Nagoshi no Harae

Monday, June 30, 2025. 

The half year has passed.Today is “Nagoshi no Harae”

So,I went to the shrine. 

Img_0900


I tried “Chinowa kuguri”.

 

Photooutput_20250630122101

I want to explain about Ngoshi no Hrae ahd Chinowa Kuguri in  English. But it is hard to exlpain for me.

 

A lot of people was standing in line.It was very very hot today.



Img_0904

Be careful to heat stroke!


Expo 2025 Osaka No.2

Thursday, June 19, 2025.


I decided to get in line for The Italian Pavilion.


It was expected to wait for five hours. Unbelievable!


Img_0749_20250619123201

That’s all.

Expo 2025 Osaka No.1

Wednesday, June 18, 2025.

Finally I arrived at the Expo 2025 Osaka site.


Img_0701


Img_0700


Img_0703


The Yasuko Aoike Exhibition

Sunday,11, May 2025


Today,I went to the Yayoi Museum to see “The Aoike Ysasuko Exhibition”.


I love From Eroica with love.I’ve been wanted to see her original artworks.


It was amazing! I'm glad that I went.

 

 

Img_0368

 

Img_0372

 

 

9月15日 NY滞在13日目 ≪BACK TO THE FUTURE≫

2024年9月15日日曜日。現地最高気温26℃。晴れ。

 

日本では敬老の日なので、一応、母に電話した。こちらに来ていることは内緒なので、なかなかスリリングだ。時差があるので、タイミングを考えねばならないし、電話は番号が滞在中はアメリカナンバーになっているので使えないので、向こうからかかってこないよう先手先手でネット電話を使うようにしている😞💦 って。

さて、今日は、マーシーちゃんの100日のお祝い、お食い初めだ。おめでたい。お嫁さんが鯛をゲットしてきたので(お嫁さんの情報力はすごい)、姿焼きをするということで、私がさばいた。ま、そんなことより、こちら。

お祝いのあと、ブロードウェーミュージカルを観てきた。

 

『BACK TO THE FUTURE』。ロンドンで初演されて、コロナ禍を経て、ブロードウェイでも上演されている。

Img_8799

 

Img_8798



Img_8802

二時間半の上演時間があっという間。英語での早口のセリフの応酬なので全くわからないけど💧超面白かった。

迫力あるダンスと歌、そして、演出効果がすごい。

ネタばれになるので書けないけれど、時空移動をどうするのかと思っていたら、すごかった~~。そしてベストタイミングでシャボン玉が会場中に降ってきて素敵☆


客層も、老若男女問わず、子供連れも多い。男性客が多いのは映画ファンが来るからだろうか。

一見二見の価値のミュージカルだ。日本での上演は出来るんだろうか。

 

夜は、今時のアメリカンスタイル料理?のレストランEstelaへ。息子が席を設けてくれた。

 

Img_8827

2023年の桜その3.@岡城(竹田)

2023年3月27日月曜日。

179c328fa0be4c16b0391ade08c2a2bd


D22c32d33a4d4149ad643dd9db80bea9

瀧廉太郎の“荒城の月”で有名。

ストリートピアノ弾き放題。瀧廉太郎の曲集が置いてあって、弾いてって書いてあったので、弾かせてもらってきた。

お城本丸跡での演奏、最高の気分だったよ💕

 

パティちゃん in MoMA(NY滞在16日目)

2022年9月25日日曜日。

 

いつものように子守りを兼ねて移動。今日は、パティちゃんMoMAデビュー💦

って言ったってわからないだろうと思うけど。パティママが行きたいって。

 

パティちゃん、パティママ、パティ婆と四人で出発。パティちゃんは家でお昼ご飯を食べて出発。移動の間にベビーカーで寝たので、私たちが昼ごはん。

人気店なのか混雑。でも、すぐテラス席を用意してくれた。

 

どうこのボリューム。

 

5dfe9a6175ec4e14bde9fbdc78dd0ba0

 

これにフレンチトースト。

 

Ac40198fde1146db89aacc28e56e19bd

 

