« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »
こちらの続き。
2022年9月26日夜。トントンとノック。感想集を手渡され、書いてと。明日の朝、チェックアウトの時に写真も撮るから、
ええ??となり、なんとか英語で書いてみた。内容は、しれてるよ。中学生以下だもん。
シャアハウスあれこれは、もっと書きたいのだけれど、明日(9月28日)帰国予定。当分更新できないと思われます。しばしの間、失礼します。
2022年9月25日夜。
晩御飯を食べようとキッチンに行くと。
リビングのテーブルの上にワイングラスが。
これって、ひょっとして、昨日同様に、家主さんと一緒に飲むってこと???
自分のワインボトルを冷蔵庫から出して、テイクアウトのタコスをお皿にのせて、乾杯!
何を食べてるの?タコスってのは通じなくて、メキシコ料理って言ったけど。通じたか不明。
なぜ、Chopsticks使わないの?って聞かれたが、返答に困る。これはフォークで食べられると一応答えておいた。
お箸の話になり、家主さん、自分はミャンマーに(このミャンマーの発音がホントわからない、聞き取れない)行ってて、使い方わからず困ったと(多分)
ミャンマーには何年滞在を?(私もこれくらいはQ出来る)
1年しかいなかったって。
何をしていたの?(これくらいのQは出来る)
なんと、学校を建てていたとのこと。
そこで、壁一面のお面や、仏像を連れて帰ってきたのか?と聞いたら、そうだって。
これは?と別の像のことをきくと、タイだって。他の壁面のお面たちは、アフリカ。世界をまたにかける女性。で、トラストしていた夫がお金を全部つかってしまったからお金はないっていう話に繋がる。
この日は、彼女はお肉料理だったので赤ワイン。昨日はお豆腐のあの串なので白。一日グラス一杯を楽しむそうだ。私が何回も注ぐものだから大笑いされた^^;;
今日は、どこへ行ってきたの?MoMA。
MoMAは大好きな美術館で、年間パスももっているって。パスはもう一人連れていけるカードもあるから行くなら貸してあげる(多分)と言われたが、もう今回の旅では行かないから、と伝えたつもり。
とここまで、今現在、26日の夜に書いていたら、部屋をトントン。明日チェックアウトなので、感想を書いてと。日本語で書くかい???英語?
寝られへんやん。
ということで、続く。
2022年9月26日月曜日。もうNY滞在も残すところ丸二日になってしまった。
長かったようで、短かったようで、なんだか別世界にいたようで。帰国したら今までの日常が再スタートするんだけれど、やはりこの三週間は特別な時間だったんだろう。
とうとう、ゲット。Brooklynの映えスポット!
前回のNYでは、Brooklynまで足を延ばすことができなかったのでここだけは、今回来たいと思っていた場所。
Brooklyn̺Bridgeを歩いて渡った。パティちゃんは爆睡中(笑)朝めっきり冷え込んでいるNY。ただ日差しが出ると暑いくらいだ。寒暖差が大きい。
人それぞれ、服装、NYは何でもOKだ。
重厚な橋は趣があるが、隣の高速道路はガンガン車が行き交う主要道路。
BrooklynはManhattanとは全く違うテイスト。少し落ち着いた、それでも若い街という感じ。
横浜赤レンガ倉庫のようなたたずまいのレンガ造りの建物が並んでいる。その一角にあるレストランで昼食。
すご~く美味しかった。Brooklynでおススメのお店だ。
MadisonBridgeが見渡せる場所にある。
お腹いっぱいでも、別物。Brooklynの有名アイスクリームやさんへ。長蛇の列だけれど、タイミングよく、まあまあすぐ買えた。BrooklynIceCreamFactory
