2023年5月14日日曜日、全国的には母の日。
母の日はもう置いておいてよいお年頃(笑)ということで、今日は・・・・。お墓を買ってきた(爆)
金曜日に新聞の折り込み広告に入っていた一枚のお墓の現地見学チラシ。
今までは、お墓に関する勧誘電話も何度もかかってきたし、チラシも随分入っていた。気にはなってはいたけれど、あえて勧誘の話を聞く気にもならず、現地見学なんて微塵も思ったことはなかった。
それなのに・・・。なぜか心惹かれ。。。。ロバートも同様だったらしい。というのも、先日サリーちゃん一家が我が家にやって来た時に思い切って聞いてみた。
お墓のことなんだけど。でも一応長男に聞いてみた。奈良につくるのはどう?
・・・というのも、昨年実家のお墓の改葬をした。その後、母は機嫌よく毎月お墓参りをしている。肩の荷が降りたのか、快適な様子。ということで、そろそろ夫の方の両親のことも考えねばならないということを感じていた。
私はというと、以前は帰省の際に、夫の両親の眠るところに寄ってから実家へ行っていたのだけれど、身体が段々きつくなってきていた。タイトなスケジュールの中での帰省。そんな中で、遠回りをして夫の両親のところにお参りする、ということを組み込むことがきつくて、昨年からずっと行くことが出来ていなかった。
それなら、実家のお墓だって改装したんだから、同じ墓苑についでに夫の両親も作っていいんじゃない?と思い始めていた。私が楽だから。
でも、そこに作ったら、私の実家を永代供養した暁には、また長男への宿題を残すことになるけど。という問題はあった。
ということで、たまたまGWにやってきた長男に聞いてみた。
お墓、奈良のおじいちゃんの隣に、西宮のおじいちゃんとおばあちゃんのお墓作るのはどう?
彼はほぼ何も考えていなかっただろうけど、遠いんじゃない?
そ、そうよね💦
それなら、今の住まいの近くがベスト。今朝、起き抜けに、チラシ掲載のQRコードから現地見学希望の今日ということで送った。今日できなきゃ、まそれはそれ。なのに、8時50分、担当という方から電話が。10時に行きま~す。ということで行ってみた。
話を聞くうちに、あれよあれよと決めてきちゃった。担当の方の好感度も高し💦毎日の買い物より、簡単だったよ(滝汗)
一生そしてその後もつづくはずの買い物を、さすがにお野菜買うみたいに簡単に決めていいの?と、チラッと思ったけれど、ま、こんなものなのかもしれない。
ピンときた、っていう感じ。
結果、今の心境は、心底ホッとした。10月には両親をこちらに連れてきて、開眼供養をする手はずにあっという間になった。それもこれも、昨年、実家のお墓を改装してみて、昔のしがらみや因縁にこだわることはないんだ、そういうしがらみから解放された快適さを体感していたからだと思う。
見学会に来た方にプレゼントということでカーネーションをもらったよ。このカーネーションは、心底ホッとした我が家の印だ😃
その50の続き。
内装、どんどん仕上げに入っている。壁、天井にクロスが貼られ、照明器具、エアコン設置終了。引っ越し日までに間に合うか・・・。そして平成のうちに記事が終われるか・・・。
今日は、ガラスやさんが来た。息子の部屋だった窓。バンと勢いよく閉めたらひびが入ってしまっていた。決して暴れたわけではありません(笑)
2016年1月7日朝の時点では、
夜、 新しくなったガラス。
1月8日。内装仕上げがどんどん進む。
作り付けの棚に、棚板が入った。これは、担当Nさん自ら、頑張っていた。結構大変な作業ではあった。
建具に扉も設置。
追い込みだ。業者が入る仕事は、1月9日土曜日、ほぼ、完成したようだ。
週明け、2016年1月12日、お手洗いに便器設置。
洗面所の棚板も設置終了。などなど細々した仕上げが一気にすすんだ。
最後はあっけなく、終わった気がする。そして、私の記事もようやく完としよう。令和になる前に、平成の大仕事が完に出来てうれしい(嬉泣)
業者が入る仕事はすべて終わって、あとの残りの細々としたものは、現場監督さんがいろいろするらしい。
タオルハンガーとか。が、これはレッスンでいない間だったので思っていた位置とは違ったけど(^-^;
クローゼットのパイプとか、
そして、業者の清掃が入り、いよいよ13日、夕方、引き渡しだ。
一緒に確認。だって。
