« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

今週の歩数

2022年24日から29日土曜日の歩数。

今週も、いろいろあり。

教育現場は大変なことになっている。感染が感染を呼び、学級閉鎖や、保育園休園、幼稚園の自由登園休園が続出。家庭内感染。濃厚接触者のため自宅待機などなど。そして、保険所は大混乱らしく、指示が来ないという状態。PCR検査結果は三日たたないと出ないという事態も起こっているようだ。


そして、レッスンはそのために急遽オンラインレッスンに切り替えたり、いろんな情報対応に追われる毎日だ。

ということで、私自身も誰とも接触できず、歩くしかない・・・・。

Img_1793

いつも歩く遊歩道では、カエルがお出迎えしてくれる。

Img_1795

子どもたちが、巣作りしてくれたらしい(笑)。

そんなささやかな楽しみを見つけて、防音室からちょっと出て歩くという一週間だった。



1月24日月曜日、211歩(爆)
1月25日火曜日、8401歩 用事はないけど、ただ歩いてきてカエルを撮影
1月26日水曜日、3934歩 買い物少々のため少し遠回り。鳥の巣ゲット
1月27日木曜日、9943歩 いつもは車だけれど、歩いて出向いた。
1月28日金曜日、2829歩
1月29日土曜日、120歩(涙) 14人レッスンするという辛い土曜日だ・・・。
1月30日日曜日、6502歩 一日防音室にいたので、少しだけ歩いてきた

さぁ、明日からの一週間。感染状況は変わらないから私の毎日も変わらない。そして、体重も減らない状態は変わらない(号泣)

初詣の追加など日々あれこれ


新年明けて、オミクロン株による感染が止まらない。連日、生徒保護者からの連絡に追われる日々だ。

保育園が休園、学級閉鎖、濃厚接触者になった、などなど。昨年までと状況が全くことなり、教育現場への広がりがすごいことになっている。オンラインレッスンに急遽切り替えたりの対応に追われているのだ。感染者が出たら、その場で学級閉鎖になるから。待ったなし。

もう、どう気を付けたらよいのか、わからない。とにかく今まで同様に、人と会うことは、生徒以外にならないようにするしかない。

そんな中、2022年1月23日日曜日、例年行くお宮さんにまだお参りしていいなかったので、遅ればせながらお参りしてきた。

Img_1790

さすがに、新年あけて、三週間以上経つと少ないかと思いきや、お宮参りの家族など、結構な人出だった。

これまたおみくじ。なぜか、今年は色付きだ。なんか、寒々しくない?青。

Img_1792

今年は、吉と出た。どこでも、まずまず無難な内容にホットしていた。

これで、初詣は終了。



分散初詣をしたので、記録としてアップ。


2022年1月9日日曜日、いつも行くお宮さんへ。この日は、本当は、東京宝塚劇場へ観劇予定だった。が、関係者のコロナ感染により舞台が飛んだ💧

ぽっかり予定が空いたので、行ってきた。


Img_1718

もう9日というのに、お参りの列が出来ていて、少し並んだ。

おみくじは、

Img_1722

なぜ、同じ番号を引くのか・・・。


新年のイベントは終了かな。粛々と毎日を暮らして行くしかない。

お茶のお稽古No.22

2022年1月19日水曜日、今年2回目のお稽古。お茶のお稽古通算22回目。


今日も、貴人点というお点前。偉い人、おつきの家来(清嗣)がいたり、お茶を運んだりする半東がいたりと。

2022119

お菓子は、“ろう梅”。もう一つは、お師匠さんが、お家元の初釜に行かれた時のお菓子のおすそ分け。お味噌の味がして美味しかった。


もうお菓子の楽しみしかない私(笑)。

お菓子のカロリーは。。。。、うう。痩せない理由はいっぱいある。


お茶のお稽古No.21

2022年1月12日、今年最初のお茶のお稽古だった。ホントは、初釜がその前にあったのだけど、サボた、わけではないけれど、参加しなかった。

あとで、初釜の様子を画像で拝見して、参加しなくてよかったと思っちゃったよ💦

着物着なくてもいいのよ~、とは聞いていたが、嘘ばっかり(笑)。みなさん、晴れ着。茶道は、格式の高い着物が正装ってきまってるわけだし、ましてや初釜。超高価なお着物は当たり前。