Manhattanへ戻るのに、フェリーの切符が買えないという事態になって、結局、来た橋をもう一度歩いてもどった。フェリーの切符っていうのが、スマホでアプリをダウンロードして買うのだけれど、日本でApplePayの設定をしていかなかったの。必要ないと思って。アップルPay設定していれば何てことなく買えるはずが、別のクレジットカードにしようとしたらはねられて結局買えなかったという・・・。自動券売機もなれない人達で長蛇の列なので、暑いしパティちゃんもいるからと歩いて戻った。
アメリカへの旅は、こちらのカードの用意と、ApplePay設定が必須だと思う。とにかくスマホ決済の設定は必須だった。PayPayは日本だけだしね^^;;
Manhattanに戻ったら少し歩いてWorldTradeCenterBillに寄ってきた。
ぐるっと静かに一回りしてきた。
前になかった新しいビル。雲が出てきてトップが隠れそうだったので登らなかった。
パティちゃん連れなので、あれこれは無理だけど、それはそれで今過ごせる時間の過ごし方のベストなのかな。
2022年9月25日日曜日。
いつものように子守りを兼ねて移動。今日は、パティちゃんMoMAデビュー💦
って言ったってわからないだろうと思うけど。パティママが行きたいって。
パティちゃん、パティママ、パティ婆と四人で出発。パティちゃんは家でお昼ご飯を食べて出発。移動の間にベビーカーで寝たので、私たちが昼ごはん。
人気店なのか混雑。でも、すぐテラス席を用意してくれた。
どうこのボリューム。
これにフレンチトースト。
すごく美味しかったよ😋
この二品を三人でシェア。お腹いっぱい。
パティちゃんが寝ていたので、ママもゆっくり食べられた。久しぶりにゆっくり食べられたって(^_-)-☆
さて、MoMAデビュー。今のパティちゃんにとってどうよ?とは思いますが、駐在中にぜひ何度か来て欲しいなぁって思う。
私はというと、この絵に会えただけで満足。なぜならこちら
前回来た時のことで、また来たい、感動とか書いてますが、今回は、絵を観てるどころじゃなかったの。Storeはもう昨日来たし。。。
とにかく、過去記事を読んで、MoMAのよさはどうだったか、再確認している次第。書いとくもんだね>ブログ💦
2022年9月24日土曜日、晩ごはんを食べて片付けようとリビングに行ったら家主さんに声をかけられる。
ぜひどうぞ。食べて。英語喋れないっては😅
ボディーランゲージと翻訳機を駆使して乗り越える。
豆腐の串焼き。こちらは大型オーブン料理が当たり前。お一人暮らしなのに、丁寧に串を打って仕上げていらっしゃる。Tofu、Paprika、Pineapple、ここまではわかる。あと茄子。見たら茄子とわかるが、英語が…eggplantです。
これをつけろと。
ピーナッツのペースト。これが実に美味しくて。ワンダフル、デリシャス、アメージング、くらいしか浮かんでこない自分が情けない。
ソイソースとメープルシロップも入れる、らしい(by 英語)
↓の晩御飯を食べた後だったので一串しかいただけなかったけれど、英会話と先に食べたごはんでもうもうおなか一杯。
これは、中華のお店で買ったフライドライス(チャーハン)と韓国風甘辛チキン。こちらも美味しかったが。
あなたは、英語を勉強するべきです。→ごもっとも。私もそう思います。心底思った。
翻訳機と私の小学生以下の英語力で聴きとるに、家主さんは、4人お子さんがいらして、男3人。女1人。それぞれ独立して、一人暮らし。夫は、ダメ夫で、自分のお金まで全部使って、癌で亡くなったて(聞き取れるんだけど答えられない・・・)。だから夫が死んでも涙流さなかったって。。
ミャンマーにいたって。息子さんも今ミャンマーと、カナダとアメリカの遠いところ。娘さんは、ピアニストだって。
