100名城スタンプNo.61《第59番姫路城》

No.60の続き。

2023年9月1日、予定していた最後のお城。

言わずとしれた国宝姫路城。

4_img_6480


3_img_6479_20230903110601


堂々としている。

0_img_6452

 

1_img_6457

さすが国宝の貫禄。お城ここにあり、って感じ。

ここに到着したのが16時過ぎ。当然、姫路城は以前上ったことがあるので、天守閣は外から眺めるだけに😅


なんか、違う気もするが、とにかくスタンプよ。スタンプ設置場所閉館は17時。よかった。


1_img_6455


夜は、ホテルにお店があったので、そこで。天ぷらの専門店。

6_img_6485

 

天ぷらのコースとヒレカツ(関西では当然牛肉の)のセットにしてみた。

5_img_6484

この日は、約20,000歩。くたくただったが、三つゲット出来て美味しく飲みました(笑)

第59番姫路城 58/100

少し進んだ気がする??

 

 

100名城スタンプNo.65《第60番赤穂城》

2023年9月1日、二つ目のお城。

JR明石駅から、赤穂へ。赤穂は、姫路駅から山陽本線に乗り換え。1時間に1本😅

JR播州赤穂駅下車。赤穂義士の町で、至る所赤穂義士だらけ😅

6_img_6450

お城までは歩くしかなさそう。

大きな建物があったのでお城かと思ったら

5_img_6442

あの、家老大石内蔵助さんの家だった。お城はまだまだ先。

あの刃傷沙汰の知らせを受けたのはこの門でだそうだ。(大正時代再建)

人いないし、暑いなか頑張って歩いた。ようやく到着。 

 

4_img_6443


まずスタンプ。

3_img_6444

 

天守台へ。天守閣は建てられなかったそう。台のみ。

 

見下ろすと、お城の間取りが、わかるようになっている。

 

1_img_6445

 

2_img_6446

また、駅へ。暑くて、倒れそう〜。でも、カフェもないし、お店至る所潰れてるし。

 

地元の佃煮屋さんがセルフのカフェをお店の隅で開いていたので、

 

0_img_6448


柘榴のソーダ。生き返ったよ👍

 

駅には、ストピがあったので少し弾いてきた。

 

7_img_6451

また、一時間に1本の電車で姫路に戻る。電車は、混んでるの。学生さんたちの足のようだ。一時間に1本だから乗り過ごしたら大変。
赤穂の駅も街も閑散としている。塩と義士だけでは、廃れる一方。つぶれてそのままになった店舗も多数あり。コロナ禍を乗り越えられなかったのかなんなのか・・。


スタンプ押印の旅をしていると、普通の観光地巡りとはまた違った面に出会う旅でもある。

第60番赤穂城 57/100

100名城スタンプNo.64《第58番明石城》

2023年9月1日。

法事で帰省。法事の場所が姫路なので、兵庫の瀬戸内海沿いの三つのお城スタンプをゲットすべく新大阪に降りた。

まずは明石へ。新幹線新大阪駅から新快速で約45分。

JR明石駅に降り立つと、プラットフォームから、堂々としたお城がみえる。

コインロッカーに荷物を預けて、歩く。近いとはいえ、暑いし🥵

0_img_6432

ホント、駅の横断歩道渡ったらあるの。


まずは、スタンプゲット。

1_img_6433

 

本丸目指して石段を登る。

 

向こうには淡路島。って、近ッ!💦

3_img_6436


明石海峡大橋と1691年建立、現存している巽櫓。

2_img_6435


九州のお城や、東北のお城の記事がまだアップできないままなので、後日、記事更新出来た暁には、ナンバリング、したいなぁ。

とりあえず、第58番明石城 56/100

 

 

100名城スタンプNo.61《第7番多賀城・第8番仙台城》

第54から第60番までは下書きなので💦先に、今回の旅をアップ。



2023年8月8日火曜日。仙台に来た。まずは、多賀市を目指した。

朝、7時前に出発。約5時間のドライブで到着。さすがに仙台は首都圏からは遠い。ナビも最後は到着しましたとさじをなげ、ようやく、たどり着いたスタンプ押印場所。

暑くて人、いません・・・。

 

6_img_6205

暑い。広い。さえぎる物ない。

Img_6211


この既視感。

そうなの。平常旧跡のような感じ。でも、ずっと狭いけど。

Img_6210_20230809173101

 

7_img_6207


それもそのはず、700年代に建造されたの。そして、発掘調査が終わって、この残念感一杯の史跡。

でも、頑張って、いろいろ建造中だ。観光地として成功して欲しい・・・。

そして、昼食後、いよいよ仙台へ


スタンプ設置場所は、仙台城見聞館。そこまでにたどり着くのに、誘導された道がう回路とか言って東北大をぐるっと一回りする感じでひた走る道。東北大恐るべし。お城の中に東北大があるのか、東北大の中にお城があるのか、というくらい一山全部東北大と仙台城って感じ。

車はすべて少し止めるにも、駐車料金が必要でなんとか駐車。

 

 

Img_6218

 

スタンプ設置場所は、うやうやしくスタンプが置いていある。100スタンプ全部押印した一覧表があるんですけど・・・。

ここまで来たら、伊達政宗の像は撮影しなくちゃ。

3_img_6225

 



眼下には広瀬川。杜の都と言われるにふさわしい雰囲気。

 

 

Img_6227_20230809173601


そして宿にチェックインしたあとは、期せずして、七夕祭りに行けるという幸運。

晩御飯は、素泊まりだったけれど、ホテルのレストランに予約。もう疲れちゃって食べに出る気分じゃなくて。


 

2_img_6298

 

0_img_6299

 

1_img_6303

こんな感じの一日目。いろいろ盛りだくさんだった。

100名城スタンプ第7番多賀城  53/100
100名城スタンプ第8番仙台城  54/100

2023年の桜その5@佐賀城

2023年3月29日水曜日。

快晴の福岡。昨日青いソニックに乗って大分から博多へ電車移動。博多泊。

今日は、レンタカーを6時間借りたので、佐賀へ。

佐賀城の桜。お城には桜がお似合い。

1817c1c80cf94aeebe9315c2fd5cd55b

佐賀は、広い広い平野だ。ずっと桜並木が続いていた。

27a858592a044b99b7a961d4d0a73f09


2023年の桜その4@府内城(大分市)

2023年3月28日火曜日。まだ大分にいる(笑)

今日の桜。

府内城🏯の桜は、まだまだこれから。


3f423219565d4eb88ee46ece4d49ca0d

2023年の桜その3.@岡城(竹田)

2023年3月27日月曜日。

179c328fa0be4c16b0391ade08c2a2bd


D22c32d33a4d4149ad643dd9db80bea9

瀧廉太郎の“荒城の月”で有名。

ストリートピアノ弾き放題。瀧廉太郎の曲集が置いてあって、弾いてって書いてあったので、弾かせてもらってきた。

お城本丸跡での演奏、最高の気分だったよ💕

 

100名城スタンプNo.55《第122番大多喜城》

2023年2月11日。私は昨日から三連休。土曜日が休めるというのは超貴重。ということで小旅行で宿を取った。いつもの御宿だ。🚗なので、絶対雪の心配のないところ。


とはいえ、2017年以来らしい。その前は2013年らしいので、そんなに頻繁に来ているわけではないが。

今回は、100名城スタンプ押印が目的の一つ。大多喜城は、千葉県夷隅郡にあるお城で、天守はもちろん再建。

 

 

6_img_5291

 

1_img_5266

 

大多喜城の城下町を車窓から。

3_img_5271

 

天守を模した建物は、県の博物館の分館だが、閉鎖中で外から眺めるだけ。梅や早咲きの桜が美しいが。閉鎖中って。今後も多分開館の予定は無さそう^^;;;💦

 

2_img_5260

 

0_img_5264

城主本田忠勝を大河ドラマの主役にというのぼりが立っていた。ちょっと無理かも。

第122番大多喜城 21/100


100名城スタンプNo.54《第169番米子城》(出雲に行ってきたその7)

その6の続き。

2022年12月27日。出雲お礼参りの旅、最終日。どこへ?昨日は、遠い遠い浜田城まで車を走らせた。最終日は、レンタカー返却が14時半。それまでにどこをまわれるかな?ということで、朝イチ、玉造温泉をあとに、凍ったり積雪の残る峠越えをして、月山富田城へ行った。

結構月山富田城で時間がかかってしまった。米子城へ行けるかな?


一路、米子を目指す。

Img_4970

米子城は、2012年12月27日、年末激安ツァーで来た。その時はスタンプ押印の気もなく、ただただ360度美しい景色にうっとりだった。


今回も同じ駐車場に入れたら、なんと、登城するための道路が使えないため、う回路にまわらなければならないし、押印スタンプは別の場所にあるという。。。天守のスタンプ設置所は、心無い誰かに壊されたそうで、移転していた。。。

ということで、市役所に車を置いて(有料)、郷土資料館にて押印。案の定休館日(結構いろんなところで休館日に当たる確率高し)だったが、閉扉している前に置いてあってよかったよかった。

 

 

 

73914e77f09649d28b456f0b699122ee

 

3adc1fee73e34b7a95d06918981057f2

一度上ったし、押印もしたから登城はカットしようかとも思ったけれど、せっかくなので上ってきた。

D23b7505e56f443488c6ef3a1ddb4247

堂々とした大山。登ってよかったね。

Img_4979_20230211222201

ということで、月山富田城→米子城。一路、松江に戻る。レンタカーを14時過ぎに返却。

縁結び空港から羽田へ。


1_img_4985

富士山に会えたよ。

Img_5027

第169番米子城 20/100

出雲へいってきた。完。

100名城スタンプNo.53《第65番月山富田城》(出雲へいってきた その6)

その5の続き。

2022年12月27日。出雲ツァー最終日。14時30分レンタカー返却予定。

実は昨日、浜田へ行くか、鳥取城を目指すか迷った。浜田は、山口を回る時に行けそうだったが、島根県コンプリートを目指し、浜田を攻めた。そして、島根最後のお城と100名城の鳥取城はあきらめて、島根県に近い続100名城米子城を回ることに。次回以降へ。ホント、100名城コンプリートは大変だ😞

ということで、今日は、島根最後のお城、月山富田城と米子城へ。米子城は行ったことがあるけど、押印の旅の前だし。


9時前に玉造温泉出発。まだ、道も凍っているところもある中、ナビは山道を走れという。。峠を越えて、たどり着いたそこは、穏やかな川沿い。駐車場に止めるが人っ子一人いない。スタンプは?


9_img_4957

案の定、資料館は閉鎖。だけど、ちゃんと設置されてました・・・。

0_img_4955

引き出しを開けたらスタンプ入ってるんだって。

1_img_4956


8_img_4960

3_img_4959

整備されているので上りやすい。

向こうが本丸。

2_img_4966

三の丸。見上げると、

4_img_4964

本丸からの眺め。

Img_4968



5_img_4965

本丸にある神社。

1_img_4967



安来市のHPから借りてきた。全景が見事だ。あのてっぺんの神社にこの子を置いてきたわけ(笑)

Photo_20230106100501

100名城スタンプがなければ絶対来ないところだけれど、スタンプのおかげで連れてきてもらえるのは面白い。遠いけど・・

第65番月山富田城 47/100

続く

より以前の記事一覧