽章の相手を弦の先生方がしてくれるコンサートを開催するということに10月に決まり、これまた、12月がこんなに忙しくなるとは思わずエントリーしてみた。

弦の先生方は、日本の弦奏者でもトップに入る方たちなので、こんな経験またとないだろう。そして私はたまたま四重奏というのをここ二年続けて勉強していたので、その集大成?ということで清水の舞台から飛び降りてみた(金額も気持ちも爆)。

で、記録用のビデオ撮影というお役を引き受ける羽目になったので、前日の試し撮り、当日ゲネそして本番と撮影。

したまま、年を越してしまったので、メンバーに渡さねばならないのでようやくダビングしようとしたら、SDカードがない!

朝から、そのSDカードが無い無いと大騒ぎをして、結局、大事なので、しまい込んでいたことをすっかり忘れさっていたわけで。大事なデータがなかったらどうしよう~~。と肝を冷やしたのだけれどとにかく見つけてダビング、私は、オンラインのセミナーがあったのでその間にロバートがダビングをしてくれた(たまには役にたつ)。

SDカードがないないと騒いでいた時は、どうやってメンバーに言い訳をするが考えてレーベル作成するどころじゃなかったけれど、データはちゃんとあることがわかって、レーベル作成した。

これで、ようやく、2020年の事務作業の大きなのもは終了。

七草がゆ

2021年1月7日。七草がゆの日。

今年も作った。毎年、変わらぬことができるのはありがたいことだ。今年はお椀によそうこともせず、土鍋のままの撮影だが(笑)

241810d6fec543a4bbc479c8a9d79e70

自分で言うのもなんだけど・・。大変美味しくできました。土鍋恐るべし。ま、七草の切り方は雑だが💦

骨折していなかった

2021年1月5日火曜日、ようやく、近所の整形外科がお正月休みが終わって診察が始まったので行ってきた。

30日の夜にしたたかぶつけた足。痛みと腫れが結構なものだったので、骨折してるかも、と思いつつお正月を過ごした。昨年の宿題を抱えている気分だった。が、足がこんなだから、ひたすら家計簿をはじめ、仕事の事務作業は結構はかどったのは良かったのも💦

とにかく、年が明けたら病院へ、とうことで、行ってきた。

やはり結構な混雑。ようやく順番が来て診察。じゃ、レントゲン撮って。この時の間長いこと。人生初めての骨折か??ドキドキ。

結果は、骨折はしていないとのこと。結局、こういう怪我の時は安静しかないって。31日からとにかくそろりそろりと歩き、体重をかけないよう、動かさないようにしていたことがよかったみたい。しかし、あれだけ腫れていたかったのに折れてないとは、どれだけ丈夫なんだ、私の骨。これからもしっかりカルシウムは摂らねば^^;;

テーピングをしてもらったよ。ホッとしたとたん、治った気になるという現金さ(笑)

 

0213f8505b14498285132dab96108d6f

この怪我は昨年の分だからね。今年はもうこんなことはないように過ごしたいな。

クラウド家計簿「kakei+」

1bb6843116184333b2d66db503577320



涼さんのブログで知ったこのクラウド家計簿だけど、そのうちそのうち、と先送りしていたが、とうとう、サポート終了のお知らせが届いた。

このお知らせが届いたのは、昨年11月?12月?面倒なことは蓋をして越年してしまった。

婦人之友社の家計簿を結婚以来つけている。PC版が出来て乗り換え。かれこれ何年だろう?ま、つけていても、なんの益もない。お金がたまったわけでも、計画的に人生設計できたわけでもないのだけれど、とにかくつけている。

今は、仕事で絶対帳簿をつけなければいけないので、その管理にはとても便利だった。ということは、仕事をする上では役に立ったのかな。

さて、クラウド家計簿、このレッスンお休み期間に、確定申告を作成するついでに手を付けてみた。確定申告に必要な分はは12月末日までの分。


ということで、2020年12月末日を持って、『生活家計簿』3.0への記入はすべて終了にした。心機一転、1月から、一から、kakei+での記帳スタートだ。なので、クラウド家計簿へのインポート機能もあるけれど、2020年までのデータはインポートしないことにした。

と、簡単そうに書いているけれど、さすがに、何時ものように、“”勘頼り、ではできないので、Q&Aで必要項目を探して設定してみた。ようやく、今日、ほぼカスタマイズできたのでスタート。

使い始めて、まだまだ手を入れる必要があるがとても便利だ。有料だけど・・・。有料だけどあえてこの家計簿にこだわるのは、やはり手書きからスタートしてずっと婦人之友社の家計簿を使い続けているから。