というのも、私の職業を聴かれたのでピアノティーチャーと答えたら、音楽の話になり、お嬢さんは、エール大を卒業。でもクラシックじゃなくてロックのピアニストになったって笑ってた。娘婿はとてもカインドだって。
なぜ、息子のところにいないで、ここにステイしてるの?って聞かれた。息子の家はスモールか?ってきかれたので、それもあるけど、嫁母もいるから、って答えたら、妙に納得された(姑問題は万国共通か💦)
あれこれ、とても高いハードルを何とかクリアして部屋に戻る。
これでもう少し日常会話ができれば、本当に良い環境のステイが出来るのに。心底、英語力のなさが残念だった。
2022年9月24日土曜日。
息子から、ランチのお誘い。パティちゃん、息子夫婦と合流、公園で少し遊んで、ランチでも、ということに。
イタリアン。大変美味しゅうございました。
パティちゃんが昼寝をしたので、別れてお一人様で、またまた五番街を歩いてきた。
第一の目的は、少しは仕事をしなくては。ちょっと欲しいものがあったのでMoMAのStoreへ。
MoMAの見学は滞在中にできるかな。とにかく、パティちゃんありきの滞在なので、そうそう自分勝手に一人で動き回るのは人としてどうよ?だものね。そりゃ、前回のNYのほうが短い期間に盛沢山だったなぁと、過去記事照らし合わせて感じてます。でも、その時には得られないものもあるわけで。シェアハウスとか。一人あちこち歩くとか・・・。
ここまで来たから、ちょっと足を延ばしてGrandCentral駅へ。
駅のイートインならなんとか頼めるよね、とビールを注文してみた。結構暑くなってたし歩き回っていたので美味しかった。
宿に戻った。Roosevelt島は無料周遊バスが走っている。住人の足だ。一周してきた。ものの30分ほどで回れる。
Roosevelt島は、整然として計画的に作られた街。どんな生活なんだろうなぁ、と思いつつ、車窓から眺めてきた。
こういうもの、長期滞在ならではだ。
2022年9月23日。Queensから宿を移った。
そして、午後は、パティちゃん婆と二人で、マンハッタンを歩くことに。私が案内役??英語しゃべれないけど。
どこに登る?エンパイアステートビルにするか迷ったけれどやはりトップでしょうということで。
前回の記憶はチケット売り場が地下だったことだけ。記録しておくもんだ。夜に登ったらしい。全く覚えてなかった。ということはこの景色初めて??
それはすごい眺めだけれど。あれ?あれ?Hudson Yardにはかなわないぞ、と思ってしまった💦
やはり、NY観光は、HudsonYard外せないかも。一推しかもと感じた。
ようやくお昼ごはんにありつく。お店も前回の記事を読んだら、色々変化があったようだ。コロナの影響だろうか。人がやはり少ない。戻りつつあるとはいえ。
ローストビーフのホットサンド。今回も、ひとつを半分こで十分だった。
領事館に用事のあったパティちゃん母子と、ここで落ちあった。
領事館というからには、日本国旗が上がっているのかと思ったら、ビルの柱に小さい小さい日本国のマークが💦こんなものなのね、日本。
そして、トラムにのってRoosevelt島へGo。
前後するけれど、2022年9月9日、NYにやってきた。先ず設定したのはこちら。
さぁ、使えるか💦ためしてみようということで、みんなで出かけてみた。ベビーカーを使える地下鉄路線は?
行った先は、Hudson Yard。こちらは都市再開発地区で、日本企業も開発に進出している地域。前に来た時はなかったビル群。
地下鉄も他のメトロと違ってすごいよ。バリアフリーも一応対応している。
駅を出ると奇妙な建物。Vessel。歩いて登るようだけど、さすがに時差の身にはこたえるのでやめたよ。
Hudson Yard展望台に上ってみた。初日だったし、来た!Manhattan!と叫びそうになった(笑)
Hudson川、自由の女神、トレードセンター界隈。一望できる。高い!すごい!
北側。
Manhattanの中心部。
展望台の入り口はこんな感じ。
2019年春オープン。二年間のコロナ禍を経て、今最も熱い地域だ。ショッピングモールもすごい規模。
NY観光のおススメスポットではある。
ただ、到着後すぐ、48時間寝てな状態(私は極力飛行機で寝ることを心がけて以外に元気)なのでこれで十分かな、一日目^^;;
2022年9月24日土曜日の朝。ニューヨークの朝、寒い。昨日は一日中寒かった。今朝は冷え込んでいるけれど日中は少し暖かくなるかな。こうして寒暖差が大きいままどんどん寒くなっていくのかな。
私が今居るところは、Roosevelt島。イースト川に細長く伸びた小さな島だ。
Manhattanからは、トラム↓に乗るか、地下鉄化バス。少しの距離だけれど、Manhattanの喧騒からは切り離された落ち着いた静かなベッドタウンだ。川を挟むだけで、家賃もグンと違うらしい。全てこの小さな島で調達できるし、安全なので人が集まるんだろう。
トラムに乗ってみた。Manhattanのアッパーイーストがみはらせる。
Roosevelt島。
いつも歩いていた道を上から眺められて楽しい約5分(笑)
NYに来たら一度は乗ってみる価値あり。
↑のトラムに、Roosevelt島まできて自分の家に帰る、パティちゃん、パティ母、パティ婆が乗っている。お見送り。。
さて、宿にデスクがない、PC作業が出来ないと嘆いていた。スーツケースの上はやはり安定感なくマウスが使いにくいので、こうしてみた。ソファーに無造作にだらっとかけてあった布(多分ベッドの足元にかけるカバー?)を床に敷いて、スーツケース置きであろうこの台を机代わりにしてみた。正座または胡坐で向かうのはまぁ、仕方ないが、安定感抜群(爆)
2022年9月23日金曜日。NY滞在14日目。
今日は、Queensのアパートを出て、別の宿に移る日。連続で取れなかったので。マンハッタン島に少し近くなる。ManhattanとQueensの間に流れるEast川にある細長い島、Roosevelt島にあるアパート。
朝チェックアウトして路線バスに乗って移動。チェックインは午後だけれど、スーツケースだけは置かせてもらおうと。鍵を手渡された。そして、今日の一日が始まった。
チェックインは15時から。17時にチェックイン。と言っても誰もいない・・・。勝手に入っていいの??
リビング。
専用の引き出しに衣類を収納。
お手洗いとバス。
キッチン。
台所は、家主さんが勿論使っているので食材があふれていて、冷蔵庫もパンパン。隙間に自分の買ってきたものを押し込んだ。
事情がわからないまま、誰もいない家であれこれ推察するに、奥の間が家主の場所。一部屋を長期滞在者用に貸しているようだ。前の宿とは根本的に違う。前は3人滞在者がいた。ここは私一人が、家主さんと一緒に暮らす?ってこと。だから、借主専用の冷蔵庫とかはなくて、台所は家主さんと全く共有。となると、調理はしないだろうなあ~。トイレとバスは家主さんは別にあるので、借主一人専用。そして、バストイレとお部屋は専用クリーニングされていて綺麗なのは嬉しい。
と、ここまではまあよしとしよう。
部屋にこんなのがいるんですけど。壁一面に。
こんなのも座ってるんですけど・・・。
一面本なんですけど。上にはずらりと人形。牛や馬の顔もいるんですけど。ここは、アフリカか?エジプトかはたまた東洋か・・・。
この中で寝るらしい。
でも、自分の適応力に驚いている。どんとこい!なんだかおもしろくなってきた。
8時過ぎに家主さんが帰ってきて、晩御飯を作って食べてる。顔合わすと、英語はしゃべれないって言ってるにもかかわらず、英語でいっぱいしゃべってくれるので、なんとかすり抜けねば(笑)
一番困っているのは、テーブルがないこと。PCできないじゃない。ということで、こういう場所を確保してみた。
そんなこんなで燃え尽きて、今日の晩ご飯は、
残りのNY生活も楽しむぞ。
2022年9月22日木曜日。雷と土砂降り、のち晴れのNY。一気に肌寒くなった。
今日も、今回の滞在の目玉。なんと、お席はかぶりつき!
なぜか、取れた。昨日も今日も、ブロードウェイミュージカルなんとか?週間とかでなんとチケット半額。なんてラッキー。とはいえ、大円安だけど。
NYでまたファントムを観ることが出来るなんて。感慨深く劇場にやってきた。前回はこちら。ミュージカル卒業してもいいくらいだって、書いてますね^^;;卒業なんてしないけど。今後もしないけど。
最前列。オケボックスは真下だし、指揮者の動きも手に取るようにわかるし。指揮者さん、マスクしてたけど、途中でずらして歌いながら指揮してた。
あのシャンデリアが飛んでいくとこととか、ファントムが降りてくるところとか、もうもうすごい。そして、絶対、ファントムと目が合った・・と思う。最前列でマスクしてる東洋人たち。目立つよね(汗)
ロンドン、前回のNY。今回は、随分演出が変わったなぁという印象。今回は、クリスティーヌの声がかわいらしい声で、トリオでもバランスがとても良いなと感じた。ただ、動作が少々荒いのが気になったけれどそれも演出なのかな。相変わらずクリスティーヌには共感できない。
ただ、このファントム、2月で終了とのこと。やはり、まだまだコロナ禍の影響は計り知れない。終了前に観られて本当によかった。
2022年9月22日木曜日。
朝から雷と雨。気温が一気に下がっている。今日の朝ごはんは、昨日の残り野菜でオムレツ。そしてご飯の残り。一個、ここに住む猫ちゃんに割られてしまった💦
さ、今日も、お楽しみが待っている。出発。とはいえ、一応子守ミッションはこなさねばならぬ。息子宅でパティちゃんと少し遊び、昼ご飯を作った。きつねうどんを作ってみた。油揚げは、近くの日本食材屋さんでゲット。
そして、Times Squareに向けて出発。雨がやんだり土砂降りだったりのお天気のNY。
これは60st.にある帽子屋さん。
少し秋めいてきている。
今日も交通封鎖だ。封鎖前にアベニューを渡らねば。
五番街を歩いている。
セントラルパークにあるパレスホテル。
ロックフェラービル。
ゴシック風教会。
ペニンシュラホテル。
もっとゆっくり歩きたかったけれど、急がねば。
見つけた。スタインウェイサロン。入って、ピアノください、と言ってみたい(笑)
今日の晩御飯は、朝もお昼も作ったので、自分ひとりのために夜も作るのは面倒~ということで、必殺日本から持参のカップ麺ならぬカップご飯。すごいものがある。一応カレーになったよ。
なんと、台所から良いかおり。アパートの人から、一緒にどう?と誘われた。↑のものを食べて歯磨きしようとしていたところで、とてもとてもでお断りした。残念。とはいえ、誘われて一緒に食べても英語しゃべれないし~。昨日といい、今日といい、ああ、英語しゃべりたいなぁ~と切に思う。今からでも遅くないかした。とはいえ、レアジョブでは全く歯が立たなかったけど・・・。
2022年9月21日水曜日、NY滞在11日目午後。
今回の滞在中最大のお楽しみ。Harry Potter AND THE CURSED CHILD観て来た。@LYRIC THEATRE
後半前の舞台
すごかった~。英語わからないけど。ラスト泣けた~。英語わからないのに・・・。
ああ、英語分かったらなぁとしみじみ思ったよ💧
原作は、途中までしか読んでいなかったし、映画も観ていない。予習も中途半端だったけれど、装置のすごさ、仕掛けのすごさはもとより、長セリフのやり取りに感動した(英語わからないけど)。
場面転換も無駄がなく、大道具の階段を使ったやりとりも見事。ネタバレは書けないのでここまで。ぜひ、見て欲しい舞台だった。ロンドンにも行って観てみたい~。
おまけの私^^;;元気です。
嫁ママと二人で観劇。観劇前に劇場近くのカフェでお昼ごはんを食べた。これ、一人分をシェアして食べた。半分で十分。
余りの舞台の良さに感動したから、帰りの道すがらに一杯という話になったのだけれど、なんだか街は交通封鎖で騒然。大渋滞も起こしていて、アベニューを横断できない状態に。国連サミットだったようだ。メディア取材もいくつかみかけた。バタバタ日日常を送っているから、そういうことからトンと疎くなっている。
残念ながら、乾杯できずにお開きとなり、帰ってステーキを焼いた次第。
2022年9月21日水曜日。残りの日数を数えるようになってしまった。あと数日、大事に過ごしたい。
今日は朝から私が今居るクイーンズ界隈を歩いてみた。
その前に朝食ね。目玉焼きよ。
宿のお向かいは小学校。並んで中高学校。他パブリックなものや教会などがある地域。小学校は早い。7時20分頃になるとスクールバスが続々とやってきて、登校が始まる。🚗乗りつけも多い。
そして、9時を過ぎると中学生高校生らしき生徒たちが続々とやってくる。人種もさまざま、恰好も実にいろいろ。何でもありな感じ。それがよいのか悪いのかはわからないけれど。
今朝は、さわやかな風が吹いていた。一番良い季節なのかもしれない。
すごい!
品揃えもすごいし、ありがたいのは野菜もお肉も少量、1個から買える。だから、買ってきたよ。ニューヨークステーキ!晩御飯に焼いてみた。ワインも買った。カリフォルニアワイン。でもこれは失敗。甘すぎ。
私の住まいとは一転、高層ビル。建設ラッシュのところもあり、カミングスーンの表示の店舗もいいっぱいある。コロナ禍を経て、人が戻りつつあり活気を感じる。もちろん、場所によってはクローズ、シャッターが下りた店舗が連なっているところもある。
私の住まいは、真ん中の黄色いの。の一番左の窓の部屋。こんな感じで、長屋風の家並が点在する。
さ、午後は最大のお楽しみの一つへG0!
2022年9月20日火曜日。
今日は、また子守。朝から次男宅へ。15時ようやく解放。
私は、今、マンハッタン島と川を挟んで東側、クイーンズというところにいる。地下鉄で一駅だけど、マンハッタン島とは全く違う様相を呈している。
ベッドタウンプラス外国人のよせ集まり。そして、その住宅をアパートとして貸している家が並んでいる。ホテルまではいかない、長期ステイ用の住居だ。
二日目の朝は、昨日かっておいたマフィン。大きいから半分こ。
最寄りの駅は多重構造で、あちこちからのサブウェイが集まっている。高層マンションと、低層住宅に分かれた街だ。
毎回、そこらへんの出来合いを買って食べ続けるのは、長期なんだからさすがに身体に悪いだろうということで、作ってみた(電子レンジが^^;;;)
どうよ、このクオリティ!ほうれん草の胡麻和え。ゴマは、すりごまは超お高いのでいりごまを刻んでみた。サバの塩焼き。納豆は久しぶりに買ってみた。日本人なのか???どうしても、アメリカでは発酵食品や植物性蛋白質を摂ることが難しいように感じる。
スーパーの品ぞろえは驚くべきものがある。多民族が集まっているから、いろんな食材がある。でも一つが大きいから買えないんだわ。ホントはステーキ焼いてみたかったけれど、でかすぎて(涙)
こちらの続き。
2022年9月9日、NYにやってきた。
まずやってみたことは。
地下鉄に乗るための準備。
↓のマークのあるクレジットカードで地下鉄にのる設定をする。他に、買い物も、このマークのあるクレジットカードは、日本で使うIDと同じ使い方。
OMNYという非接触型決済というシステム。タッチすると同時に引かれるわけ。ただ今大円安なので、1回乗るのと同時に404円(9月18日現在)也💧
前に来た時は確かメトロカードを買った気がするけれど、今回とても便利になった。他の買い物もほとんどこのタッチで買える、けれど、大円安なのでカードアプリで毎晩確認するのが恐ろしい・・・・・(号泣)
でも、せっかく来たので、帰国したら味噌をなめて暮らす覚悟で動き回っている(笑)
続く。
2022年9月19日。NY滞在10日目。気づけばもう半分過ぎてしまった。怒涛の一週間、そして、お一人様に。でも、ほとんど何も出来てない。あれもしたいこれもしたいと思って渡米したのに、特になにもできないまま帰国ってことになるんだろうなぁ。
それでも、たまった事務仕事をこなしたり、見なくてはいけないのに閲覧できなくてたまってしまった教材研究のの動画をみたり、いつもは出来ないもろもろを少しずつこなしている状態。
なんといっても仕事がない解放感は(とはいえ、メールは届くは、動画でのアドバイスのやりとりはあるのだけれど)、特に何もできなくてもリラックスできているのは事実。だから、特に何もできなくてもいいのかな。
さて、今日は、午前中いつも通り目が覚めてお一人様の朝食は(笑)
今日は、朝から少々事務仕事をこなしてから次男宅へ。豪華?なお昼ごはんを食べさせてもらって、アッパーウエストへ。
前回来たときは、行かなかった老舗スーパーへ。
今日はとても暑く、ひと休み。アイスを頼んだはずが、フローズンヨーグルトが来た。注文のハードル高し。甘い、甘すぎる・・・。半分でごめんなさい、をした💦
ダコタハウスを撮影していたら、入り口に車は横づけ。さっき寄ったZabar'sの買い物袋を山のように下げて(係りの人が)、入り口に消えて行った。なんかすごいわ(爆)
お泊りのアパートメントに帰るには地下鉄。この地下鉄がハードル高し。まず、どちら方向がわからない。地下鉄はラインが複雑で大混乱に陥る。今日は、駅にいたお巡りさんに聞いた。そして、降りる駅がわからない。アナウンス、わからない。駅名、混雑で見えない。とにかく泣きそうになったけど、頑張っておりたら、土砂降りだったというオチ。
日本と違って、晴れてる時に傘なんてさせないので、今日も持たずに出たら大雨という・・・。帽子に上着を被って小走りで宿へ。還暦を過ぎてこうして頑張っている私。エライよね😃
すぐ近くに、グローサリーがあるのは助かる。頑張って、注文したよ。今日は、エビフライを3匹ものせてもらった。これがとっても美味しかった。ノードレッシングにしたけれど、選んだアボカドがナイスチョイスだったようでなくて十分。
結局、ビールと持参したフリーズドライのお味噌汁があれば私には十分らしい。海外旅行には、フリーズドライの日本食がおススメです。
2022年9月18日日曜日。快晴@NY
いろいろあった怒涛の一週間。ようやくミッション概ね終了。ようやく解放!