担当のN嬢と現場監督さん、若いお二人だけれど、プロのお仕事で大変お世話になりました。
リノベーション日記の記事がようやく終わる。平成もあと2時間余りで終わる。
平成は、私たち家族が育ってそして、平成が終わるとともに、それぞれ自立していった。それはそれで良しとできるありがたさを感じる。
さぁ、私は令和はどんな生き方が出来るか。
新たなスタートを切りたいと思っている。で、この記事はなぜか長野のホテルで更新している(笑)やはり、相変わらずの日々を積み重ねていくのだろう、ありがたい日常なのだろう。
長い長い、リノベーション日記にお付き合いありがとうございました。
令和も引き続き、よろしくお願いいたします。いろいろあるココログだけど、ココログ卒業は思いとどまり、更新しました。結局、スマホ対応は5月を大幅にずれ込むらしい。なので、旅行にPCを持参して更新する羽目に。それなのに、ココログにとどまる私をありがたがって欲しいぞ>ココログ
その49の続き。2015年初夏にスタートしたリノベーション。令和になろうとする今日この頃、とうとう50まできてしまった。だらだら。その間に、リノベーションした家は、すでに汚れつつある。ま、それが生活するってことだけど💦
リノベーション仮住まいの部屋で2016年が明けた。
年末までに、なんとか大工さんのお仕事を終え、家具やシステムキッチンを搬入。でも、内装が全く手つかずだ。引っ越し日は1月14日と決まっている。
2016年1月5日から一気に壁紙を貼る作業が入った。
防音室のブルーシートがとれてすっきり。壁紙が貼られるとどんどん狭くなる~という残念感から少し解放された。元々広くないけどさぁ。
大工さんが作った壁に、こうしてパテを埋めて平らにする。
でこぼこ。丁寧に貼っていく。
トイレの壁紙。壁紙選びは難しかったけれど・・。
興味ない人には興味ないけど・・・。特にお気に入りの壁紙。これは、防音室からいつも見えるコーナーだ。
一日目で、ここまできた。とても完成後の内覧会は出来ないので中止となった。
台所のくぼみ。もともと冷蔵庫だったコーナー。棚なんかいらい~、と私は思っていたのだけれど、担当さんが、必要と判断して作られたコーナー。これが、後々とてもありがたかった。こういうところがプロのアドバイスか。
例によって、壁紙選び、凝ってみた(^-^;
トイレの内装完成。
洗面所。これも壁紙にこだわったよ(呆~)
どんどん壁紙貼りが進む。職人さん、お一人で黙々とお仕事。
もともとの子供部屋。将来的には、レッスン生徒たちの待機室、そして、その先は、私専用の部屋にするつもりで選んだ壁紙。スヌーピーです。もちろんテレビの配線も出来ている(笑)って、いつまで???
いよいよ来週に引っ越しを控え週の終わりになってきた。
1月7日。ほぼ、壁紙貼りが修了。そして、照明家電、エアコンも設置された。内装仕上げは、一気に加速する感じ。
カーテンボックスの凸凹も綺麗に貼られている。
カーテンボックスが内側に作られてすっきりしたと思う。
仏壇コーナー。壁紙は和調にしてみた。
天井も洋室とは雰囲気を変えて。と、あれもこれも、担当Nさんのアドバイス。ショールームで選んだときはどうなるかと思ったら、なかなか?担当さんのアドバイスは貴重だ。
担当Nさんセレクトの和室壁紙。
自分では絶対選べない。カメラではうまく撮影できてないけれど、少しラメが入ったグレーだ。
1月7日、ほぼ、内装は終了。あとは。続く。
その48の続き。
2015年12月19日土曜日、いよいよ大工さんのお仕事が終わるらしい。そして、台所にシステムキッチンが来た。
内装仕上げの日は決まっている。数日他の現場に行っちゃった。大工さんお仕事間に合うのか。
週が明けて、備え付け家具が入った。いよいよ内装仕上げだ。
12月26日、左官さんが入る。夫一押しの壁と、玄関のたたき。
なぜ、家の中に石の壁を作る・・・。
どうでしょ?よくわからん。
そして、たたきは、標準仕様だと化粧シート。う~ん。リフォーム前は石タイルが貼ってあったわけで。石タイルを貼るのは左官屋さんのお仕事。悩みに悩んで、結局、左官屋さんの石タイル仕上げにすることに。随分お高くなったけど。。。色、形、ショールームで悩みに悩んだけれど。こういう場合担当さんのアドバイスはありがたかった。いかがでしょ?