この際なので、ロバートの分は彼にさせることにした。なぜそれが出来るかというと、クラウドなので。ロバート自らのタブレットから入力。ちゃんとできるんやろか?私があとで修正することになったら二度手間、かも・・・。とりあえず、レシートがある分だけでも管理してもらおう。

これを使ったら、ザクザクお金が、貯まるわけは、ない!が、全体が見える。お金の動き(ま、たいした金額じゃないので出来るんだけど💦)が、とてもよくわかる。家計の可視化は、気持ちの上でもとても大事なことだと思う。さて、ホントに使いこなせるかな??(笑)

1月3日

2021年1月3日。

 

初詣、行っていいのかな?

 

どこに行く当てもない三が日。少々レッスン準備の備品を買うついでに、地元の神社まで足をのばした。怪我をした足の指も、これくらいの距離なら歩けるかな、って感じ。このまま骨折じゃなかったらいいなぁ~。

 

7caa4c2d6fd64d6d844d09e4fe43b89d

いつもは街道まで並ぶけれど、まぁまぁの人出。静かに並んでいる。警備員さんの整列の指示の声だけが、あちこちで。混雑にならないように、細かく指示がでている。屋台の主もお客に掛け声をかけるでもなく黙々と売り物を作っていた。こんな初詣も新しい生活様式か。

私が動いている範囲では、三密には出会わないけれど、全体をみると、全く収束の兆しのないコロナ禍。一日も早い収束を願うしかない。

D59c092ecf924d57b9454f4473cc24c8

おみくじは、“中吉” 元旦に続き、ビミョウな内容だった。なんでも物事は早急には成就しないって。石の上に三年。この歳になってまで、石に座るらしい・・・。病に関しては、すぐではないけれど治るらしい。

467340f7d4da4a97b3fd73a2a0e985b7

ちなみに、昨年は4日にお参りしていた。その翌日からジム通いしなくちゃって、行き始めたけれど。そして、2月までには2019年の総回数よりも多くジムに通っていたが、このコロナ禍で中断。結局ジムはやめた。その代わりに何が・・。って言ってもなかなかなんともならず、体重はかなり増。どうしたもんだか・・・。

こんなのやってみることにした

1f29e2566ad84676b3c323191e2a174e

あちこちで、10年日記、5年日記をつけているということを目にしたり、耳にしたり。あっという間に日々過ぎ去るので、つけてみることにした。ブログでさえ、続けられないのに(笑)

お友だちのピアノの先生が、10年日記を今度4冊目だって。すごいよね。ま、私の年齢からしたら関係ない話だけど💦ちょっと縦の流れを書き留めたいなと思ったの。


ただ、これ以上、できないことを増やしてどうする・・・。とは思う。



それでなくても、ただ今、家計簿、クラウド版に四苦八苦して移行中。年賀状を含めやはり昨年にやるべきことすべて年越ししてしまった。


2021年、あけましておめでとうございます

2021年元旦。

 

本年もどうかよろしくお願いいたします。

長男家族、次男夫婦を送り出して、怒涛の二週間が終わってようやく私は完全オフになった。昨年は次の日帰省したからまだまだバタバタだったけれど、今年は12月に二度奈良往復をしたので、今しばらく帰省は猶予されている。・・・ということならいいけれど、こればかりは今後のことはわからないけれど。

初詣は、Stay Homeの年末年始だし、足のこともあり、いつもの神社は後日行くことにして、いつもは最後に行く神社へ。余り歩かなくていいし、きっと人出は少ないだろうし。

 

D3e466d9f3c246efb5f3c45436ad37e6

 


はい、パンパン。前後1メートルの間隔を空けて二人ずつでのお参りだったので時間かかる~。そして、いつもはお祓いを宮司さんがしてくれるけれどどうやらそれはないらしい。

この神社ではおみくじを引いたことがないけれど他に行けないので、引いてみた。

Abb90c5773a247a181c5f91744b77f8e

吉でした。心して一年を過ごしたい。

昨年は、“病に気を付けて”云々だったけれど、さもありなんの一年だった。おまけに最後の最後30日に怪我をした。骨折かも、と思いつつ、湿布して様子見。

少し腫れはひいた?気のせい?とにかく、おみくじに従って穏やかに過ごしたいものだ。

Bd9989bd6bbe47c49a22f8b223cf5507

みなさまにとりまして、2021年が佳き一年でありますように。

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »