« 3月14日 | トップページ | 2021年の桜 No.1 »

お茶のお稽古 No.6

2021年3月17日。お茶の稽古、6回目。

着いたとたん、宇宙語が飛び交っている。そして、札を取れと言われ何やら小さい木片をとる。そして、これを、と、水屋で干菓子をいただいた。

????

 

053538187abe4e0fb3ad2f0a0a4ec7ac

そして、お茶室に入ると、

 

6e0873c449404fc295e3e86b10e4efcd

鎖でつるしたお釜。と呼ぶのかもわからないが。さっぱりわからないが、とにかく、メモする(スマホで^^;;;これがお行儀が良いとは思わないけれどすぐに記録しないとあとで記憶の片りんにも残らない、知らないことばかりなので)

 

が、記録しておいても、後でみたら、なんのことやら。バイモ、リキュウバイ、ツリガマ、ツレヅレダナ、スミツキカゲツ、

B1efd3559ad146fc8b6e8f2feeb4eeb8


そして、お点前はますます混迷を極める(私の脳内)

何をやってるのかさっぱりわからん。

でも、これだけはわかる。今日のお菓子。ご名は、“早咲き”

D4385d09fdbc491a8e26b9ca8620a4fb


あとで先生が私の今日お習いしたお点前は、入れ子点てだと教えてくださる。とは言ったって~。


わけがわからないけれど、心地よいわけのわからなさだ。落ち着いた空間に身を置く、この空間と時間を味わうのがお茶だ。と、初心者の私の今得たもの。これはとても大きい。が、柄杓の使い方さえままならないんだけど~(爆)

6回にしてこれ?6回もお習いしたのにこれ?どちらもあるな。日々のお稽古してないんだもん。なんでも同じだ。

« 3月14日 | トップページ | 2021年の桜 No.1 »

お茶のお稽古」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月14日 | トップページ | 2021年の桜 No.1 »