次男家族と嫁ママたちから別れ、一人、別に泊まる場所に移動。息子になるべくお安い長期滞在型の宿泊施設予約しておいて、と頼んだら・・・・。
なんと、こんな階段を三階まで登る、共同アパートだった・・・。
管理人さんが親切で、トランクをちゃんと運んでくれた。お部屋は、こんな感じ。
古くて、お手洗いとお風呂と台所は共有と言われ、ドンびく私。還暦をすぎた私にこんなものを確保した次男に信じられない!とは思ったけれど、晩御飯を調達に街をブラッとして、帰ってきて、パッキングを解いて、ここに荷物を納めたら、
なかなか快適じゃない?
共有とはいえ、全く他の宿泊客に会わないし(3階は3部屋)。それぞれ鍵を持たされていてセキュリティはしっかりしている。管理人さん親切だし。古いけれどとてもお掃除が行き届いている。管理人さん曰く、この界隈はセイフティーだって。どこそこでお買い物、どこへいくにはどの地下鉄など、丁寧に教えてくれた(なんとか聞くのはやっとの思いだけれど理解できる。が、こちらからは話せないけど💧)
まぁ、マンハッタンの高級ホテルに泊まったらお金なんていくらあっても足りないわけで。とにかく、怒涛の日々から解放されたのは最高!とうことで、お一人様の晩御飯は、こんなもんよ(笑)
持参した、お味噌汁。食器は勝手に台所から借りてくるわけ。お湯も沸かせる。コーヒーメーカーもあるの。
台所で何でも作れそうよ。作らないけど。冷蔵庫も共有であれこれ入っているけど、気にせず入れていいみたい。
学生の安旅行みたいで、なんだかとても楽しくなってきた。続く。
2022年15日木曜日。
昨日、色々ありすぎた一つ。ママお出かけ中パティちゃんを遊ばしていたら、日本人ママたちと知り合いになって、気さくにパティちゃんとママがお呼ばれすることに。ママ友デビューだ(笑)
そんなこんなで、私は、午後解放されたので一人にNYを歩いてきた。
以前来た時泊まったホテル界隈をもう一度歩きたくなったので、地下鉄でTimes Squareまで乗ってみた。
そうそう、この景色。思い出したけれど、泊まったホテル名を忘れ、残念。
アベニューや、ストリートを歩きつつ、家に戻る。その道すがら、高層ビルの中に、いろんな教会が。
家に戻ると、みんな揃っていた。パティちゃんたちと少しお買い物がてらお散歩。
近所からの風景。こういう風景を見ながら暮らすんだね。次男一家。
2022年9月13日火曜日、NY滞在5日目。
絶賛時差ボケだったパティちゃんがようやく少し落ち着いてホッと。
午後は、Chelseaへ。
パティちゃんママが赤ちゃんグッズのお店に行くとのことで、ついでにChelseaまで足を伸ばした。
Chelseaは、GoogleのNY支店がある。ワンブロック全部、Google!
お決まりのChelsea Market。確か前にも来たぞと思いつつ、ここは何時でも楽しい街だ。
急いで横断歩道を渡ったので手振れたけど、新旧まさって、面白い雰囲気の様子。
ちなみに、ベビーカー移動は一人では絶対無理。エレベーターのある駅、出口は限られている。
サッと持って上がってくれたよ。
子守と、若い人に連れられる市中引き回しで疲れ果て(笑)夜はこれ。
近所のスーパーマーケットにはどこにもうってなくて、ようやく見つけた酒屋さんでゲット。コスパよし。ただし円での請求額は見たくないクレジット決済😰
こうして怒涛の5日がすぎる。
明日は明日とて••••💦
2022年9月12日。滞在4日目。
昨夜、時差ボケのパティちゃんは、かわいそうに夜中絶賛覚醒。
今日は、とにかく日本と同じ時間に同じことをするってことで、午前中は、外へ。お昼ご飯を食べてすぐ、Central Parkへ行くことに。
いろんな方法はあるけれど、ベビーカーでも行けるか試すためmetroを使ってみた。
NYの地下鉄は古いので、バリアフリーには全く対応できていない。逆に、だれでも、頼めばすぐ手を差し伸べてからるらしいが、それは、高いハードルだろう😅
とにかく、ベビーカーでは、行けないことが判明したことでよし。
昨晩は寝てないし、朝は食材雑貨他を求め買い物。そして、午後はセントラルパークへ。そして戻って食事の支度。労働力はたくさんあるが、さすがにクタクタ。
明日は何するんだろう。とにかく粛々とオーダーされたミッションをこなしている😅
2022年9月9日11時羽田発。NYまで約12時間。時差−13時間。半日後の出発と同じくらいの時間だ。
NYにいる次男のところに、孫を連れていくのに同行することに。姑が一緒でも役に立たないけど😰
いないよりマシ?ま、娘の時にもワシントンD.C.は一人で行った経験を買われたってことで😅
機内をどう過ごすか。より、孫がどうなるか、超心配だけれど、JALのファミリーサポートというのを頼んだら至れり尽くせりで、とにかく機内の人になった。
機内食は、結構美味しい。シャンパンにしたよ。
メインはハンバーグ。
機内食は2回。とにかく時差を考えると、機内では眠くなくても寝るべし。孫の食事やあれこれを少し手伝ったり、寝たりでなんとかやり過ごす。
2回目。着陸の2時間前。
タニタ監修だって。
全部混ぜるの😅
なんとか到着。こちらも、ファミリーサポートのおかげで激混みの税関をスムーズに通り、山のような荷物も手伝ってもらってとにかく、ご一行様でJFK国際空港から、NY Manhattanの住まいに12時過ぎにたどり着いた。
続く。
気づけば、9月になり、もう2日だ。
私の電波時計が狂ったことは、以前書いた。
結局、電波時計、自分では修正できずに、時計屋さんに持っていった。そこから、専門業者に頼んで修理?にしてもらうという事態になっていた。
自分で調整できない時計って・・・・。
調べたら、私のは世界時計対応らしいが。イマイチ、取説で狂った時計を修正できなかった私は、時計屋さんに聞きにいった。そうしたら、できないかも、といわれてしまった。
自分で、時間調整できない時計って‥‥。電波時計なのに。電波時計だからか・・・・💦
ということで、自分で竜頭を巻いて時間を合わせられる時計を衝動的に買ってしまった。毎日、1分を気にしながら生きている私に腕時計がないというのは考えられない。
ただ、電波時計と同ランクのは諦めて、お手頃価格のにしてみた(笑)
が、これも、ソーラーなので、時々日光浴させないとダメなわけで。うまく、使い分けて行こうと思う。
2022年5月31日火曜日。パスポートの更新に行ってきた。
10年前に発給してもらってまた10年経った。
そして、出来上がったので、受け取りにいってきた。
この2年はコロナで全く使えなかった。でも、その前の8年間、このパスポートがいろんなところへ連れて行ってくれたなぁ~。
今回のは更新が、最後になるのかなぁ、と漠然と思っている。10年、どれだけ使えるか、ちょっと寂しく、でもだからこそ、コロナに負けずいっぱい使いたいなぁって思う。
最近のコメント