でも白って汚れるんだな。まして目地も白。後日談。今現在は、透明シートを敷き詰めてしまった(残念)人の出入りが多すぎる。真っ黒になりそうだったので・・・(涙)
うかうかすると年が明ける。引っ越し日は決まっている。大工さんの最後のお仕事。クローゼットの棚が出来た。
さぁ、あとは壁紙を貼るんだ。
続く。
その47の続き。
2015年12月も半ばになろうとしている。今年も残すところ・・・。間に合うのだろうか?まだまだ地が見えてるし。記事も終わらないし・・。
防音室は必ず封印される^^;;
クローゼットと、棚が随分出来てきた。
台所もほぼ、壁板が貼られた。
台所のダクトと、配線が通っている場所。
ダウンライトになる天井部分もできた。
部屋の中に変な壁が。担当さんの提案に、夫が飛びついた壁だけれど、どうなるんだ?
フローリング材も部分的に貼られている。とっくに貼り終わっている場所もある。
作業は、資材調達も含め、綿密に計画的に、だ。
12月9日の段階で我が家の配管と配線の中心のこの場所が、
三日後、こうなった。
フローリングも覆いがとられて見えてきた。
インターネットや電話の配線もすっきり。
どんどん、大工さんのお仕事が一つずつ終わっていく。
12月14日、玄関が見えてきた。
ほ~。こんな感じなのか~。私も初めてみる。
仏壇コーナーにフローリング板が貼られた。
入り口側の部屋もほぼ完成。
エアコンの配管が通ってる。ベランダまでの長い道のり。もともとこの部屋にはエアコンがつけられなかった。室外機設置場所がないので。ウィンド式エアコンを設置していたけれど、うるさいし、汚れるし。それがこうしてリノベーションしたら設置できたが。この長い道のり詰まったらどうなるんだろう。それが不安だけど、ま、その時はその時?使った方がいいのだろうなぁ~。
巾木。接着はこうやって。
洗面所のタイルも貼られた。
だけど、また作業があるので、覆いがかけられる。こうして手順をしっかり踏んで作業が進むわけだ。洗濯機置き場を作るらしい。
12月17日、ほぼ、壁面は仕上がったようだ。
食器棚のサイズにピッタリ合わせて作られている。
いよいよ大工さんのお仕事は残すところあと少し。週末だ。続く。
2018年6月7日。早くも梅雨入りして数日。
エアコンクリーニングしてもらった。数年ぶりになる。前はいつだったか、ブログを探したが、わからなかった
某大手業者に依頼したら(やはり、安心有名業者?)、びっくり。二か月先になると。
ネットで探すも、どういう基準で選べばいいんだ?
いつもながら、勘だけを頼りに選んでみた。
なんと、女性。以前頼んだ時男性だったので、男性が来ると思い込んでた。先入観恐るべし。
丁寧お仕事で、すっきり。
抗菌コートという処置をする。ひのきの香りは嫌いじゃないですか?と聞かれた。抗菌コートに、檜の香り成分が入っているんだって。さわやかな空気が出てくる。
5月23日、オープンルームに衝撃を受けてからS社の見積もりまでの日々で、日記はすでにその10まできてしまった。完成まで記事もリノベーションもたどり着けるのか??乞うご期待
ココで復習しておこう。
その1 5月23日 マンションのオープンルーム見学衝撃を受ける
その2 5月26日 リフォーム検索サイトに登録、依頼
その3 8月15日 洗面台の排水管破損
その4 5月30日 リフォーム商談会に参加
その5 6月 1日 新築した友人宅拝見
その6 6月14日 D社個別相談会へ、その後、汐留Panasonic商談会
その7 6月15日 T社見積もり診断
その8 6月18日 D社見積もり診断
その9 6月21日 S社見積もり診断
その10 6月22日 友人宅リノベーション拝見
最近のコメント