のこのこ出向いて恥をかかずに済んでよかったよ~~💧

今後どうするか。ま、どちらにしても、今しばらく考える。

それはさておき、最初のお稽古は、

平花月といって、一種のゲーム(らしい。なにがゲームかすらもわからない・・・)。

Photooutput

初釜のなごりで初春らしい、お軸と結び柳。

棚は、桑扇棚。

私は、途中で抜けなければいけなかったので、お菓子はお持ちかえり。織部饅頭。

Img_1745



あわただしく失礼してしまって。1月始まって仕事の事務作業他でアップアップの毎日だけど、この時間だけは大事にしたいなぁ。着物ないけど・・・・(涙)

今日の歩数

2022年1月18日火曜日。

快晴。早めに家を出る。9時50分。

途中、通るお宮さんにお立ち寄り。虎がいたよ。

Img_1776

少々用を足し、家に帰ったら11時20分。約一時間半。

今日の歩数は、8,913歩。

今週は、もう歩けないので。週に一二度約一時間歩くくらいが関の山。毎日っていうのは、私にとっては少々プレッシャー。仕方ないかな。


今日の歩数

2022年1月17日。

Ff2101ae5fed413c89b011c029adbd9b


7,568歩。約1時間。

 

貴重な朝にまるまる一時間以上時間を取られるのは厳しいが。仕方ない。

 

大変なの

ジリジリっと増えた体重がマックスを更新するのが止まらない。

いろいろやっている。オンラインヨガだったり、ぴょんぴょうする台だったり・・・・。

でも、とうとう最高値を更新してしまった・・・・。


それも、下腹部周りだけ。頬はこけ、首はシワとスジがでているのに💧

そりゃ、ほぼ、一日防音室で過ごしていて食べてちゃ必至だけど。ということで、心を入れ替えてまた歩くことにした。いつまで続くかわからないけどさ。

昨日は、ほぼ一日レッスンだったので、そのあと夕方6,000歩歩いた。でもそのあと飲んだからダメダメ。

2022年1月16日日曜日、今日も今日とて朝からずっと防音室にこもってやらねばならない課題をこなしていた。ようやく動画撮影が終わったので、少し歩いてきたよ。

Img_1770

2022年1月16日の歩数。6,777歩。ま、こんなもんでしょ。

ここで、痩せました!と報告したいものだ・・・・。


鏡開き

2022年1月11日、火曜日。鏡開き。

6681439814274ad4a152b710dc63391f


実はこのおぜんざい。昨日作った。てっきり昨日が11日だと思い込んで😅 


三連休の最終日、10日、月曜日。ゴミ出しのひなので、鏡餅桃ちゃん片付けて〜、鏡開きと思い込んでいた。

新しい年の初めは、事務作業も山のようにあって粛々とこなしていた。その合間にお宮さんにも行かねばならぬ。


5f3eecdde10844cb8cd37d83954a520d

おみくじは、また末吉。ほどほどな一年なんだろうな。

1c66f176a2a54e19bf3c335a775a0dc9

で、私は仕事始め。仕事が始まる前にとにかくおぜんざいを作った。

で、手帳をよく見ると10日。鏡開きは11日。


ま、とにかく、お餅もお片付けして、今年のレッスンスタートだ。

七草がゆ

2022年1月7日。七草がゆの日?七草がゆを食べる日と思っているけれど、節句の一つだって。人日の節句。

毎年作ってるんだから今年も。と思っていたけれど、昨日まで帰省だったり、ピアノの練習があったり、いろいろあって買い物に行けていなかった。おまけに昨日は大雪。七草も買えていなかったわけ。

朝、オンラインセミナーを受講してから、七草他、仕事がらみのあれこれを買うべしと車を出そうとしたら駐車場がバリバリに凍っていてとても出せる状態ではない。仕方がないので歩いて近所のお店まで。他の買い物はあきらめて七草をとにかくゲットしようと出かけた。路肩が凍っていて結構歩きにくい状態だった。