すごく美味しかったよ😋

この二品を三人でシェア。お腹いっぱい。

パティちゃんが寝ていたので、ママもゆっくり食べられた。久しぶりにゆっくり食べられたって(^_-)-☆

 

さて、MoMAデビュー。今のパティちゃんにとってどうよ?とは思いますが、駐在中にぜひ何度か来て欲しいなぁって思う。

私はというと、この絵に会えただけで満足。なぜならこちら


Fb9bf4cbb3a7420bb43fffc948a447f3


前回来た時のことで、また来たい、感動とか書いてますが、今回は、絵を観てるどころじゃなかったの。Storeはもう昨日来たし。。。

 

とにかく、過去記事を読んで、MoMAのよさはどうだったか、再確認している次第。書いとくもんだね>ブログ💦

 

86aae8bf2bb04e4cade847c6439934e0

 

18edf106d128475baeaf70b1729f6534


Harry Potter AND THE CURSED CHILD in NY

2022年9月21日水曜日、NY滞在11日目午後。

 

今回の滞在中最大のお楽しみ。Harry Potter AND THE CURSED CHILD観て来た。@LYRIC THEATRE

 

E18678f83af84debb4318576dcf59cf8

39d589a2bafc44338b8685ff4638d9e4

 

Cba9c3686f384df5a6a2e98b0d7d09d0

C06424bbc66b483f87fbcbb7d6dd65ff

開演前の舞台

324a805cfdc94f3884d58220205d25da

後半前の舞台

 

2f5b856e0e21496093e9354880f6e7c8

 

 


すごかった~。英語わからないけど。ラスト泣けた~。英語わからないのに・・・。

ああ、英語分かったらなぁとしみじみ思ったよ💧

原作は、途中までしか読んでいなかったし、映画も観ていない。予習も中途半端だったけれど、装置のすごさ、仕掛けのすごさはもとより、長セリフのやり取りに感動した(英語わからないけど)。

場面転換も無駄がなく、大道具の階段を使ったやりとりも見事。ネタバレは書けないのでここまで。ぜひ、見て欲しい舞台だった。ロンドンにも行って観てみたい~。

おまけの私^^;;元気です。

732f591c19be45e68bf3909ce9bbb972


嫁ママと二人で観劇。観劇前に劇場近くのカフェでお昼ごはんを食べた。これ、一人分をシェアして食べた。半分で十分。

66af8b2250f64b2c8e4614671b9fe5ad

余りの舞台の良さに感動したから、帰りの道すがらに一杯という話になったのだけれど、なんだか街は交通封鎖で騒然。大渋滞も起こしていて、アベニューを横断できない状態に。国連サミットだったようだ。メディア取材もいくつかみかけた。バタバタ日日常を送っているから、そういうことからトンと疎くなっている。

残念ながら、乾杯できずにお開きとなり、帰ってステーキを焼いた次第。


上原ひろみ ザ•ピアノ•クインテット

22021年12月27日(月)、上原ひろみ ザ•ピアノ•クインテット JAPAN TOUR 2021“SILVER LINING SUITE” @Bunkamyra オーチャードホール、行ってきた。

Photo_20211231211901

客席は、グループごとに間隔を空けた配席で、ゆったりだけど残念。

感想はすごいの一言! 

PPの素晴らしさ。ピアノはPPが生きてこそ、を再認識。今年のしめくくりのコンサート。

開演前に、渋谷の居酒屋で少し。5時過ぎだったけど、渋谷はすごい人出で、少々怖くなり、終演後すたこらサッサと帰ってきた。

OZONE60コンサート行ってきた

2021年6月6日日曜日、OZONE60 コンサートへいってきた。

LIVEに出向くのはいつ以来だろう・・・。いろんな意味でドキドキしながらいってきた。

Ozone

小曽根さんが登場して会場中に拍手が鳴り渡ったら、ぞくぞくして身体中が熱くなって涙があふれた。

コロナ禍で自粛自粛、もうこんな日が来ないんじゃないかと思ったので、心身ともに生き返った心地。音楽の力を再認識できたじかんだった。







より以前の記事一覧