近所の生協に行ったら、なんと、売り切れ・・・・。がーん。駅前のスーパーまで歩くか。

途中、100円ローソンがあるのでお立ち寄り。100円コンビニにあるわけないよなぁ~と思ったけれど、お試しで入ってみたら、なんと、最後の一個があるではないか。おまけに、100円引き。そりゃ、当日の朝作るものだもん、お昼過ぎたらディスカウントよね。

Img_1700

100円ローソンにも100円以外の商品もあるってことね。

土鍋で作りましたよ。これも恒例。一つお店は売り切れ、次のお店では、お安くゲットしたから、ありがたみも倍増。福がついたよね(笑)

Img_1702

一年、元気で暮らしたいものだ。

弾き初めしたよ

2022年1月6日、木曜日。

今日は、こんなところで弾いてきた。広~~いホールで、スタインウェイフルコン。師事している師匠が広い場所で弾くチャンスをと勉強会を開いてくれた。


このため、新年早々、いや年末も、すきま時間に必死にれんしうしていた。ピアノのれんしうって何時間あっても足りなくて。というか、ピアノを弾く時間を作るために他のことを必死に片づけている気がする^^;;

こんなホールで、たった4組。贅沢な時間だった。

Img_1686

いつもは勉強会やレッスンの後は、仕事で飛んで帰らねばならないけれど今週はまだレッスンお休み。ゆっくりおしゃべりできたよ。お店は手指消毒、検温してから。


弾いている時間より、後の時間の方が長いという💦。出たら外は銀世界。渋谷の坂も雪だらけだった。

家に戻ると車は真っ白だったので、ワイパーだけあげてきた。

Img_1698

一昨年、師匠が亡くなり、どうしようかと路頭に迷った気分だったけれど、その師匠の置き土産の先生に師事することになって一年。褒めて育ててもらっているので(笑)楽しく(そりゃ大変なんだけれど)、ピアノに向かっている。なので、時間を超とられるものなので、他のことが何もできない・・・。けど、ま、それもまた良しだ。

今日の富士山

2022年1月4日、火曜日。今日の富士山。

上り新幹線。戻ります。

F1aa25c34c154f50a9c8e0ebebc7ef04

逆さ富士ゲット。


定点。

Ceb8160db06d4961a1777b301770a1ba

安倍川あたりでは、右富士もしっかり見えたけど、サクサクと座席を移れないくらいの混み具合で。


次回は、両富士、ゲットできるようデッキでスタンバイか(笑)


上りの方が上手く撮れるね。

富士山見えるとやはりテンション上がる。幸先よいね。

今日の富士山

2022年1月2日。今日の富士山。

9c86b69ab24e4136b179f4279e607d4e

少しズームで撮ってみた。

161e3a66893b47b2bd89dba4cbf3ccf3

鉄橋通過中。

46b2362160344e51919aa81ef76ab9e7


帰省します。これからの私の一番のお仕事はこれかな。

あけましておめでとうございます。

2022年元旦。快晴。だけどとても寒い。

今年の幕開けも、昨年と同じお宮さんから。

年々忙しくなる気がする今日この頃。大晦日に大人数を迎える準備で年末忙殺されていたが、それでも、ゆっくりと元旦は明けた。


F18657ada07b47778ad549ec63c9640f

 

1389155b20d14161a964a082f632e56c

なんとか元旦に一つ初詣が出来て、おみくじも引いてホッとしている。

今年の運勢は、

”たとえば今までは、暗き夜みちを通りし者が、明るき所に出でたるが如く、これよりはすこし位さわりありとも、うんせいおのづからひらくべし”ですって。

“吉”だったけれど、いいんじゃない?

この神社は、おみくじは持ち帰ってお財布などに入れて時々読んむことをおススメしている。昨年もおみくじをちゃんとお財布に入れていたので、そのおみくじは札あずかりの場所に返してきた。これもまたすっきり。

そして、結局、お弾き初めをして、また事務作業でPCに向かっているけど(笑)

今年も多分、相変わらずの毎日が続くんだろうけれど、それこそが元気だということとして一年つつがなく過ごしたいと思っている。

みなさまにとりまして、佳き一年でありますように。本年もよろしくお願いいたします。

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »